帰りの電車内で、全体的な感想から各トレーニングに対する詳細な感想までを記録している | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 帰りの電車内で、全体的な感想から各トレーニングに対する詳細な感想までを記録している

2024-11-20

教室から

帰りの電車内で、全体的な感想から各トレーニングに対する詳細な感想までを記録している

   11月23日(祝・土)は、休校となります。どうぞよろしくお願いします 




 2024-10-27今の自分はまだまだ成長途上なのだと思えた
Hさんについて。・

 新卒のコンサル女子です。

 
 
まず、Hさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

      
「Hさんの体験レッスンの主なスコア24/7/28」たてサッケイド18 数字ランダム1514 漢数字一行〇→297、三→113、一155 たて一行ユニット4338 スピードチェック1723 ロジカルテストAタイプ18/183分)・23/23(3分)イメージ記憶28/40(2分)40/40(1分30秒)初速750字/分・理解度

      
「Hさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/8/25」 「体験感想」
体験レッスン直後、仕事の効率が非常に良くなったと感じました。・文字を読む速度が上がりました。・集中力がいつもより長く続きました(目の前のこと以外のことを考えてしまう時間が減少した気がします)。
「入会を決めた理由」仕事をより効率良く行いたいと思ったから。・読書にかかる時間が長いと感じていたので、短い時間でより多くの本を読めるようになりたいと思ったから。

  以下は、Hさんの受講30回目アンケートと、最新スコアです。

         「Hさんの受講30回目アンケート24/11/2」
   
マイナス最近スコアが伸び悩み、自分の能力の限界を感じる場面が増えている。全体的に余裕がない。特に、イメージ記憶では「イメージしにくいものを捨てる勇気が足りない」、速読では「つい100%理解を求めてしまう」ことがスコア停滞の原因だと思う。
   また、サッケイドやスピードボードでは一定の成果を感じる一方で、スコアに大きな伸びが見られず、現状のやり方では突破できないと感じる。
   周囲の速さへの焦りなど環境に頼る場面も多く、安定した結果を出すことが難しい。

各トレーニングの課題
 
サッケイドシート: たても横も70を超えられない。目の動きが小さい気もする。
• 
数字ランダム: 日によってスコアに波がある。
• 
スピードチェック: 正確性が低い。手の動きが遅い。
• 
ロジカルテスト: 2回目で集中力が切れることが多い。
• 
スピードボード: 感覚は掴めてきたが、正確性とスピードのバランスが取れない。
• 
イメージ記憶: すぐにイメージできないものを捨てるのが苦手。
B
トレ: Bタイプは苦手意識が強く、焦ると頭が真っ白になることがある。


     プラス・松田さんやさんの助言を、どんな些細なことであっても素直に受け入れることを重視している。スコアの伸び悩みはあるものの、仕事への集中力が高まったり、読書量が増えていることを実感している。
   トレーニングに関する細かな指摘だけでなく、生活習慣についてのアドバイスも、言われたことはひとまずすべて試すよう心掛けている。その一例として、クリエイトに行った後に自分用の記録を必ず残す習慣がある。これは1回目の受講後、さんからの提案を受けて始めたものであり、以来継続している。帰りの電車内で、全体的な感想から各トレーニングに対する詳細な感想までを記録している。
   5回目くらいまではスコアが大幅に向上し、成長を実感しやすかったが、スコアの上がり幅が次第に小さくなるにつれて不安を覚えることも増えた。だが、毎回記録を文字に残すことで、自身の小さな変化に気づくことができ、モチベーションを維持する助けとなっている。

   職場では、議事録やメールなどの文章を書いては、さんに大量に添削される日々を過ごしております。添削される量を減らすためにも、文章力の向上に努めてまいりますので、文演ではご指導のほどよろしくお願いいたします!

各トレーニングの進展
• 
サッケイドシート: 横の動きがスムーズになりつつある。
• 
スピードチェック: 安定して時間内に終わるようになってきた。
• 
ロジカルテスト: リズムを掴めば高スコアを出せる感覚を得てきた。
• 
スピードボード: 正確性を犠牲にしてスピードを上げることが少し出来るようになってきた。
• 
イメージ記憶: 1つの単語を見る時間が短くなってきた。
A
トレ: 90問に到達し、集中力のピークを感じた。


            Hさんの受講30回目の主なスコア24/11/19」たてよこサッケイド10 数字ランダム7372 漢数字一行〇→7,740、三→2,100、一→1,161 たて一行ユニット140146 スピードチェック4053秒)・4056秒 ロジカルテストCタイプ24/26(3分)・24/28(3分)イメージ記憶19/40(15秒30/40(15秒)倍速読書『成瀬は天下を取りにいく15,400字/分・理解度A-※漢数字一行・スピードチェックは、前回のスコアです。

 月別受講回数は、8月3回・9月10回・10月15回・11月3回計31回です。

   Hさんの上司は例のUさん(受講609回。24/11/1)

 Uさんが大学生のときの受講30回前後のスコアをリンクしておきます。

 イメージ記憶に関しては、Hさんが1/3の時間で取り組んでいます


 Uさんを参考にすべきは、15年継続している点です。

 「自分の能力の限界を感じる」というよりも、本格的訓練がスタートしたというところ。イメージ記憶は、受講100回目には、10秒/10秒で60組を目指してください。

 できたら、2期連続受講の平日朝トレを、Mさんのように続けたほうがよいかと思います(2025受講料は、朝トレのみ据え置きと決まっています)



 17日日曜1限、エレベーター前で生徒さんを待っていました。

 エレベーターから上がってきた最初の4人の生徒さん全員が、ユウTubeを知りませんでした。

 「何ですかそれっ」という表情でした(この教室ブログも読まれていないということ


 タネが尽きないだろうな~と期待させるのがユウTubeの魅力。

 「舟漕ぎストレッチ」をするユウさんは、いい顔しています。 



 





        ※クリエイト速読スクールHP 

カテゴリ

検索

タグ

月別