2013-02-06
勉強しているというより、部活の合宿のときに近かった
SEG冬期講習E2ターム(12/25~29)アンケートからです。
きょうは、高2女子QさんとRさんです。
同じ学校で、5日間、いちばん後ろの席で楽しんでいました。
まずQさんです。
■スピードチェック、ロジカルテスト、イメージボードなど頭をつかうトレーニングは難しかったですが、初日のときの数値と比べてかなりできるようになったことを実感できました。また、授業の合間に配られたプリントは興味深いものばかりで、本を読むことの大切さを改めて感じました。最近は忙しくて本なんて読めないと思っていましたが、TVを見ている時間や通学の時間に本を読もうと思います。この5日間でものすごく集中力がつきました。受験前の高2の今の時期にこの授業を受けることができて本当に良かったです。5日間ありがとうございました。
「Qさんの最終5回目の主なスコア」数字ランダム45・39・46 数字BP14-4(1分)21-7(2分)漢数字一行三→1,215、一→459、九→125 たて一行65・57 ロジカルテストC6/8・10/10 スピードボード5×513/14(3分)・12/16(3分)イメージ記憶14/40(1分)、25/40(1分)倍速読書2,100字/分・理解度A(初速1,636字/分 理解度A-)―O高 高2女子―
イメージボードは受講2回目の初めての挑戦は●●○△でしたが、4回目5回目の後半は◎◎◎◎◎◎◎の7連勝。
イメージ読み86個(2分)。
Qさんの受講前の速読への印象は「ひたすら本を読むのだと思っていました」。
受講目的は、「英語や国語で読むのが速くなればいいなと思い、受講しました」。
効果的トレーニングは数字ランダムシート。理由は、「視野を広げるのにとても重要な訓練だと思います。全体を見ていないとできないことなので難しかったですが、ためになりました」。
3日目の本で9,100字/分・理解度Bで出しています。まだまだよくなります。
「ものすごく集中力がつ」いたわけですから、これを契機に大きく飛躍してほしいです。
次はRさんです。
■初日は何をやるのかわからなくて楽しみな反面、不安でもあった。ところがいざ授業を受けてみるとすごくおもしろい! 楽しくていつの間にか最初不安だったのをすっかり忘れてた。勉強しているというより、部活の合宿のときに近かった。この5日間授業を受けると1日目の自分はずいぶんトロかったなぁと思う。私は速読訓練の中で一番イメージ記憶が楽しかった。関係のない単語をくっつけてイメージするのがおもしろかったけど、それより一番できたから。次の日に記録カードの時間が減るのがうれしくて、でも時間が短くて全部書き出せなくて悔しくて、これが訓練なんだなぁと思った。5日間だけじゃなくて毎週授業があってほしい。小学生から学校でやってたら日本のIQは高くなるなと思った。この5日間本当に本当に楽しかった!!
「Rさんの最終5回目の主なスコア」数字ランダム36・45・42 数字BP13-8(1分)23-8(2分)漢数字一行三→1,215、一→372、九→80 たて一行53・58 ロジカルテストC13/15・16/17 スピードボード5×511/18(3分)・14/16(3分)イメージ記憶12/40(30秒)、33/40(30秒)倍速読書2,450字/分・理解度A-(初速1,286字/分 理解度B+)―O高 高2女子―
初日のイメージ記憶、35/40(2分)40/40(1分)でした。難易度高い赤版でこのスコアは驚きです。
イメージボードは最初●●△△でしたが、4回目5回目は◎◎◎◎◎◎◎◎の8連勝。
イメージ読みも103個(2分)と、とても高いです。
Rさんの受講前の速読への印象は「英語の文章を速く読む練習をするのだと思った」。
受講目的は、「英語が苦手だから、せめて今のうちから読むのだけは速くしようと思ったから」。
目にしたものが、明瞭に記憶に残っていくタイプです。
効果的トレーニングは1.漢数字一行Pシート・2.イメージボード・3.ロジカルテスト。理由は、「1.文字を形として見ることができるようになって、文章が読みやすくなった。2.頭の中だけでイメージして、空間を把握する力がついたと思う。3.瞬間に文章を処理して答えを出すことがいい頭の体操になると思ったから」。
好きな作家には青柳碧人に三上延という名前も。
Rさんは、本好きなだけあって表現力豊かです。
QさんRさんが、後半の3日間、もし席を離していたらもっともっとよくなっていたはず。そういうものですが、楽しみや安心を優先することはSEGではアリです
真
※クリエイト速読スクールHP
