なおしのお薦め本(42)『「この字いいね」と言われる字が書けるようになる本』b | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • なおしのお薦め本(42)『「この字いいね」と言われる字が書けるようになる本』b

2007-11-26

小川なおし「作品」&お薦め本

なおしのお薦め本(42)『「この字いいね」と言われる字が書けるようになる本』b

  次に、コンプレックスの解消法について紹介しましょう。

   第一のコンプレックスについては、「鮮烈な印象を与える書芸作品は、本質的に実用に乏しく、日常性を離れている」のだから、「そんなものに惑わされず、『自分の字』を改めて見てほしい」と説きます。

   第二のコンプレックスについては、筆順と字形に関して、平がな・片カナ・漢字に分けて、間違えやすい例を挙げて説明しています。私も、片カナの「ヲ」や漢字の「成」の書き順を誤って覚えているのを発見しました。著者は、「この再学習によって、未来の書写活動に、自信がもてるようになるのです」、「簡単すぎる方法だから、今まで、誰もあなたにこんな提案をしなかったのでしょう。とにかく、実体験してほしい。何かが変わります」と自信満々に説きます。

   第三のコンプレックスについては、字形を整えるための技術的なことが書かれているのですが、それは割愛します。すぐに役立つと思われるのが、その前の段階の「筆記具の正しい持ち方」の紹介です。部分的に引用します。

   「親指は、筆記具に対してほぼ直角に。横から支える程度の圧を加える」

   「人さし指の第一関節の横に親指の指先がかかるように。これがもっとも大切」

  本には写真があるのでわかりやすいのですが、わかっていただけたでしょうか。

 第四のコンプレックスについては、①『はね・はらい』は語る ②右上がり・右下がり③正方形・縦長痩せ型長方形・横長扁平長方形 ④その他の書き癖 という分類で、文字と性格の関係について書かれています。

 

  この本には、著者が評価する手書き文章がたくさん載せられています。たとえば、会津八一高村光太郎吉川英治などのものです。これを見ると、文字には性格が表れるものだとつくづく感じます。著者は、それらを手本に真似して書くこと「臨書」を勧めています。

  臨書の要点は、次のとおりです。

   「近代・現代の著名人から、あなたの好きな書を選び出す。

  あなたの折々の心境に対応できる書を選んでおく。

  書風や字形を真似ることに終始せず、人格・気分を学ぶようにつとめる。

  用紙や筆記具は、手近にあるもので十分」

  ずいぶん気楽な臨書の勧めですが、やってみると楽しいものでした。

   この本は、まさに“使える本”です。書き文字に少しでも興味のある方には、ぜひオススメします。      なおし

 

                ※クリエイト速読スクールHP

 

   ■小川なおしさん参考記事

    ※もりぞう爺さんの話(上)  

     オマケ(読まれることが前提の文章です)

    ―なおしのメール―

  松田さん、こんばんは。

  またしばらくごぶさたしてしまいました。さて、前回の予告とは違ってしまったのですが、本の紹介文ができました。添付します。

  このまえ石川啄木の手書き本を見ていて、「手書きというのはなんと情報量が多いものだろう」と思っていたのですが、どう紹介していいか困っていました。そうしたら、こんな本が出ているではありませんか。我が意を得たりとばかり、この本を取り上げることにしました。
 
  ただ、日本語がちょっと引っかかるんですよね。前回の料理本が素晴らしかったせいか、よけいに。でもでも、内容は抜群ですから。
   それでは、また。ヘンな本をさがしてまいります。                            
 
                           小川

カテゴリ

検索

タグ

月別