2012-04-13
今まで自分がどれだけ本をのろのろ読んでいたか痛感した
SEG春期講習D3ターム(3/24~28)アンケートからです。
親御さんのススメで受けた新中3生L君です。
■速読訓練は、文字自体を速く読むだけ、つまりただひたすらに本を読むだけのような単純な訓練ではなく、目の筋肉を鍛え、視野を広くすることが重要であることを知った。初めのうちは、自分の目の動きののろさと視野の狭さにいらいらしたが、慣れていくにつれだんだんと楽しくなった。記録を見て、少しずつだが数値が良くなっていくのも嬉しかった(時には下がってショックも受けたが)。■■■をやっていることもあるだろうが、イメージボードで全問正解したときはものすごく誇らしい気持ちになった。倍速読書で渡された本を読んで、本の面白さに改めて気付いた。目的が達成されて本当に良かったと思う。
「イメージボードで全問正解」とは、4日間16戦全勝ということです。
「L君の最終5回目の主なスコア」数字ランダム28・25・19 数字BP13-7(1分)23-4(2分)漢数字一行三→302、一→122、九→111 たて一行55・57 ロジカルテストC14/16・11/13 スピードボード5×528/29・29/30(2分58秒)イメージ記憶14/40(1分30秒)、22/40(1分)倍速読書7,350字/分・理解度B―K中 新中3男子―
スピードボード5×5が終了しています。春期講習97人中終了したのは、L君を入れて2人ですから飛び抜けた能力を持っています。
以下は、L君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,125字A-「1:15~4:15の授業も取っていたこともあって疲れた。目が痛い。でも面白かった」
2. 2,400字A-「僕は漢数字一行シートが苦手だ。イメージボードは面白かった。今日も疲れた」
3. 9,100字A-「やっと慣れてきたが、スコア自体はなかなか上がらない。周りより低いのが悔しい。イメージボードは16連勝を目指す」
4. 4,500字A-「イメージ記憶のとき急に眠くなって全く覚えられなかった。イメージ読みがよくわからなかった」
5. 7,350字B 「今まで自分がどれだけ本をのろのろ読んでいたか痛感した。とてもためになる講習だった」
「イメージ読みがよくわからなかった」とコメントしながら、57個も書き出しています。
L君の効果的トレーニングは倍速読書。理由は、「実際に本を手に取って速く読むというのがこの講習の最終目的であり、それを毎回の授業の最後にやることによって自分が本を読むのが速くなっていることを実感できるから」。
L君の受講目的は、「本を速く読めるようにすることをきっかけとして、最近全く本を読まない自分に本を読む習慣をつけようと思った」。
親の期待以上のものを掴んでいます。
あとは、クリエイトまで追いかけてきて、大人になってから長く使える力を鍛えてほしいもの。
今年の春期講習の新中3生はみなオトナでした。すごくやりやすかったです。
「春の風物詩」という瀧本さんの授業写真を見つけました。
SEG生はもう受けられないでしょう。
チャンスがあるときパッと掴まないと。
真
※クリエイト速読スクールHP
