2023-06-21
授業の時間が倍になったとしても、長時間集中力を保てるようになり嬉しい
6月21日(水)は平日休校です
どうぞよろしくお願いいたします
2021-11-26「一から文章について学べた」のRさんについて。
中3の11月に入会し、この4月から中大法学部生となりました。
まず、Rさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Rさんの体験レッスンの主なスコア19/11/10」たてサッケイド11 数字ランダム15・13 漢数字一行〇→140、三→77、一→58 たて一行ユニット35・31 スピードチェック18・23 ロジカルテストAタイプ16/16(3分)・16/16(3分)イメージ記憶15/40(2分)32/40(2分)初速500字/分・理解度B
「Rさんの体験レッスン(入会時)アンケート19/11/16」・「体験感想」すごく集中していたので疲れましたが、とてもスッキリしました。・「入会を決めた理由」勉強するときや本を読むときに役立てようと思ったからです。
以下は、Rさんの受講40回~70回目アンケートと最新スコアです(受講60回(22/3/30)はもらい忘れです)。
「Rさんの受講40回目アンケート21/11/7」
マイナス・通う頻度をなかなか上げられず、いつも久しぶりのトレーニングになってしまうので感覚を取り戻すのに時間がかかってしまう。
プラス・以前と比べて、「本を読みたい」と思うようになり、図書館や本屋に立ち寄る機会がすごく増えた。・学校でプリントが配られたとき、今までは後で読もうと後回しにしていたが、最近はその場の隙間時間で読むようになったため、時間を有効に使えるようになった。
「Rさんの受講50回目アンケート22/12/19」
マイナス・特にありません。
プラス・以前より空き時間に本を読むようになりました。・少しずつ読むスピードが上がっていると思うので、1冊読み終えるのがはやくなり、たくさんの本を読めるのが嬉しいです。・よりスピードアップできるように頑張りたいです。
「Rさんの受講70回目アンケート23/5/24」
マイナス・特にないです。・まだスピードに認識がついていけないので、より視野を広げて見えるようになりたいです。
プラス・最近は1日の中で本を読む時間が圧倒的に増えました。教科書や資料で、文章を読む機会が多くなりましたが、一文一文丁寧に読まなくても内容が理解できるようになったので、効率よくなったと思っています。・大学生になって、授業の時間が倍になったとしても、長時間集中力を保てるようになり嬉しいです。
「Rさんの受講72回目の主なスコア23/6/14」たてサッケイド46 数字ランダム44・47 漢数字一行〇→2,250、三→1,680、一→1,377 たて一行ユニット78・79 スピードチェック40(60秒)・40(60秒) ロジカルテストDタイプ30/30(2分48秒)・27/30(2分40秒)スピードボード5×520/20(3分)・16/16(3分)イメージ記憶14/40(30秒)23/40(30秒)倍速読書『小さき者へ』4,800字/分・理解度A「ロジカルテストがはやく解けて良かったです。スピードボードをもっと多く解けるようになりたいです」※漢数字一行・スピードチェックは、前回のスコアです。
年別受講回数は、2019年5回・20年19回・21年18回・22年9回・23年21回の計72回です。
Rさんは、今年すでに21回教室に。
2019年中3に5回・高1に19回・高2に18回・高3に9回・大学1年/3か月で21回。
訓練の必要性や重要性を掴んでくれたRさんです

「そういえば、Rさんのお父さんから電話があって、第77期文演初回を7/3から7/10に変更したのでした。/まだ誰も申し込みがなかったので、問題なく変更できました。/意欲ある生徒さんの個人的事情をときには引き入れながら、教室を運営してきています」と、前のブログで書きました。
Rさんは入会時からお父さんのアドヴァイスに従ってきています。
もうお父さんのチカラは必要ないはず。
大学生になって、中高とはまた違う忙しさがうまれているでしょうが、長い長いこれからのためにクリエイトをうまく活用してほしいです。
目の前には、これまで登頂したことのない高い山がいつも用意されています(最初の5回・10回が楽しいのは自分のこれまでのチカラでクリアできるから。あとはハードトレでチカラをつけていかねばならないので苦しいのです)。
他では経験しない悪戦苦闘ばかりとなります。
ただ、そこを堪えて登ろうとすれば、勉強や仕事など慣れたフィールドは平原を闊歩するようなもとになります(応用が利くということです)。
ブログに数多登場する卓越した大学生や院生たちは、これを繰り返してきています。
Rさん、継続すべしです
ー
真
※クリエイト速読スクールHP
