2019-10-25
完璧を目指しすぎない勉強の進め方ができるようになった
Tさんは、東大工学部4年生です。
昨年8月末に入会。
この秋、「大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 に合格」しました

スピードチェックをいきなり終えた体験時スコアや受講10回アンケートは、こちらです。
以下は、Tさんの受講20回~40回目アンケートと、最新スコアです。
「Tさんの受講20回目アンケート19/1/23」
マイナス・ランダムシートなどで、「視野を広く保つ」ことを意識しているのですが、ランダム、小刻みに目線を移動させるべきなのか、それとも、目標は固定してぱーっと(ぼんやり)広くとらえるべきなのか、迷っています(スコアはどちらにしてもあまり変わらない感触です)。
プラス・大学のディスカッションで、論理的な思考をしながら整理された話し方ができるようになった。
「Tさんの受講30回目アンケート19/4/22」
マイナス・メージ記憶1回目でなかなか全部の項に目を通せない。無理に急ぐと、急に覚えられなくなる。
プラス・新聞を読むのが苦でなくなり、毎朝の習慣になった。・完璧を目指しすぎない勉強の進め方ができるようになった。
「Tさんの受講40回目アンケート19/7/27」
マイナス・普段、ビジネス書を読む時に、1段落ほど戻って読み直してしまうことが増えたと感じます。倍速読書の理解度B-ほどで読み進めるうちに、「どういう話だったっけ?」と気になる、という感覚です。この症状を改善するためにトレーニングで気をつけるべきことはありますか?
プラス・集中したいときにぐっと集中できるようになった。
「Tさんの受講48回目の主なスコア19/10/18」 たてサッケイド56 数字ランダム32・32 かなBP84・86 漢数字一行〇→2,790、三→1,260 、一→330 たて一行ユニット73・68 スピードチェック40(45秒)・40(49秒) かなひろい72/80(1分)ロジカルテストCタイプ27/29(3分)・27/30(2分52秒) イメージ記憶11/40(30秒)23/40(30秒) 倍速読書『ハーバード医学校』2,700字/分・理解度A-
月別受講回数は、2018年9月8回・10月4回・11月3回・12月4回・2019年1月2回・2月3回・3月4回・4月3回・5月2回・6月2回・7月5回・8月2回・9月4回・10月2回の計48回です。
超難関院試に合格したわけですから、自分へのご褒美として、来週月曜からの第21期平日朝トレ受講はどうでしょうか。
Tさんにもいい刺激になるはずですが、周りのリピーターにも刺激になるはずです。
どうも、あまりブログを見ていないフシがありますから、見逃してしまうのでしょうか。
あるいは、ここの生徒さんにいっぱいの早起き超苦手派なら、仕方ありませんが

先日話す機会があって、「何を書いてもいいですよ~。エッ
でも怖いなぁ~
」と笑っていました。
特殊な専攻ですから、こういうときはうっすらと打診します。
とりあえず目にしてもらえるといいんですが。
平日朝トレでは、どういうふうにプログラムをクリエイトしてきたかを簡単に説明(初級朝トレ受けていませんので)し、あとはガツガツとプレッシャーをかけていくんですが
真
※Tさん関連ブログです
・2018-11-16「研究関連の情報収集に役立てるため」
・2019-11-06「大学で研究するときの生産性が格段に上がった」
・2019-12-11「卒論をすらすらと書けた」
※クリエイト速読スクールHP
