受講生が書いた生の言葉が効くのだな | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2018-12-11

「初めての方」に

受講生が書いた生の言葉が効くのだな

  最近、集中的に通うKさんです。

 世界企業というのは、働き方にも自由度が高いようです。

 土日曜や平日夜ばかりでなく、平日昼も頻繁に通い出しています。

     「Kさんの受講20回目アンケート18/11/26」
   マイナス
・目と頭の訓練スコアが伸びてきましたが、倍速読書訓練のコツがまだ掴めまていません。
見かねて某講師さんから 「Kさんのスコアだと1万字は読めるハズなんだけどね~!」とお言葉をいただくほど。では読み方が間違ってるんだろうなと思っていたところ、さらに「まずは思い切ってスピードを上げ、どんどん読み進めること」「最初は気持ち悪いと思いますが、続けてみてください。慣れます!」とご丁寧にアドバイスをいただき、今週からそれを試しています。確かに気持ち悪い感覚(文章を塊で捉えたつもりでも、スルスルとこぼれ落ちる。内容を理解したい気持ちが先行し、ブレーキがかかるなど) もありますが、「家読書」で目にする慣れた文体既知読みでは何か掴めそう&読書スピード向上が実感できているので、このまま続けてみます。 アドバイスありがとうございました。

     プラス・土日のみ→平日も含め週3~5回通うようにシフトした結果、気づきを短期間で試すことができ、スコアが伸びました。
またブログ記事中の先輩受講生の感想アドバイスを拾って試すことが功を奏しています。モヤモヤしているときにブログを漁るとどこかでハマる表現が見つかり、次の訓練で試して「わかった!納得!」となるケースが多く特にロジカルテスト、たて一行ユニット、漢数字一行Pのコツがわかってきました。 速読メソッドは理論的でも体得はどうしても感覚的であるため、受講生が書いた生の言葉が効くのだなと思いました。21~30回目では、「目と頭のスコア向上」と「速読」がより上手くつながるように工夫してみます。

           
「Kさんの受講30回目アンケート18/12/10」
   マイナス
・ありません。

     プラス・一つは、20回目までと比べて倍速読書が訓練として成立しつつあることです。教室では講師のみなさんに選んでいただく本を読むため、20回目までは慣れない文体、知らないテーマに苦戦していました。21-30回目はTさんからのアドバイスをもとに、しばらくは倍速読書=訓練の時間(×小説を味わう時間)と割り切り、決められた時間内に目標ページまで読み進めることを優先しました。意味が取れたらラッキーと気楽に構え、だんだん単位時間での理解範囲が増えていくことを楽しみ、速読の感覚をつかんでいく。ほぼ毎日通っていることもあり、訓練が訓練としてなんとか成立しそうなくらいには、高頻度での検証を積めているように思います。ロジカルとたて一行のスコアが急に伸びてきたのですが、倍速読書訓練も同様に波に乗れそうです。
 ・
ただやっぱり本を読んでいる感覚が薄いことに戸惑いをぬぐえず(理性と本能の不協和。読みたい感情を抑えられない)帰りの電車で慣れた文体に戻って読書を続けています。この時間がいま、私の中でのゴールデンタイムになっています。読むのが確実に速くなっている、訓練が効いていると感じるのがこの瞬間です。もとが遅いのでクリエイトとして見栄えのする数字ではないと思いますが、今週は村上春樹の『ねじまき島クロニクル』各巻を2-3時間ずつで読めました。私としては大きな進歩です。しばらくするとクリエイトの倍速読書訓練内でも、小説を味合うことと訓練の両立ができるんだろうなというのが、筋金入りの生徒を間近に見ての勝手な想像です。
 ・そしてもう一つは、速く読めることで本の理解がかえって深まることの発見です。これは文演で試行錯誤する中で気づきました。段落や章単位を手早く正確に読み取れることではじめて、著者がいわんとする真芯を捉えられる気がするのです。『本はどう読むか』という本で「観念の急流に乗って全体の構造をつかむ」という表現をしていましたが、様々な場面で応用できそうです。速さと質はトレードオフではなく、相乗効果がありそうです。
 
とはいえ、つべこべ考えるよりは量、量、量の時期だと思うので、この調子で通います。
 
今後ともよろしくお願いいたします。

       Kさんの受講30回目の主なスコア18/12/10」 よこサッケイド40 数字ランダム476256漢数字一行〇→7,380三→5,580 一→1,980 たて一行ユニット122120 スピードチェック4058秒)・4051秒  かなひろい44/5945秒)ロジカルテストCタイプ29/302分38秒)・29/302分33秒)イメージ記憶16/4030秒32/4030秒)イメージ読み51個45秒) 倍速読書『舟を編む』7,700字/分理解度A-イメージ記憶30秒30秒がキツかったです。15秒でこんなに負荷が変わるんですね
※数字ランダム・漢数字一行は前回、イメージ読みは26回のスコアです。

    Kさんの月別受講回数は、9月2回10月8回・11月12回・12月8回計30回です。 


 速読の練習として、まずは「ブログを漁る」、が最適です。

 「受講生が書いた生の言葉が効く」わけですから。

 いっとき、ロジカルで苦労していましたが、もうすぐDタイプです。これも集中通学の成果でしょうか。



 あしたからSEG冬期講習。

 3時間×5日=15時間、全力を尽くしてきます 

 このブログもしばらくポツポツになります  



※Kさん関連ブログです
2018-11-11知的生産のプロフェッショナルを数多く輩出しており、

2018-11-25通常レッスンのメンテナンス機能



      ※クリエイト速読スクールHP    

カテゴリ

検索

タグ

月別