2025-09-26
「思いっきり」ダッシュするという取り組み姿勢がついてきた
朝トレアンケートからです。
きょうは、66歳のMさんです。
初めては、第46期土日朝トレ(受講153回・154回。25/6/7・8)。次は47期土日朝トレ(受講171回・172回。25/8/2・3)。
そして、今回の第54期平日朝トレ(受講176回~180回。25/8/25~29)と、第48期土日朝トレ(受講181回・182回。25/8/30・31)の7日連続となります。
まず、Mさんの第46期土日朝トレアンケートです。
Mさんの朝トレアンケート
1.クリエイトから会社(大学・自宅)までの時間は
・職場まで40分弱、自宅まで1時間強。
2.受講動機は
・中盤が早々に足踏み状態になって久しいので、この壁を打開したいから。
3.連続受講しての感想を
・マイナス ・特にない。
・プラス ・松田先生がヒントと考え方を短くコメントしてくださること。後ろの席の猛者の姿とスコアが刺激になる。背伸びを促される。
4.どんな訓練が効果的でしたか
・Aトレ:スピードが全く出ない。このスピードをあげることがまず必要だとわかった。私の場合、普段やっているBタイプのスコア改善の前提条件かと思う。
・マーク100:ボリュームのある丸暗記をして、その内容を素早く書き出すということを普段やっていない。制限時間内でできるだけ多く書き出すという作業が入ることで、思い出す力の重要さが実感できた。今書き出している言葉の次に何を書き出すか、すでに頭に浮かんでいないと、書き出しが途絶えてしまう。私の場合、スピードを上げるには書き出しの手指の動きよりも、まずは、切れ目のない想起力をつけることが必要と感じた。
・ミディアムシート:倍速読書訓練で、サッケイドのように視野を広くとって、行ないし見開きを見て取ることが重要だとわかる。この状態をどうやって維持するか、普段の癖に引き戻されないように意識することが必要だと感じる。
5.開始時間は
・7:40(現在の開始時刻)。
6.10点満点で何点ですか
・9点。 残り1点は私自身の問題で、4.にあげた訓練の教訓をどのように普段活用するか検討課題。
次は、Mさんの第54期平日朝トレ+第48期土日朝トレの7日連続アンケートと、最新スコアです。
Mさんの朝トレアンケート
1.クリエイトから会社(大学・自宅)までの時間は
・クリエイトから職場まで約35分、自宅まで1時間10分
2.受講動機は
・受講動機は中盤の改善を促進するため(文演87期生交流会で土日、平日の朝トレ体験を聞き、まず土日朝トレを受講し、平日朝トレも受講)。
3.連続受講しての感想を
・マイナス ・なし
・プラス ・連続7日間なのでスピードを上げて集中する感覚が高まった。「思いっきり」ダッシュするという取り組み姿勢がついてきた。
4.どんな訓練が効果的でしたか
・Aトレ:私はロジカルテストでは考え込んだり、答えの正誤が気になって先に進めなくなったりしがちである。この点に関してAトレはロジカルテストもスピード重視で取り組むように転換を促す効果が高いと感じている。また、7日連続で繰り返すことで、実際にスコアが改善してきた。成果が見えて、やる気が高まった。
5.開始時間は
・開始時刻は現在の7時/7時40分がよい。
6.10点満点で何点ですか
・10点。
「Mさんの受講188回目の主なスコア25/9/25」たてサッケイド大170 数字ランダム45・41 数字BP71-1(1分)・119-7(2分)漢数字一行三→9,630、一→7,200、九→8,100 たて一行ユニット120・120 ロジカルテストCタイプ25/26(3分)・24/28(3分)スピードボード5×516/18(3分)・14/14(3分)Aトレ61/64(3分)・61/63(3分)マーク100114/100 イメージ記憶6/40(45秒)16/40(45秒)ミディアムシート60,000字/分 倍速読書『今度生まれたら』9,000字/分・理解度A-※Aトレ・マーク100・ミディアムシートは、受講182回のスコアです。
月別受講回数は、2月4回・3月6回・4月8回・5月12回・6月10回・7月10回・8月8回・9月12回・10月10回・11月10回・12月10回・2025年1月8回・2月12回・3月10回・4月10回・5月10回・6月10回・7月10回・8月12回・9月6回の計188回です。
老眼だから序盤のスコアが上がらないと嘆くアラフォー/アラフィフのみなさんに、まだまだ先があることが確認できるスコアではないでしょうか。
受講42回目の序盤スコアと比較すると別人になっています
ただ、Mさんはある意味、怪物でもあります。66歳で、いまだ元役員として巨大企業に関わっていたり、TOEIC990点を昨年獲得したりする人ですから。
Mさんは、来週月曜からの平日+土日朝トレを申し込んでいます。
できたら、153回が初ではなく53回ぐらいから受けてほしかったですが、通常レッスンの積み重ねがイマになって効いてきているともいえます。
実施する内容はわかっているわけですから、一つひとつにMさんなりの工夫を加えながら取り組んでみてほしいです(その結果としてのあっという間です)。
まだ1年半。
いまの時点で、もうシニアの星です
真
※Mさん関連ブログです
・2024-04-17「訓練の設計・構成に何かロジックがあるように思った」
・2024-07-15「これ自体がトレーニングの動機になってきました」
・2024-08-24「その集中感、スピード感、リズム感、回転数が大切」
・2025-04-19「なぜ違和感があるのかなど、説明を考えるようにした」
・2025-07-12 「回数を重ねることの大切さとその効果も感じている」
※クリエイト速読スクールHP
