もしどこかでお会いするときがあれば、私の手にはきっと本があります! | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • もしどこかでお会いするときがあれば、私の手にはきっと本があります!

2008-08-29

SEG生の声とスコア

もしどこかでお会いするときがあれば、私の手にはきっと本があります!

 8月8日(金)に終了したSEG「速読による能力訓練」D3タームアンケートから、中高生5名のコメントを紹介します。

   D3タームのラストアンケートです。

                   初日は、本当に大変でした。でも2日目以降は、慣れてきたので、とっても楽でした。毎日「速読」にいくのが楽しみになっていました。「今日は、もっと速く読めるかな? 今日の、プリントは何かな?」みたいな感じで……(笑)。5日間の訓練はあっという間におわってしまったけれど、1日目に比べれば、すごく本を読むのが速くなったという実感があります。短い時間でも、毎日続けようと思います。本当に楽しい、でも、大変なこともあった5日間でした。松田先生みたいに、やさしくて、おもしろい先生じゃなかったら、たぶん5日間毎日、来なかったと思います。(笑)5日間、ありがとうございました。―K中 中3女子―


               実は私は本や活字が嫌いでした。小さいときに海外にいたので、日本に帰ってきたとき、日本語を読むのは苦痛だったし、他の人よりも理解するスピードも遅かったので、どんどん本・活字から離れていきました。そんな中、SEGのパンフレットでこの講座を見つけ、これをきっかけに本を好きになろうと思いました。私のような本嫌いの人が集まると思いきや、休み時間も文庫本を手にする読書家ぞろい。訓練中も常人とは思えないスピードでこなす人たち。何とか追いつこうと、訓練中も前の自分を超えようとし、先生が紹介してくださった本を購入し、家で本を読み……。気付けば私も常に本を手にする読書家となっていました。今では、本を好き・嫌いではなく、ただ本を読みたい! 色んな人の意見を知りたい! という気持ちでいっぱいです。今まで本当にありがとうございました。もしどこかでお会いするときがあれば、私の手にはきっと本があります!―G高 高1女子―


              まず、教室に入った時にびっくりした。恐くなった。けれど先生も優しくて、次第にクラスに愛着が持てるようになった。これはクラス単位で競争したり、パイロットに追いつけるように目標をクラスメイトにおいたりした練習の効果だと思う。毎日の訓練で、時にはスコアが2倍になる時もあり、全体では15倍にもなった。毎日全てをかけてぶつかっていけと言われ、自分の能力を引き出してもらった。本当にこの講座を受けて良かったと思う。この5日間のことを一生忘れたくないです。そして色々な人に私たちのやったことを知ってもらいたい。―T高 高1女子―


              5日間通して訓練しているうちに、記録カードを見ると記録がどんどん上がり、効果を実感できると共に非常にモチベーションにつながった。・配布されるプリントも訓練中に読む本も面白いものばかりで良かった。この訓練によって、これから読む本によって自分の生活・人生にどのような変化が現れるのか楽しみになった。・集中、緊張して訓練に臨むことによって、生活の中でも集中してものごとに取り組むことができそう。最後に、5日間どうもお世話になりました。ありがとうございます。これを機に本好きになり、これからの人生に役立てたいです。―K高 高2男子―


             効果については他の方々に譲るとして、まずこの講座を完全に信用するに至ったエピソードを一つ。私は速読についてある程度の興味と知識があったので(といっても関連書籍を2、3冊読んだ程度だが)効果については受講直前では殆ど疑っていなかった。が、「実は勧誘目的なんじゃないの?」という気持ちが5%ほどあった。しかし第1日目。何と松田先生は「私は池袋で教室をやっておりますが、もう席が無いので来ないでください」と言い放ったのだ。この人は信用できる、と思った。(やっぱり書きたくなりました、効果について)SEGの板書について、私は物理の処理が遅く、SEGの板書も黒板半分くらい遅れてうつしていた。うつすのが間に合わず消されてしまうことさえあったが、この講座を受けてから追いつくのが当然になった。素晴らしい。……後は他の方々に譲るとしましょう。―M高 高3男子)


 M高君の「もう席がないので云々」は、その通りには言っていませんが、それらしきことは、実際2回に1回の割りで言っています。

 この年頃の子はどうでもいいことに潔癖であり、またバカみたいなところで計算高いところがあります。

 M高君がどうということではなく、とりあえず目先のことに集中させるために、彼らの持つ潔癖感に訴えているわけです(彼などこういうことをサラリと書けるということで、とてもセンスのいい子です)

 本当は、教室に通えばその後の人生に大きなアドヴァンテージを得ることは、大人になれば誰もがわかることなのです。

 所詮は、大学受験だけではなく、それから先への親の見通しというもので決まってしまいます。

 ただ、高校時代に、この訓練に出会うだけで相当いいことですので、それ以上は求めないようにしています。

 また、間違って半分もきただけで、教室はパンクしてしまいますし

 

  ちなみに、上のK高君は2008-08-24 しかし一番の収穫は、「訓練すれば伸びるんだ」ということに気づいたことだでN君の記録カードのコメント、「●●さんは、すごい」の●●君です。 

 




        ※クリエイト速読スクールHP

カテゴリ

検索

タグ

月別