2022-11-07
分間読字数の値(10,000字/分)にこだわっていきたい
2022-09-07「イメージ記憶、30秒沼から抜けられないです」のYさんについて。
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア21/12/18」たてサッケイド28 数字ランダム14・18 漢数字一行〇→205、三→97、一98 たて一行ユニット44・45 スピードチェック26・30 ロジカルテストAタイプ21/21(3分)・28/28(3分)イメージ記憶33/40(2分)27/40(2分)初速973字/分・理解度A-
イメージ記憶2回目の緑数字は1回目のスコアが高すぎるため、別の問題にトライしてもらったときの表示です。
「Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート22/7/3」 ・「体験感想」速読の訓練自体、とても新鮮でした。特に目を動かす訓練はスポーツのときの視野を広げているときの感覚に似ていました。・帰宅後、インターネットを見てみると、体験レッスンでやったときの目の動きと同じで、訓練しがいがあるなと感じました。・「入会を決めた理由」資格試験の勉強。・日々の仕事のインプットの速度を上げたいです。
以下は、Yさんの受講30回・40回目アンケートと、最新スコアです。
「Yさんの受講30回目アンケート22/9/12」
マイナス・前半のトレーニングの伸びがよくないですね……。ランダムシート・たて一行ユニットなどで自分より何倍もスコアが高いと驚きです。・倍速は分間読字数の値(10,000字/分)にこだわっていきたいです。
プラス・仕事でも情報処理速度が上がってきています。→電話の応対時に伝言を理解する速さとか、営業先で会うお客さんの名前を覚えたりとか……。・当たり前ですが、本を読むのに抵抗感がなくなり、1冊読み切れる自信がつきました。
「Yさんの受講40回目アンケート22/9/25」
マイナス・ランダムシートはかな・数字とも停滞しています。・スピードチェックは、50秒を切ることを前提に行っていますが、正答率がなかなか上がりません。・職場ではキャッチアップ時期なので、速読の効果を感じるのはだいぶ先になりそうです。
プラス・簡単な本、内容が濃くない本はパパッと読めるようになりました。
「Yさんの受講46回目の主なスコア22/11/4」よこサッケイド89 数字ランダム50・46 漢数字一行〇→12,870、四→12,070、一→6,750 漢字二行口→390、夏→975 たて一行ユニット136・132 スピードチェック40(44秒)・40(47秒)ロジカルテストDタイプ30/33(3分)・27/33(3分)スピードボード5×532/32(3分)・32/32(3分)イメージ記憶11/40(30秒)24/40(20秒)倍速読書『人体の全貌を知れ』6,300字/分・理解度A-※スピードチェック・ロジカルは、前回のスコアです。
月別受講回数は、7月12回・8月8回・9月21回・10月3回・11月2回の計46回です。
10月に入って急に少なくなったのは、10/15からの文演を受けているため(一般的にはフツーの通い方ですが)。
『文演を受けると速読がお留守になります。同時進行で速読に通ってくださいね~』と、この前全員に発破をかけました。
Yさんには、文演は相当刺激的なよう。
あと4回は遠慮せずに、思いの丈を発言してみてください。クローズの場所。恥ずかしくなどないです。
早めにきて、教卓そばで受けるのがイチバン効果があります。発言がしやすくなりますから。
ビニールシールド+マスクですから、声はこもりがち。そういう意味でも前のほうがよいです。
真
※クリエイト速読スクールHP
