2012-10-09
私は多くの国の設計基準や論文を読みこむ必要があり、そうした部分での効率の向上を期待している
Kさんは東工大大学院生。今年4月7日に体験レッスンを受け、5日後に入会しました。
クリエイトの本で、ある程度練習したとのことです。
「大学までの通学中に練習していました」と体験レッスン時に話してくれました。
体験レッスンの受講目的欄には、「将来、設計基準法等の多量の情報を素早く処理したいため」と記入しています。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア12/4/7」たてサッケイド24 数字ランダム17、16 漢数字一行〇→298、三→218、一→128 たて一行ユニット39、41 スピードチェック25(1分)、25(1分) ロジカルテストAタイプ29/30(3分)28/28(3分)イメージ記憶36/40(2分)、40/40(1分30秒) 初速923字/分
ロジカルもよくできていますが、イメージ記憶のスコアは素晴らしいです。
「Kさんの体験レッスンアンケート12/4/12」・ナビで多少慣れていたとはいえ、とても疲れた。自分の頭の中でも後頭部の普段使わない所が疲れているように感じた。・実際にナビを通して自分の頭がはっきりとする感覚や、読書スピードが向上したこともあり、より高レベルの速読トレーニングを通して、自分の将来に活かしたいと思い、入会した。特に私は多くの国の設計基準や論文を読みこむ必要があり、そうした部分での効率の向上を期待している。
Kさんの受講10回・20回・30回目アンケートと、最新スコアです。
「Kさんの受講10回目アンケート12/5/28」
マイナス・研究が忙しい時期になると、デイタイムでは通えないことが増えてきてしまった。タームを変更する等の対応をしたい。・数字ランダムがなかなか伸びなくて悩んでいます。左右で視力が異なることが原因なのか。いろいろ考えていますがどうしたら向上するのでしょうか??
プラス・集中力がとても高まってきた。研究室で集中して研究論文の報告や検討をできるようになってきた。・読書スピードが向上。通学時間(4h)で文庫本2冊は読破できるようになってきた。
「Kさんの受講20回目アンケート12/6/27」
マイナス・ランダムシート訓練のスコアがなかなか上がらない。
プラス・1日文庫本1冊(通学片道2h)読めるようになってきた。・論文中のキーワードもすぐ目につくようになり、文献を探すのが楽になりました。
「Kさんの受講30回目アンケート12/8/17」
マイナス・本の内容によっては、分間読字数が下がってしまうことがあるが、これは一般的なことなのか。
プラス・本や論文をまずサッと目を通して大枠をつかんだり、大量のデータの処理を行う際も大事なデータだけを見るという、全体を見ながらも、部分部分もしっかり見るということができるようになってきたと感じる。
「Kさんの受講33回目の主なスコア12/10/3」よこサッケイド70 数字ランダム32、30 数字BP33-4(2分) 漢数字一行〇→4,770、三→2,130、二→539 たて一行ユニット74、74 ロジカルテストCタイプ24/30(2分37秒)23/30(2分57秒)イメージ記憶19/40(30秒)、30/40(30秒) 倍速読書『武士道~』7,200字/分 理解度A-
漢数字一行は、前回1か月前の9/6のスコアです。
体験レッスン時から比較すると、Kさんは約7倍の読書速度を獲得しています。教室での倍速読書時のように「集中」すれば、通学車中だけで今でも倍の4冊は「読破できる」はずです。
勉強慣れしている学生さんには、このトレーニングを続けていくとどうなるのか、という見通しが利くプログラムになっているようです。
Kさんもそうですが、彼らの共通点は、「速読は、クリエイトが初めて」というものです。
真
※クリエイト速読スクールHP
