2020-10-07
認知能力そのものの拡張
2020-09-12「速読により一層興味をもった」のNさんについて。
コンサルの仕事をする20代半ばの男性です。
まず、Nさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Nさんの体験レッスンの主なスコア20/8/29」 たてサッケイド23 数字ランダム16・17 漢数字一行〇→225、三→161、一→120 たて一行ユニット29・34 スピードチェック33・34 ロジカルテストAタイプ23/24(3分)・28/30(2分41秒)イメージ記憶28/40(2分)38/40(1分30秒)初速1,500字/分・理解度A
「Nさんの体験レッスン(入会時)アンケート20/9/5」・「体験感想」トレーニングの内容によって得意不得意が非常にはっきりと分かれていたのが印象的だった。・本を読む際、何がボトルネックになっているのかが浮き彫りになったとともに、それぞれの能力をレッスンを通じ、自分で考えているよりも伸ばしたり、補強したりができそうに思え、速読により一層興味をもった。・「入会を決めた理由」仕事の中で大量の資料を読む機会が多く、それを効率的に、より速くできるようにしたいため。・本を読む習慣はあるものの、時間の都合で中断してしまっている本も多く、そうした本を一挙に読めるようになれば、より多くを得られるようになると考えたため。
以下は、Nさんの受講10回目アンケートと最新スコアです。
「Nさんの受講10回目アンケート20/10/1」
マイナス・やや前のめりに成果を追及してしまっているのか、伸びたスコアよりもクリアできなかった目標に気が向いてしまい、達成感を味わい損ねることが多く感じる。大切な試合に向かうような心持ちでそれぞれのテストに向かうのはいいが、どちらかといえば長く続けることの方が大切だと思うため、リラックスとストレス状態のバランスを探りたい。
・猛烈に集中しようとする際に体に力が入りがちで、終わった後に頭痛に苦しむことが多い。リラックスをすればそれは起きないのだろうが、いざレッスン中にそれを試みると、目に見えて目の動きや頭の働きが鈍くなるのを感じる。とはいえ頭痛に苦しむのはできれば避けたい。一点目と重なるが、リラックスと緊張のバランスがつかめない。
プラス・毎回ベストを尽くして記録を更新して達成感を感じるのもつかの間、次回のレッスンにはそれが乗り越えるべき壁として立ちはだかる。これ以上は無理だと毎度思いつつも、次回以降に無理してそれを超えるという経験を、10回程度と少ない回数ながらも積むことができている。「やってみれば案外できないこともない」という前向きなメンタリティが少しずつ芽生えていることが、実は一番大きな収穫かもしれない。
・大きく分けると、訓練による進歩の方向性は以下の2点に分類できると考えている。1.イメージ記憶訓練などの新しい方法論も活用した、既存の認知能力の配分の最適化 2.最適化が行われた状態で負荷をかけることを通じた、認知能力そのものの拡張 すでに備わっている情報処理能力で解決できる範囲の課題を極力早く、集中して解決していくという訓練を積んできたのが、10回までの位置づけだと思う。これからまた訓練を積む中で、仕事や読書や趣味などにおいて様々な変化を感じるようになると思うので、それを楽しみにてしている。
「Nさんの受講13回目の主なスコア20/10/6」たてサッケイド42 数字ランダム55・55 数字BP19-8(1分)38-6(2分)漢数字一行〇→2,200、四→1,000、三→800 たて一行ユニット75・73 スピードチェック39・36 ロジカルテストCタイプ27/30(3分)・25/28(3分)スピードボード5×518/24(3分)・18/24(3分)イメージ記憶21/40(45秒)34/40(45秒)倍速読書『下町ロケット』7,800字/分・理解度A-「ロジカルCを攻略できそうな雰囲気ができてきてうれしい。イメージ記憶1回目がかなりスムーズだった」※漢数字一行は受講10回、スピードボードは前回のスコアです。
「終わった後に頭痛に苦しむことが多い」は、とくに間を空けずに取り組んでいる生徒さんに現れる傾向があります。
このブログでも「頭痛」で検索すると、大量に出てきます。ほとんど3時間×5日連続のSEG「速読による能力訓練」の中高生のものです(頭が痛い、頭が重い、とかになるともっと出てきそうです。過集中状態です)。
最初の20回内で、みなさんがNさんのような経験をしてほしいです(そのためにも初級朝トレです。Nさんは受講7回で第17回初級を受けています)。
スピードボードが受講12回で5×5に突入、イメージ記憶はスコア的には30秒30秒でもよいレベルです。
「認知能力そのものの拡張」のために
とりあえず30回は、いまのペースで通うことをオススメします。
真
※クリエイト速読スクールHP
