2012-02-08
立ち読みですむようになった
※後記:2016-09-09「藤間崇史さん、司法試験最終合格」
1月29日(日)、受講47回目のT君が受けていました。
T君は、一昨年2010年4月24日に入会した大学生です(入会時は高校生でしたので、まだT君です)。
まず、T君の体験レッスンスコアと、入会時アンケートです。
「T君の体験レッスンの主なスコア10/4/17」たてサッケイド16 数字ランダム17・18 漢数字一行〇→260、三→125、一→108 たて一行ユニット32・39 スピードチェック21(1分)23(1分)ロジカルテストAタイプ14/16(3分)15/19(3分)イメージ記憶26/40(2分)40/40(2分)初速900字/分
「T君の体験レッスンアンケート10/4/24」・ クリエイト速読スクールを見つけたのはインターネット。体験レッスンがあったので、とりあえず行ってみよう、という思いで参加した。初めてやることだったので、最初はとてもつかれたけれど、やっていくうちに1回の授業の中でも、行きに読んできた本のスピードより、帰りの本を読むスピードの方が断然速くなっていて、効果を感じました。また、カリキュラムも魅力的でした。
以下は、T君の「10回ごとアンケート」です。
「T君の受講10回目アンケート10/7/31」
マイナス・スピードチェックが苦手で、どうやっていいのかわからない。漢字二行Pも苦手。あと、ランダムシートがどうしても苦手(数字)。読書量をもっと増やしたい。
プラス・暗記がしやすくなったので、学校のテストの点が上がった。本などを、理解度A-~Bで立ち読みで読めるようになった。
「T君の受講20回目アンケート10/11/6」
マイナス・最近伸び悩んでいる。・どうしても漢字二行は伸びにくい。
プラス・学校のテストの暗記が早くなった。・短い時間で集中してできて、正答率も記憶力も上がった。・大学生になるにあたって、この本は読んでおいてほしいという本はありますか? 12月10日くらいには、もう進学先も確定して、とにかく自由な時間が増えるのですが……。
「T君の受講30回目アンケート11/2/6」
マイナス・スピードチェックとランダムチェック(RC)があまり伸びない。・この段階まできたら、何を意識したらもっと伸びるか。
プラス・成績が上がった。立ち読みですむようになった。
「T君の受講40回目アンケート11/5/1」
マイナス・あと10回なので、何を意識すべきか? あまり時間が取れなくなってきている中で(大学が忙しいため)毎日通学時間などに意識して読書をしていますが、目を動かすトレーニングが日々の中で大事なのでしょうか? 意識レベルを上げることが大事なのでしょうか?
プラス・目を動かす→意識を追いつかせる→脳がついてくる←ここが難しいです。・日経全記事に家~大学までで読めるようになった。・大事な情報を覚える、取捨選択できるようになったと思う。それが、速さと記憶と処理の重なった点だと思う。それを発見できた。速く読んで、好きな記事を選び、記憶する。それができるようになった。・判例というイメージと条文をリンクさせられるため、法律の勉強が容易になっている。
「T君の受講47回目の主なスコア12/1/29」 よこサッケイド138 数字ランダム84・98 漢数字一行〇→13,410 、三→8,590、一→7,760 たて一行ユニット240・256 ランダムチェック109・119 ロジカルテストDタイプ27/30(2分30秒)26/30(2分27秒) イメージリスト30・30(2分55秒) イメージ記憶11/40(30秒)30/40(30秒) 倍速読書『ちょんまげぷりん』90,600字/分 理解度A-「RCが苦手。久しぶりにきた。脳がなまっていた。頭が熱い上、イメージリストの字が汚い。単純記憶が落ちていた。久しぶりにきて脳が劣化したことを悟った。後悔。90,600はすごい!」
理解度Aなら、73,800字/分になります。
前回46回目は、2か月程前の11月20日でした。数字ランダムは前回、漢数字一行Pは前々回(10/30)のスコアです。
現在通う生徒さんでは最速受講生の1人です。
ロジカルがDタイプで、イメージ記憶が30秒・30秒ですから言うことありません
このT君、実は、2010-10-11「学校の成績が92位から22位になりました。まだいけそうです」のT君です(ホントはもうTさんですね)。
いま、中大法学部生。
「バイト料を貯めて、やっと文演受けられます」と、申し込み手続きして帰りました。
秋の文演のつもりが、4月から受けられると驚いていました
真
※クリエイト速読スクールHP
