2017-09-06
方法論がうまく消化できていないという感覚を解消する
第3期朝トレアンケートからです。
2017-06-20「「良くなった点に注目する」ことはトレーニングを続ける上で非常に役立っています」のJさんです。
初速973字/分・理解度Bからのスタートです。
まず、時系列から、Jさんの受講20回・30回目アンケートから。
「Jさんの受講20回目アンケート17/7/16」
マイナス・ロジカル、倍速読書がもっと伸びてくれると嬉しいです。・序盤のトレーニングの意図が受講20回目前後にして徐々に分かってきたように感じます。ちなみにたてサッケイドは▲▼の間の点線も見えるようにすべきなのでしょうか。・ロジカルを行っているときは集中を雑念に阻害されているような感覚が自分の中であり(日によって変動あり)、文の意味がすっと頭に入ってこない感じがあります。・スピードチェック・ロジカル・倍速読書を伸ばすための取り組み方を教えていただきたいです。また、生活習慣(睡眠、食事)や別のトレーニングなどなんでもよいのでスコアを伸ばすためにした方が良いことがあれば教えていただきたいです。
プラス・仕事で以前よりも資料全体を素早く確認できるようになりました。しかし、自分にとって一番の収穫は(前にも書きました通り)、「良い点に注目する」という心構えです。速読トレーニングだけでなく仕事や日常生活でもこの考えが、一種の精神修養になり、問題解決能力にも良い影響があると思いますし、なにより納得感を持って物事に取り組めるようになったと思います。
「Jさんの受講30回目アンケート17/8/27」
マイナス・サッケイドはどのような目標で行えば良いのか:サッケイドのやり方がいまいち自分の中で消化出来ていない感があります。・ランダムシートの伸び:ランダムシートの伸びが気になっています。文字の形を強くイメージして探す、周辺視野でも認識できるように、抽象化された文字の形を覚え込むようなイメージで訓練すれば、見えてくるようになるかなと考えています。イメージ記憶の伸び:制限時間から想定されるスムーズな処理ができていない感があります。倍速読書訓練の伸び:一行をなるべくひと目でみるようにしながら訓練していますが、歯車が噛み合っていない感があり、倍速時はほとんど理解度CやDになっています。
プラス・訓練教材は日本語ですが、英語の記事や論文でも素早く読んで概要を把握できるようになりました(理解度は内容によりますが)。文字を追うスピードとしては少なくとも5倍以上になっていると思います。・一人でやるのではなく教室で受けているためかもしれません。・アンケートで毎回書いていますが、この教室で教えていただいた「(スコアや結果の)良いところに目を向ける」ということは、日常生活でも精神修養として取り入れています。無駄に気落ちすることが少なくなりました。「良いところに目を向ける」という心がけは寄る辺ないポジティブ思考ではなく、むしろ非常に現実的な態度であるということがやってみて分かりました。・クリエイト速読スクールをきっかけに他にもトレーニングをはじめました。有酸素運動、コミュニケーションスキルなどの訓練です。どれが効いているのかはわかりませんが、仕事でも変わってきたという評価を周囲からもらいました。・小説を読む必要性を感じるようになりました。以前は小説を読む理由が分からず、実用書しか読みませんでしたが、最近は小説から登場人物を媒介として様々な作者の視点を知り、視野が広がっていく楽しさを感じるようになりました。
マイナス部分を正確に記入し、プラス部分にもちゃんと目を向けられるJさんだからこその朝トレという気がします。
Jさんの朝トレアンケート
1. クリエイトから会社(大学・自宅)までの時間をおしえてください。
・クリエイト→会社35分。
2.受講動機は?
・スコアを伸ばす突破口になるのではないかという勘が働きました。スコアの中でも伸びているものもあれば、倍速読書訓練のようなうまく方法論が消化できないトレーニングもあり、そういう感覚を解消できるのではないかと思い、受講しました。
3.5日間連続受講しての感想をお願いします。
・マイナス
・特にありません。しいてあげればジョギングの時間の調整や家を出る時の準備がドタバタすることです(朝トレがない日もドタバタしていますが)。
・プラス
・収穫はたくさんありました。トレーニングは通常と同じですが、松田さんから各トレーニングの鍛えどころについてアドバイスがあり、より効果的に取り組めたと思います。サッケイドの目的とするところ、鍛えどころがいまいち自分の中で消化できていませんでしたが、朝トレを受けて、-正確に無駄なく視線をコントロールすること-広く見て行をひと目で捉えること-という明確な目標を持つことが出来ました。
またランダムシートの重要性も知り、いまは覚え込むくらいの感覚で取り組んでいます(ランダムシートの効果は目の動かし方の訓練との相乗効果で一行をひと目で捉えられることに寄与すると解釈しています)。たて一行ユニットの方法論は朝トレ以外でも解説されていましたが、朝トレ期間中にやっと自分が理解したという感じです。上から異なる文字を見ていき4行→2行→1行と絞り込んでいく感じです。たて一行ユニットに関してはこれでやっと歯車が噛み合った感じがしました。
4. 開始時間は何時何分ならベストですか?
・今の時間がベストです。早くても遅くても自分の場合通うのが難しくなります。
5. 10点満点で何点ですか? 足りない部分はどんなことですか?
・自分の満足度という意味では10点です。方法論がうまく消化できていないという感覚を解消することができました。これからより効果的にトレーニングに取り組めると思います。
「Jさんの受講37回目の主なスコア17/9/3」よこサッケイド44 数字ランダム45・62 漢数字一行三→5,346 、一→4,698、九→1,701 漢字二行口→525 、一→540、算→50 たて一行ユニット57・47 スピードチェック40(55秒)・40(55秒)ロジカルテストCタイプ27/30(2分36秒)・26/30(2分35秒)イメージ記憶13/40(45秒)30/40(45秒) 倍速読書『神様のカルテ』9,600字/分 理解度B+※数字ランダム・漢数字一行Pは、前回・前々回のスコアです。
Jさんは、第3期朝トレ(受講31回~35回)が終わった9月1日(金)の翌日翌々日の土日も教室にきています。
クセになったらしめたものです
Jさんが運動(ジョギング)をしているからかもしれません。
「各トレーニングの鍛えどころについてアドバイスがあり、」とありますが、講師は個性が違うだけでみな同じ「アドバイス」をしています。具体的トレーニングだからアドバイスも具体的にできます。ただ、トレーニングを積まないとわからないことがありますから、ちょっと我慢が必要です。
Jさんが試行錯誤をし(←必ず必要なこと。入会するまで何十年も同じ読み方をしていたわけですから)、「理解」・「歯車が噛み合」う地点にいたということになります。もし、Jさんが受講10回以内ならここまでの「満足度」にはならなかったと思います。
朝トレの賢い活用法です
あとは、ふだんの教室で十分です(朝トレリピーターは「速読」というよりも、朝トレ後の仕事・勉強のための爆発的効用という気がします)。
真
