今まで書店にある本をとっては速読に関する情報を読んできましたが | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 今まで書店にある本をとっては速読に関する情報を読んできましたが

2025-07-20

教室から

今まで書店にある本をとっては速読に関する情報を読んできましたが

 7月21日月・祝は、教室はお休みとなります



 
Tさんはアラサー男子。

    会計事務所に勤務しています。

 クリエイトは、瀧本さんのインタビューで。

    まず、Tさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
 

       「Tさんの体験レッスンの主なスコア23/9/19」たてサッケイド18 数字ランダム1413 漢数字一行〇→180、三→90、一98 たて一行ユニット4640 スピードチェック2327 ロジカルテストAタイプ7/103分)・8/103分)イメージ記憶13/40(2分)19/40(2分)初速720字/分・理解度

            「Tさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/6/15」「体験感想」
速く読むコツをつかみかけた気がしました。今まで書店にある本をとっては速読に関する情報を読んできましたが、体験レッスンを受け、このメソッドであれば、もっと速く情報を処理できるようになると思いました。「入会を決めた理由」司法試験の勉強に役立てようと思い、入会を決めました。


 以下は、Tさんの受講10回・20
回目アンケートと、最新スコアです。

       「Tさんの受講10回目アンケート24/8/15」
   マイナス
・イメージ記憶の成績があまり良くありません。場所法などの記憶術があると聞きますが、どのようにすれば素早く記憶できるでしょうか?

         プラス資料の読み込み等、仕事のスピードが速くなりました。


                 「Tさんの受講20回目アンケート25/5/27」
   マイナス
数字ランダムシート、かなランダムシート、イメージ記憶が伸びないことです。


   数字ランダムかなランダムの代わりに、たて一行ユニットか伸びてきましたので目を早く動かし物体が飛び込んでくるイメージを引き続き持つことで2つの訓練については徐々に記録を伸ばしていけると考えています。

   ただイメージ記憶についてはかなり成績が悪く短期記憶が相当弱いのではと感じる結果になっています。場所法などで架空の架空のイメージを40個ほど練り、そこにストーリーだてでイメージを生成していますが頭の弱さからその生成に時間がかかること、また問題の単語と次の問題の単語をつなげて記憶していることから別の方法で効率よく答えを記憶できればと考えています。このままだとかなり致命的だと思うので何か強く素早くイメージ力を上げるコツなどあれば習得していきたいと思います。

          プラス受けて変わってきたこととしては、事務処理スピード(速く読み、速く要点をつかみ、速くアウトプット)が上がったことにあります。事務処理スピードについては速読の訓練がかなり生きていると思いまして、色々な場面で活用できていると思います。

   日常生活を送ると文字を音声化して読む癖ができてしまうのでその癖をできるだけやめ速読の障壁を取り除き記録を伸ばしていければと考えています。

   良くなったこととしては、集中力が上がったことは勿論、外交的な性格になっているのではないかと感じたことにあります。今までは少し卑屈気味な性格をしていたかもしれませんが自己肯定感が上がったことにより肯定的な性格になっていると考えています。

   明るくなった反面、やや自信過剰気味な態度や言動になっていると自覚があり{これは速読の影響ではありません(生活環境の変化によるもの)}自己認識を深め、良い人間関係を築くことができればと思っています。

   引き続き速読教室に通わせてもらい記録を伸ばしていければ嬉しいです。
   何卒宜しくお願い致します。


            Tさんの受講24回目の主なスコア25/7/13」たてサッケイド43 数字ランダム3035 漢数字一行2,520三→1,710、一→1,170 たて一行ユニット6668スピードチェック3327 ロジカルテストBタイプ10/21(3分)・13/15(3分)スピードボード4×416/22(3分)・17/23(3分)イメージ記憶5/40(2分)6/40(2分)倍速読書『バッテリーⅢ』7,800字/分理解度

    月別受講回数は、7月7回・8月3回・9月2回・10月~2025年1月0回・2月1回・3月1回・4月3回・5月4回・6月1回・7月2回計24回です。

 Tさんの受講10回目アンケートは手書き。

 20回目はメールで。意味がわからない部分がありますが、明らかに20回目アンケートのほうがTさん意図が伝わってきます(まずはメールで推敲のひと手間を「」にしましょう)

 イメージ記憶で、「場所法などで架空の架空のイメージを40個ほど練り」「問題の単語と次の問題の単語をつなげて記憶」が、よくわかりません。「架空の架空のイメージ」は「架空のイメージ」でしょうか。「問題の単語と次の問題の単語をつなげて記憶」は、次に並ぶ「問題の単語」ということでしょうか(上の単語と下の単語をイメージで繋いでみてください)

 最新スコアが体験レッスンスコアよりも低くなっています。Tさんが本で学んだ知識(「」)ではなく、つねに講師の説明に従ってみましょう(「それ知ってる」ではなく、デキる→目標スコアを叩き出すの繰り返しを狙ってみてください)。先週日曜、ことばを交わせてよかったです

 ちゃんとアンケートに書いてくれたのでTさんのマイナス/プラスが伝わってきました。これからは、コツや術などは棚上げして、目前のことに集中することに邁進してください(いちばん慣れた仕事では、変化しだしています

 あと、文章を書くことに自信がある気がします。日程さえ合えば、10月18日~の文演をオススメします



  
 きょうで令和7年司法試験が終了しました。

 Tさんも来年からチャレンジするのでしょうか。これからは、講師のアドヴァイスに、つねに耳をそばだてるトレーニングという姿勢で取り組んでみてください。


 そして、受験生のみなさん、ほんとうにお疲れさまでした  
   







        ※クリエイト速読スクールHP

カテゴリ

検索

タグ

月別