どの授業とも違うのは、基本のトレーニングを毎回必ずするということである | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • どの授業とも違うのは、基本のトレーニングを毎回必ずするということである

2009-01-23

SEG生の声とスコア

どの授業とも違うのは、基本のトレーニングを毎回必ずするということである

  昨年12月29日(月)に終了したSEG「速読による能力訓練」E2タームから、高1生GさんHさん2名のコメントや数値その他を紹介します。

 2009-01-20 中3生F君のコメント「周りの非常に優秀な友達に刺激され、競争しようと、さらにやる気が出た」という「非常に優秀な友達」とは、下記のような子たちです。

 GさんHさんの初速と理解度は、1,800字/分1,385字/分です。

      チラシには、「予想を超えたとんでもないことをしてくれる」と書いてあったが、確かにその通りではあったと思う。そんなビックリするような奇抜なトレーニングというのはなかったが楽しめて、かつ毎日少しずつ伸びていくというのは受講前は想像できなかった。どの授業とも違うのは、基本のトレーニングを毎回必ずするということであると思う。この講習を受講して集中力が上がったというのは勿論だが、基本を確実にしていく力もつけることができたと思う。

         「最終回の主な数値」数字ランダム50・43・45 漢数字一行三→3,060、一→2,430、九→2,430 たて一行ユニット118・88 ロジカルテスト20/20・10/11 イメージ記憶16/40(1分)、33/40(1分)倍速読書14,800字/分・理解度B ―T高 高1女子― 

 Gさんの受講目的は「集中力を倍増させる」の一点。効果的訓練はランダムシート。理由は、「重要なポイントを見つけ出すという作業は、どんなときにも応用できると思ったから」と。

 4日目・5日目の記録カードには「3時間どころか、1日が無茶苦茶早い」「5日間でこんなに集中力がつくとは思わなかった」とコメントしています。



          はじめの2日くらいは、半信半疑でとりあえず一生懸命やっていたけれど、3日目にあんまり疲れなくなっていたので、なにか効果があったのかなと思いました。最終的に、結構速いスピードでもAとかA-で読めるようになっていて、はじめのたて一行ユニットとか数字ランダムシートが基礎となったんじゃないかと実感しました。

    「最終回の主な数値」数字ランダム57・60・55 漢数字一行三→3,021、一→1,809、九→990 たて一行ユニット192・191 ロジカルテスト13/16・23/24 イメージ記憶10/40(1分30秒)、23/40(1分30秒)倍速読書35,000字/分・理解度A- ―S高 高1女子― 

 Hさんがもっとも効果的と思った訓練は、漢数字一行Pシート。理由には、「はじめは全然読めなかったけれど、何回も繰り返すうちに他の文字が見えなくなった。また、いきなり違う文字を見ても、1周したら他の文字はだいたい見えなくなるようになったから」と記入しています。

 Hさんは、眼が非常によい子でした。ただ、それだけでなくロジカルテスト4日目Bタイプを、いきなり27/302分00秒)、27/302分09秒)で終了。5日目Cタイプを2回目23/24。頭の回転も速い、相当な対応力がある子でした。

 速読中の2人の眼の動きには無駄がありません。

  スーパーなGさんHさんを追いかける、E2タームです。
   

カテゴリ

検索

タグ

月別