10年目で戻ってきてよかったなとつくづく感じます | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2011-06-25

教室から

10年目で戻ってきてよかったなとつくづく感じます

 クリエイトに28歳と39歳のとき2回入会したKさんについてです。

 最初は、公認会計士受験生のとき(35回受講)

   2回目は、大手監査法人の社員として。

 現在41歳のKさんは、きのう80回コースを終えて更新手続きをして帰りました。

             「Kさんの体験レッスン(39歳時)の主なスコア09/2/24」たてサッケイド28 数字ランダム1414 漢数字一行〇→305、一→99二→88 たて一行ユニット3834 スピードチェック27(1分)27(1分)ロジカルテストAタイプ15/16(3分20/20(3分)イメージ記憶16/40(2分)、21/40(2分)初速1,500字/分

            「Kさんの体験レッスンアンケート09/2/25」・以前受けていたせいか、それほどの疲労感はなかった。前回、挫折したときは、トレーニングが嫌というよりも時間の都合で来れなくなってしまい、いつかもう一度挑戦したいとずっと思っていたので、再度トレーニングできるだけでもうれしかった。

 Kさんは35回受け、その後公認会計士試験に受かっています。

   受験勉強に忙しく、そのため「時間の都合で来れなくなってしま」ったことを「挫折」とは言わない気がしますが、どうでしょうか

          「Kさんの受講80回目の主なスコア11/6/24」よこサッケイド51 数字ランダム272724 漢数字一行〇→1,015三→560 一→256たて一行ユニット4856スピードチェック34(1分)34(1分)ロジカルテストCタイプ24/302分54秒30/302分48秒)イメージ記憶17/40(1分30秒)、31/40(1分)倍速読書『どっからでも~』5,000字/分 理解度

   漢数字一行は、前回のスコアです。

   以下は、Kさんの「10回ごとアンケート」です。

         「Kさんの受講10回目アンケート09/3/11」
   マイナス
トレーニング方法がよく分かりません。各先生方のアドバイスは各々素晴らしいと思うのですが、自分の中でうまくソシャクできていません。・イメージ記憶にとくに苦手意識があります。

    プラス・視野はなんとなく広くなった気がします。実感はまだそれほどありませんが、伸びてきている数字もあるので、励みになります。


         
 「Kさんの受講20回目アンケート09/3/24」
    マイナス・伸びている実感は全くない。他の人があまりに出来るので、自信をなくす。人間の脳に大きな違いなどないと思っていたけれど、現実にはそうでないことを思い知らされた。20回目なのに、出来てる実感は本当にない。どうしたらあんなにできるのか知りたい。

       プラス・まだ変わってきた、よくなってきたと思えることはとくにない。ただ、トレーニングを続けていること自体はうれしく思えていて、再びここに来れてよかったとは思っています。まとまりなく、かつネガティブな言葉ばかりですみません。

  
        「Kさんの受講30回目アンケート09/4/3」(もらい忘れです
    マイナス
  

        プラス



  
        「Kさんの受講40回目アンケート09/4/13」
    マイナス・シート系の訓練がなかなか伸びないです。視野が狭いのか、反射神経が鈍いのか、他に要因があるのか。それとも全部なのかもしれません。残念です。前の訓練の結果が悪いと、尾を引いてしまい、次の訓練も伸びず、結果、その回のレッスンが全然伸びていない感じになります。全然伸びない自分に腹立たしく、ストレスがたまります。隣の席の人に負けているとむかつきます

        
 プラス・日常の中で、とくに変わったことはないです。ただ、記録カードを見て数字が伸びて、赤丸がついていると、励みになります。しかし、次の回に数字が下がるとべこっとへこんでストレスになります。イメージ記憶は自分でも「おっ」と思うほど、初めに比べて伸びているのでとてもうれしいです。この調子で伸びてくれればと思います。

          
「Kさんの受講50回目アンケート09/10/18」
    
マイナス・未だに自分の方法が確立できてません。

     プラス速読すべきものと精読すべきものを意識して分けて取り組むようになりました。自分の場合、教科書的なものは精読します。また、かえって、速さをあまり意識しなくなったかもしれません。頭のトレーニングのつもりで来ます。前は少しでも速く読めるようになって膨大な資料をてきぱきこなしたいという気持ちが強かったです。でも、速く読めるようになりたいです。

           「Kさんの受講60回目アンケート10/2/15」
    マイナス・ロジカルテストがなかなか伸びない。

       プラス・最近、目が文字を追いかけていた状態から、文字をイメージしてぼんやり眺める(文字が飛び込んでくる感じをイメージする)見方に変わってきました。これが先生方や諸先輩方のおっしゃっている感じなのでしょうか? まだ数字はあまり伸びていませんが、もしそうだとしたら、10年目で戻ってきてよかったなとつくづく感じます。 

          
「Kさんの受講70回目アンケート10/3/25」
    マイナス・伸びないことです。あと、周りに気を取られやすいことです。出来る人が周りにいるとムキになり、かえって数字が落ち、がっかりします。

     プラス・ようやく「目に飛び込んでくる」感じになってきた。

           
「Kさんの受講80回目アンケート11/6/24」
    マイナス自分の反応が他の人より遅いことに気づいてしまったことです。

       プラス我慢強くなりました。
  
  「ぼくはこんな顔をしています。真面目になるとさらに険しいというか、きつい顔になります。もうわかっていただいているかもしれませんが、本当にそんな自分、暗い顔の自分を気にしないでください。自分なりに楽しんでいるんです。だから来ているんですから。また1年ぐらい時間が空いても気にしないでください……

 Kさんは、きのう更新手続きのとき、Kさん節とも言えるような物言いをしていました。

 このブログで気をつけているのは、了解がない限り個人を特定できないようにしていること。そのため、身体的特徴や容貌などこまごまとしたことは書き込まないようにしています。きっとKさんがどんなひとかはわからないはずです。ただ、Kさんという複雑で、人間味ある生徒さんが教室で自分自身と格闘していることを共有できれば十分です。我慢強くなりましたなどは、エラそうですが非常にいい傾向です

 
 Kさんとは、もう長いつき合いです。

 『あと100回ぐらいやっても全然おかしくないでしょう』と、あっさりと口から出てしまいました。

 「そうですよね-。そのつもりでいます」と、Kさんも実に淡泊に(?)こちらの意図を受け取ってくれました。


 Kさんには、古い生徒3。さんの受講70回時の記録カードを見せました。

 「古3。」氏には、「僕の名前から会社名から何を出してもかまいませんよ」と言われています(「個人情報」についてはクリアということです)

 Kさんは、1歳下の「古3。」氏の記録カードにビッシリ書かれたコメントやスコアなどを見て、素直に感動してくれました。見た目、一所懸命さが伝わってくる記録カードだったからです(Kさんに、「古3。」氏についてアレコレ説明しました)

 Kさんと「古3。」氏に能力的差異は何もありません(難関の会計士試験に合格したKさんの方が高いような)

 あるとすれば、1分・2分・3分のトレーニングへの1回ごとの取り組み方だけです。その堆積です。   


カテゴリ

検索

タグ

月別