本を読むという行為をいくつもの動作に分け、それぞれを的確に数値化するという方法 | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 本を読むという行為をいくつもの動作に分け、それぞれを的確に数値化するという方法

2012-02-07

SEG生の声とスコア

本を読むという行為をいくつもの動作に分け、それぞれを的確に数値化するという方法

  SEG冬期講習E2ターム(12/25~29)アンケートからです。

 中3男子BB君です。

              僕は本が好きだし、今もよく読んでいますから、それなりに速く読める自信がありました。よって速読の分野には興味はあまりありませんでした。チラシを見て「まあ、どんなもんかなぁ」と受講してみたのですが、自分のスピードをはるかに超える人たちを目にして、1日目は少々ショックを受けました。むきになって5日間受講したわけですが、まず、本を読むという行為をいくつもの動作に分け、それぞれを的確に数値化するという方法におどろきました。また、学校の勉強や様々なことに応用できそうな技術も多くあり、あの教科が成績のいい理由、あの教科を良くする方法、色々なヒントをいただいた気がしました。1日毎にスコアが増えていくよろこびも大きかったです。僕は負けず嫌いですし。5日終わって、家でまた本を読むとき、何かが変わっているだろうと予感します。

 「速読の分野には興味はあまり」なかったBB君の背中をおしたのは、お母さんでした。

         「BB君の最終5回目の主なスコア」 数字ランダム48・44・51 数字BP15ー4(1分)25ー7(2分) 漢数字一行三→353、一→293、九→95 たて一行66・60  ロジカルテストC 15/16・11/15 スピードボード5×516/20・14/20 イメージ記憶16/40(30秒)、34/40(20秒) 倍速読書5,600字/分・理解度 -G中 中3男子-
 
 以下は、BB君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

  1. 1,636字A- 既読。明日はめがねで来れば、もっと成績上がるかな? とかなんとか考えた
  2.  5,400字B めがねで来たからかなかなか良かった。最後まで話を読めなかったのがくやしい
  3. 6,300字 おもしろい話だった
  4. 4,900A+本が変わった直後はスピードがのりませんね
  5. 5,600字  本に入り込んでスピードが遅くなっています

 本好きらしく、初日のイメージ記憶32/40(2分)40/40(1分)で、2日目は、32/40(1分39/40(45秒)までいっています。

 いきなり抽象名詞が頻発する、難易度の高い教材でこのようなスコアを叩きだしています

 「本を読むという行為をいくつもの動作に分け、それぞれを的確に数値化するという方法におどろきました。また、学校の勉強や様々なことに応用できそうな技術も多くあり、あの教科が成績のいい理由、あの教科を良くする方法、色々なヒントをいただいた」などと、本質を掴む力を持っています。まだ中3です。

   
速読に関しては、「全く想像がつきませんでした」。受講目的は、「想像がつかなかったため、特に目的はありませんでした」。速読になど関心がなくても、本好きだと、速読とは地続きですから一気にスコアが上がっていきます。

 効果的トレーニングは、漢数字一行Pシート。理由は、「初日は、四だの三だのが混ざっていたが、最終日は自分の望む文字が見え、本を読むときに役立ちそうだから」。

 G
中は、こちらと馬が合う学校のひとつです。 







          
 ※クリエイト速読スクールHP 

カテゴリ

検索

タグ

月別