2016-01-06
そして、本を読みたいと思います
SEG冬期講習C3ターム(12/13(日)~12/17(木))アンケートからです。
高1生のDさんと高2生のEさんです。
Dさんはお母さんのススメ、Eさんはお父さんのススメでの受講です。
まず、Dさんから。
■思っていたように大量の本を読まされるのではなく、目の動きをトレーニングしたり、数学的、論理的な問題を解いたり、と色々なことをやったのが意外だった。初日には低かった結果の数字も、最終日には何倍かに増えているものもあって驚いた。実際本を読んでいた時間はとても短かったが、こんなにも読字数が増えていて、トレーニングの成果なのか、と思った。この講座に来ないと絶対知らなかったことがたくさんあり、本当に来て得したと思った。最近全く読書をしていなかったが、面白い物語やためになる文と触れることができて、これからまた本を読もうと思った。
「Dさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド53 数字ランダム38・39・35 数字BP18-1(1分)35-7(2分)漢数字一行三→615、一→370、九→120 たて一行53・45 ロジカルテストCタイプ11/13・11/14 スピードボード5×519/20・17/20 イメージ記憶11/40(2分)14/40(2分)倍速読書4,900字/分・理解度A-―J校 高1女子―
イメージ読みは72個(2分)でした。
以下は、Dさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,500字B 「イメージ記憶が全然できなかった。「あいうえお」にマルをつけるやつや、数字など1文字だけのものはましだった。頭の中に音楽が流れていて止まらなかった」(数字ランダム20・17・19 スピードチェック27・33・31・28 イメージ記憶8/40(2分)15/40(2分))
2. 3,000字B 「昨日明らかに寝れていないので、集中できなかった。本はおもしろかった」(スピードチェック34・35 ロジカルA24/25(3分)・27/28(3分))
3. 5,600字B+「ちょっと読むのが速くなったような気がした。音楽は、BPシートのときにすごい聞こえて困っています」(ロジカルA38/38(3分)・45/46(3分))
4. 4,900字A-「イメージボードが途中で集中が切れそうになった。ロジカルテストが楽しくて好きだった。音楽はかからなくなりました。イメージ記憶がやっぱりできません」(スピードチェック31・31 ロジカルB27/28(3分)・29/30(2分58秒))
5. 4,900字A-「倍速で読んでも意外と内容がつながっていて、びっくりした。ロジカルCがとても頭がこんがらがった。イメージボードがやっと全問正解できた」(スピードチェック英単26・34)
Dさんの受講前の速読への印象は、「ひたすら本を読まされ、無理やりスピードアップさせられるのだと思っていた」。
受講目的は、「特に英文を読むのがとても遅いので、それを克服するため」。
効果的トレーニングは数字BPシートと漢数字一行Pシート。
理由は、「数字BPと漢数字一行:スピードを強制的に上げたりすると、初めは全然ついていけなかったが、だんだん目が慣れて目に入るようになった」。
池袋の教室にはいつも、環境「音楽が流れてい」ます
次は、Eさんです。
■予想外の学習法で1日目はただただびっくりしただけで、2日目から本気で受けていました。訓練を受ける度に自分の成長が数字に変わって目に見えて分かってとてもうれしかったです。そして、本を読みたいと思います。以前は、本が嫌いで少しもおもしろくないし、疲れるだけだと思っていたのですが、本ってとても楽しくて、時間を忘れるぐらいでした。これから本をどんどん読んで、社会に出ても困らないで、恥をかかないで進められると思います。
「Eさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド48 数字ランダム48・50・46 数字BP14-2(1分)24-5(2分)漢数字一行三→2,640、一→990、九→180 たて一行49・44 ロジカルテストCタイプ9/13・9/13 スピードボード5×59/10・6/10 イメージ記憶16/40(1分)33/40(1分)倍速読書9,800字/分・理解度A―A校 高2女子―
イメージ読みは44個(1分30秒)でした。
以下は、Eさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 947字B 「本をもっと速く読みたい」(数字ランダム20・19・18 スピードチェック23・26・27・30)
2. 2,400字B-「ロジカルテストと読書の時、気持ちは速くしようと思っているが、なかなか速くできない」(スピードチェック21・31 ロジカルA14/20(3分)・16/17(3分))
3. 11,200字B+「今回の本はとってもおもしろかったです。イメージボードで明日◎が付けられるように頑張る」(スピードチェック35・35 ロジカルA24/24(3分)・37/38(3分))
4. 8,250字A-「この作家さんのシリーズを読んでみたいです。最後のスピードチェックで落ちたのが残念でした」(スピードチェック32・34 ロジカルB16/26(3分)・16/26(3分))
5. 9,800字A 「以前までは10分で30ページぐらいまでしか読めなかったけれど、20分でP158は成長したなと思いました」(スピードチェック英単31・36)
Eさんの受講前の速読への印象は、「英語の長文をできるだけ速く読んで、解説を受けるもの」。
受講目的は、「速く読めて理解できるようになりたい」。
効果的トレーニングはサッケイドシートとランダムシート&漢数字一行Pシート。
理由は、「サッケイド:目がとても速く動きました。慣れていくと、目も疲れないので、読みやすくなった。ランダム&漢数字:これらのシートのおかげで、早く、重要な文をつかむことができるようになった」。
Eさんはお父さんのススメ。
クリエイトに通うことをお勧めします。
5日間でこれだけ大きく変わるわけですから、その先はいかようにでも成長できます。
もちろん、本人次第ではありますが、いちばんいい時期であることは間違いないです。
1月11日月曜は、教室お休みとなります。
どうぞよろしくお願いいたします。
真
※クリエイト速読スクールHP
