2021-08-21
近頃は、さらに本や論文を読んで深く調べることが増えた
2021-07-06「理解と実践の違いを改めて実感した」のRさんについて。
某医療関係企業の人事マンです。
まず、Rさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Rさんの体験レッスンの主なスコア20/10/31」たてサッケイド15 数字ランダム14・15 漢数字一行〇→161、三→69、一→72 たて一行ユニット35・36 スピードチェック25・25 ロジカルテストAタイプ16/17(3分)・18/18(3分) イメージ記憶21/40(2分)37/40(1分30秒) 初速766字/分・理解度A-
「Rさんの体験レッスン(入会時)アンケート20/10/31」・「体験感想」初めての経験ばかりだったのでわくわくして取り組むことができ、充実感があった。この訓練を続ければ自分の力が向上するイメージができた。・「入会を決めた理由」読書、勉強、仕事の効率化。
以下は、Rさんの受講60回~80回目アンケートと最新スコアです。
「Rさんの受講60回目アンケート21/5/30」
マイナス・週に一回の通学では記録が伸びにくいことを改めて実感した。
・ロジカルでレベルが上がって苦労したが徐々に慣れてきた。
プラス・B読みや再読の速度が格段に上がっていることを実感できている。実用書を読む際に、一度めは基本的にB読みを行なって、興味のある箇所だけをA読み。二度目以降はB〜C読みの速度で読むことで、理解度を上げるようにしている。
・記録に一喜一憂せずに、全力を出し切ることだけを意識することができている。
「Rさんの受講70回目アンケート21/7/17」
マイナス・ロジカルが従来の解き方で限界を感じた。講師にお聞きした解き方で取り組んでいるが、まだコツが掴めていない。
・スピードボードが隔週くらいでしかできていないため、なかなかあと一歩早くならない。
プラス・これまで50〜60%の精度で取り組んでいた前半のトレーニングを、80〜90%の精度に上げている。倍速読書で速度を上げても、イメージできる語数が増えた。
・スクロールし続けながらでもSNSのタイムラインを確認できるようになった。
・苦手意識のあったイメージ記憶がやっと感覚を掴めてきた。
「Rさんの受講80回目アンケート21/8/18」
マイナス・トレーニングのスコアは全体的に伸びているが、倍速の読字数がいまいち伸びない。
・イメージ記憶やイメージ読みでは短時間でイメージする感覚を掴めてきたが、読書の中では短時間でイメージする感覚がまだ掴めない。
プラス・活字を読むことを厭わなくなった。以前は、調べものをする際に、簡単なインターネット検索で済ませたいた。近頃は、さらに本や論文を読んで深く調べることが増えた。
・イメージ記憶の際に、集中力が落ちて他のことを考えてしまうことがなくなった。
・文演を受講した影響により、小説やエッセイの楽しみ方がわかってきた。倍速読書では実用書を多く読んでいるが、普段の読書では小説やエッセイを読むことが増えた。
「Rさんの受講81回目の主なスコア21/8/21」たてよこサッケイド12 数字ランダム132・156 数字BP40-4(2分)漢数字一行〇→12,150、三→6,912 たて一行ユニット134・131 スピードチェック40(53秒)・40(52秒) ロジカルテストDタイプ26/28(3分)・25/27(3分)スピードボード6×620/29(3分)・19/22(3分)イメージ記憶16/40(30秒)25/40(20秒)倍速読書『使える行動分析学』7,800字/分・理解度A※数字ランダム・スピードボードは、前回のスコアです。
月別受講回数は、2020年11月10回・12月10回・2021年1月16回・2月6回・3月3回・4月4回・5月11回・6月6回・7月10回・8月5回の計81回です。
Rさんは、9/6(月)~の第29期平日朝トレを申し込んでいます。
初級朝トレは別の話ですが、平日朝トレと土日朝トレは受ける生徒さんによって印象が違う気がします。
自分なりの精いっぱい感で取り組むと面白がれる、楽しめるみたいです。
真
※クリエイト速読スクールHP
