2010-11-21
まだまだ成長します!
きのう、11月20日(土)、Rさんがレッスンを受けにきていました。
受講13回目です。
Rさんは、この夏SEGで3時間×5日連続を受け、すぐに池袋本校に追いかけてきた中3女子。
「Rさんの受講13回目の主なスコア10/11/20」よこサッケイド26 数字ランダム37 漢数字一行〇→3,330、四→2,880、一→1,620 漢字二行口→105、夏→80 たて一行ユニット102、94 スピードチェック40(52秒)、40(57秒)ロジカルテストBタイプ40/42(3分)43/44(3分)イメージ記憶10/40(30秒)、23/40(30秒)イメージ読み78個(読み1.5分)倍速読書『永遠の出口』6,000字/分 理解度A「ボワーッて感じで、なんとなく、やった。そこで、ひとつ! まじめにシコシコやるんじゃなくて、ボワーって感じで頭の中カラッぽにした方が結果が色々のびました!! 発見です!」
SEGで15時間終了したときは、中3としてはごく平均的なスコアでした。ということは、よくできる高校生たちと比べればまだまだ上には上のスコアということになります。
それが、たった13回×90分=19.5時間積み重ねただけで、SEGでよくできた子たちに並びはじめています(学業に跳ねかえってきますから、まずは学校で一番を目指してね
)。
あとは、自分の限界に迫るだけになってきました。
8月1回、9月5回、10月4回、11月3回。
SEGで集中しているため、このぐらいのペースでも大きく変化しています。
「Rさんの受講10回目アンケート10/10/27」
マイナス・のびるものは、よくのびるのですが、サッケイドシートがあまり変化していないように思います。・カウント呼吸法のやり方がよくわかりません。意識して呼吸をすると逆に落ちつかない気がしています……。なぜかカウント呼吸法をやった後は心臓バクバクなんですよ……。なぜでしょう。
プラス・英文を読むスピードが速くなった。また、英語の本が好きになってしまって、「文庫」を読む機会が逆に少なくなってしまいました……。でも、こちらで倍速として行っているので、いいのかなぁー、なんて思っています。・あとは、初めは緊張してしまって空気が重く感じていたのですが、今じゃ来るのが楽しみで本当、部活みたいです! 少しせこいんですが、好きな文庫を読めるので、買わなくてすむというメリットがあると、この頃気づきました!
直前2回のコメントです。
11回目11/5 「次回はイメージ記憶30秒・30秒になるようにしたい! ランダムシートびみょうに少ないのでもっとできればいいと思います。けっこう集中できました!」
12回目11/8 「新しい本になりました! このペースで1冊ずつ読んでいけると、1日何冊の本を読めるのでしょうか!? すごい成長したと思ってます。まだまだ成長します!」
ロジカルやイメージ記憶など中盤の理解力を必要とするものが高いというのが、このひとの可能性の大きさです。
アタマの強さだけでなく、ココロの柔軟さがコメントから感じられます。
わが身の成長を素直にホメルひとに幸多かれ、です。
真
※クリエイト速読スクールHP
・2010-10-15 「自分はズルをしているのでしょうか。心配です」
・2010-08-24 「昨日なんか本が読みたくて読みたくて」
・http://blog.goo.ne.jp/copractice/e/513a39f7858bb3df631f2c87df9603f0
