2025-07-22
「自分に期待してあげよう」と思えるようになった
2025-06-16「パズルのような楽しい作業でした」のAさんについて。
薬学部生Eさんのお母さんです。
まず、Aさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Aさんの体験レッスンの主なスコア24/12/27」たてサッケイド16 数字ランダム14・19 漢数字一行〇→280、三→155、一121 たて一行ユニット32・42 スピードチェック23・20 ロジカルテストAタイプ15/16(3分)・13/14(3分)イメージ記憶8/40(2分)15/40(2分)初速1,241字/分・理解度A
「Aさんの体験レッスン(入会時)アンケート25/1/5」 ・「体験感想」あっという間にトレーニングが終了して、時間感覚が速いことに驚きました。頭が高回転で動いたと感じました。・「入会を決めた理由」処理能力を上げたいと感じたため。仕事で衰えを感じることがあるため。
以下は、Aさんの受講30回目アンケートと最新スコアです(20回(25/4/29)はもらい忘れです)。
「Aさんの受講30回目アンケート25/6/21」
マイナス・ロジカルテストやイメージ記憶にほとんど成長が見られない状況が続き、根本的な要因があるに違いないと思っていましたが、これまでブログを拝見していても、自分のパターンとは違うように感じ、深く参考にできずにおりました。
そのような中、先月「脳内音読」という記述を拝見し「あ、これは自分のことだ」という気付きを得て「脳内音読」でブログ検索をしました。過去ブログやユウさんのユウTubeをまとめて拝見する中で、私にとってのトレーニングは「右利きを左利きに矯正するようなもの」と腹落ちしました。これは30回通ってブログを見たからこそ得られた気づきです。
このような癖を直すには、毎日受講や集中受講が効果的というのはよく理解していますが、現状それが難しいため、焦らずに時間をかけて癖を直していくしかないと覚悟ができました。今後もできるだけ週末2コマの受講を続けようと思います。
他にも、娘から「ペンや手を問題文に沿って動かしている」という点や姿勢を指摘をされており、改善の必要性を感じています。
50歳を過ぎると、小さな癖を直すのも一苦労ですが、毎回のトレーニングを大切に改善を積み重ねていきたいと思います。
プラス・30回の受講を通して、自分の癖を客観的に理解できるようになったのが大きな進歩です。
これまでは、ブログを読んでも「自分とは違う」と感じ活用できていませんでしたが、今では「この方のようにすれば癖が直りそう」「こう解く方法もある」という視点を持ち、ブログを読めるようになりました。
以前は、トレーニング後の振り返りで、なぜ進歩しないのかという「自分にがっかりする」気持ちが強かったのですが、最近は前回より少しでも改善すると嬉しい気持ちが生まれます。「自分に期待してあげよう」と思えるようになったのも大きな心境の変化です。
「Aさんの受講32回目の主なスコア25/7/6」たてサッケイド79 数字ランダム186・195 数字BP91-1(2分)漢数字一行〇→5,040、四→3,960、一→4,450 たて一行ユニット315・306 スピードチェック40(52秒)・40(50秒)ロジカルテストBタイプ26/28(3分)・27/30(2分31秒)イメージ記憶16/40(2分)24/40(2分)倍速読書『ボタニカ』12,600字/分・理解度A「またイメージ記憶が沼にはまった。コツをつかんだように思ったが、今日は全く覚えられない」※数字ランダムは、前回のスコアです。
月別受講回数は、1月7回・2月3回・3月5回・4月6回・5月3回・6月6回・7月2回の計32回です。
「イメージ記憶が沼にはまった。コツをつかんだように思ったが」は、マツダならもう1.5分/1分になっています。受講29回で26/40(2分)37/40(2分)ですから、すぐに2分/1.5分にすべきでした。Aさんのような頑丈タイプは、時間が不足するための緊張が必要かと思います(部厚い壁にぶち当たれば、また時間を少し増やせばいいだけですから)。
Aさんには、Aさんと同世代のKさん(受講271回。25/7/20)が参考になるかもしれません。語学教育機関に勤務し、女子で唯一のスピボゼータ(8×8)チャレンジャーです。コツコツコツコツ、もう10年になります。きっとよきことがあるから継続している気がします。
まだスタートしたばかり。
お嬢さんであるEさんのパイロットになっています。格好いいです

きのう、クリエイトが入る菱山ビル4Fにおそうじ本舗が入りました。
教室から事務室、お手洗いまでフロアがきれいに「おそうじ」されました。
エレベーターを出たとき、かすかにワックスの香りがしました。
真
※クリエイト速読スクールHP
