2018-05-21
得意のスピードチェックは人前に出ることよりも緊張し、手がふるえた
SEG春期講習E3ターム(3/30(金)~4/3(火))アンケートからです。
新中3女子のTさんです。
本人意思での受講です。
■最初は速読というものについて詳しく知らず、また本当に3時間×5日で読むのが速くなるのか半信半疑だった。しかし、速読というのは、情報処理などの能力を上げ、その能力を使い、読むことで自然と速くなった。一つひとつの訓練はとても楽しく、絶対に手を上げてやるというつもりで取り組んだ。得意のスピードチェックは人前に出ることよりも緊張し、手がふるえた。一つひとつの訓練から、目に関する能力は努力で上げられるということを知った。能力を上げることで読むのが速くなったことが嬉しいと同時に驚きだった。勉強でも集中力が上がったと感じた。ここ最近本を読んでいなかったが、積極的に本を読みたいと思う。5日間感謝しかない。ありがとうございました。
「Tさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド42 数字ランダム33・39・47・35 数字BP12-2(1分)20-6(2分)漢数字一行三→1,054、一→552、九→287 たて一行57・43ロジカルテストCタイプ20/21(3分)・19/22(3分)スピードボード5×517/18(3分)・15/18(3分)イメージ記憶15/40(1分30秒)30/40(1分30秒)倍速読書7,700字/分・理解度A+―J校 新中3女子―
以下は、Tさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,200字B+「イメージ記憶と読みきりが他の人より劣っていると感じた。ランダムシートとBPシート、たて一行ユニットでの集中を保って行いたい」(たてサッケイド20・29 数字ランダム10・15・13 スピードチェック35・37・38・39)
2. 2,700字B+「カテゴリー1のものが昨日より遅いんじゃないかと思うくらいうまくできず、悔しかった。倍速読書が自分の課題だと思う」(スピードチェック40(55秒)・40(58秒) ロジカルA14/19(3分)・14/23(3分)イメージボード◎●△△)
3. 6,300字A+「サッケイドとランダムシートをもっと伸ばしたい。イメージボードとロジカルテストは良かったと思う」(スピードチェック40(55秒)・40(55秒) ロジカルA39/40(3分)・40/41(3分)イメージボード◎◎◎◎)
4. 6,000字A-「ロジカルテストが上手くできてよかった。カテゴリー2はいい感じに出来ているのでランダムシートを頑張りたい」(スピードチェック40(57秒) ・40(51秒) ロジカルB29/30(2分22秒)・29/30(1分52秒)イメージボード○◎◎△イメージ読み79個(2分))
5. 7,700字A+「かなひろいとイメージ記憶が今までで一番良くできたと思う。分間7700字しか読めてないが、前より情報が入ってきた気がする」(スピードチェック英単28・34 かなひろい58/60(1分30秒)イメージボード◎◎◎◎)
受講前の速読への印象は、「ひたすら本を読みまくるもの。また、本当に速くなるのかと、半信半疑だった」。
受講目的は、「本を読むのを速くしたかった。集中力を上げたかった」。
効果的トレーニングは、イメージ記憶。
理由は、「イメージ記憶:一番苦手だったが、単語と単語をイメージでつなぎ覚えるのは、本を速く読むときに目に入ってきた単語と単語の意味をつないで読んでいくのに役立った。同時にその作業は楽しかった」。
Tさんは増設B3タームに一番乗りで申し込んでいます。
しかし、3月12日(月)午後1時15分からB2タームの「講習」を受けて、そのまま帰ってしまいました。
初日欠席者としてSEGスタッフから電話がいき判明しました。
それでB3タームからE3タームに振替(変更)したのでした。
Tさんはただのウッカリさんでした(こういう場合は屈折していくケースが多く、集中するまでに時間がかかります)
Tさんは、E3タームで初日から飛ばしていました。スピードチェック、初日いきなり35はなかなかいません。U
「得意のスピードチェックは人前に出ることよりも緊張し、手がふるえた」は、全力で向かっているのが伝わってきます。クリエイトのブログでは例のUさんや医師Zさんなどから「緊張し、手がふるえた」は出てきますが、SEGでも出てくるようになっています。
新中3とは、中2が終わったばかりということ。
それで、背伸び感のない歯切れよい文章ですから恐れ入ります。
真
※クリエイト速読スクールHP
