2010-01-10
精読力の向上にきっと繋がるだろうな
昨年12月5日(土)に終了しました、第51期(2009/9/26~12/5)文演アンケートです。
第3回は、ビジネスの世界で既に要職についているTさんです。
Tさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 速読トレーニングを数か月積んできて、目に飛び込む文章をすばやく処理する反射神経のようなものは鍛えられてきたなと実感できはじめていました。ただ、それだけを続けていても、結局、書物にがっちり向き合いきれているぞ! という自信を得るレベルまではなかなか到達するのが難しいのではないかと思い始めていました。ただ読み終わった本が増えていくだけとなりやしないかという、どことない不全感を感じていました。
そんなときに、堂園さんがレッスン終了時に、文演の紹介をしてくださいました。聞いてすぐに「これだ!」と思いました。「文章を読む」だけでなく、「その文章を書こうとしている筆者の頭の中を覗きにいける」感覚というのでしょうか。精読力の向上にきっと繋がるだろうなと思いました。
と、まあもっともらしいことを言ってますが、ほんとのところは実に単純な話で、あの堂園さんが、ここまで毎回熱く語ってオススメしてくれる講座なんだから、きっとなんかすごくよいことが身につくに決まっている! という根拠のない一方的な信頼があったことが、最もリアルな受講のきっかけです。
Q.2「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 講座の要約の教材に、筆者の原文に対して、要約で抜き出す箇所に線を引いたものがありますが、あの文章に線が引いてあるイメージで文章を読むようになってきています。頭の中で自然とマーキングしながら読んでいる。線を引くべきポイントを見つけるまでの時間が受講前より絶対に早くなったと思います。■■■■■■■■に意識をはらいながら読んでいるので、筆者が伝えたいポイントを文字の海から釣り上げる感覚があります。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1「授業前」正直言って、宿題を舐めていました。原文を1回さっと読んで、早速マーキングして、第一稿を書いて、それを元に推敲し始めました。
宿題を提出する前も、提出後も、あらためて要約って何だろう? と考えさせられました。要約って言葉はあたりまえのようにこれまで使ってきましたが、いい要約とは何か? 要約に求められる条件は何か? と問われると、実は知らない自分がいて、ゾッとしました。
A.3-2 「授業後」 「要約の作業へ向ける意識のありようが、仕事、生活にそのままあらわれる」といった趣旨のことを松田さんが数回発言されてました。今回の要約の宿題を通じて、まず松田さんに感謝したいのは自分の物事に対する姿勢を今一度気づかせていただいたことかも知れないです。要約の要諦がわかることよりずっと大切なことだと思いました。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 自分に必要な読書のあり方が分かり、読書観が深まりました。文演を受けてなかったら、速読力を勘違いして、なかなか読書スピードが上がらないことにばかり悩み続けていたかもしれません。読書スピードは上がるにこしたことはないですが、それが読書の要諦ではない、少なくとも私にはそう思えました。
筆者と対話した結果、自分の考えを磨くことが読書であり、よって筆者の伝えたいことは何かを的確に抽出できる必要がある。そのためにはめくるページのすべての文字を同じ密度、精度で読んでいては効率が悪い。だから重要な場所を見分けるために速読力をつけるのだと思いました。
これらの話は、これまで学校で先生も恐らく言っていたかもしれないし読書術の本にも書いてあったかもしれない。だけれども、知識として分かっていたつもりでしかなかったと痛感しました。演習というスタイルによって、生の体験として体に刻みながら吸収して、初めて「本当にそうなんだ」と確信にいたる。こういうことって、きっと他にもいっぱいあるんだろうなと思いました。分かっているつもりというのはこわいものです。
Tさんはすでに、当ブログに1回ご登場いただいております。
いろんなことがよくできる方が、上記のような表現をしているところが味わい深いです。
真
あした1月11日(月)は祝祭日のため、教室はお休みとなります。
どうぞ、よろしくお願いいたします
※後記……Tさんとは、毛利威之さんのことです。
※クリエイト速読スクールHP
・2009-07-18 「100冊読むのが目的ですから、ウチの奥さんが読んでいる実用書、小説も片っ端から読む」
・2010-03-25「「毛利編集長はどう見ますか?」って平気でマスコミは聞いてくるわけです」
