仕事のとき、頭の中が整理され、順序立てて作業ができるようになった | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 仕事のとき、頭の中が整理され、順序立てて作業ができるようになった

2017-05-04

教室から

仕事のとき、頭の中が整理され、順序立てて作業ができるようになった

  Sさんは、20代後半の女性です。

  公立病院に勤務しています。

     まず、Sさんの体験レッスンの主なスコアと入会時アンケートです。

            「Sさんの体験レッスンの主なスコア15/11/15」たてサッケイド20 数字ランダム1617 漢数字一行〇→545、四→279、三→294 たて一行ユニット4550 スピードチェック1824 ロジカルテストAタイプ26/26(3分)30/302分34秒)イメージ記憶20/40(2分)36/40(2分)初速1,500字/分・理解度

    「Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート15/11/21」
 「体験感想」
久しぶりに頭を沢山使っているな、という感じがしました。心地よい疲労感で、大変というより、楽しかったです。・「入会を決めた理由」仕事の資料を効率よく読み込めるようになりたい(カルテ、論文)。・昇進試験に活かしたい(論文)。


  以下は、Sさんの受講10回~40回目アンケートと最新スコアです。 

       「Sさんの受講10回目アンケート16/4/19」
   マイナス
・左利きなので、トレーニング内容によって記入の効率が悪くなってしまう(方角のスピードチェックは自分の手で隠してしまうので読みにくい)。イメージ記憶がもっとスッと頭の中に入ってくるようになりたい。

           プラス本を積極的に読むようになった(年数冊→週34冊)。

   ・仕事の効率が上がった(パソコン作業が速くなった。ミスが減った)。

   ・トレーニング直後(~3日くらい)文章が行でなく、かたまりでバンバン目に飛び込んでくる。非常に楽しくワクワクしながら読み進められてしまう。


        
 「Sさんの受講20回目アンケート16/9/25」
   マイナス
・ロジカルBタイプのスコアがなかなか上がらない。一つひとつの問題を考え込んでしまい、いつも20問解くので精一杯になってしまう。

     プラス・(病院で働いているので)素早くカルテに目を通し、患者さんに必要な情報を抽出できるようになった。


        「Sさんの受講30回目アンケート17/2/18」
   マイナス
・ロジカルテストがBタイプでずっと止まっている。以前と比べ、3分以内に30問は解けるようになってきたが、時々考え込んでしまうことがある。頭の中で細かく整理しようとしてしまう。Cタイプへ進むには何に気をつければいいですか。

   ・イメージ記憶の正解数が伸び悩んでいる。

          プラスカルテ上の情報収集が速くなった。

   ・毎日、新聞に目を通すことが習慣になってきた。

   ・本を読むようになった。読む量が増えた(2週間で10冊前後)。

   ・仕事の段取りが良くなった。自分の仕事をこなしながら、同僚の仕事の進行状況を確認し、記録のチェックも行えるようになった。


        「Sさんの受講40回目アンケート17/4/8」
    マイナス
・イメージ記憶のスコアが伸びない。ずっと1分45秒のままなので、もう少し時間を縮めたい。

   ・かなひろいは、ラストまで辿りつこうとすると、文章の内容がいまいち頭に入ってこない。両立させるにはどうすればよいのか。

          プラス・常にカバンに本を12冊入れて持ち歩き、読書する習慣がついた(ただ、小説は比較的スムーズに読めるが、専門書は思うようにいかない)。

   ・仕事のとき、頭の中が整理され、順序立てて作業ができるようになった。そのお陰で無駄な動作が減り、在庫の欠品もなくなった(変な焦りがなくなり、精神的に楽になった)

   ・他のスタッフと比べ、少なくとも2倍位のスピードでカルテ記載できるようになった。


       Sさんの受講44回目の主なスコア17/5/3」 よこサッケイド59 数字ランダム8085 漢数字一行5,3404,2303,150 たて一行ユニット228198 スピードチェック394060秒ロジカルCタイプ22/24(3分)・23/24(3分) イメージ記憶14/40(45秒29/40(45秒)イメージ読み77個30秒)倍速読書『蜜蜂と遠雷』12,000字/分・理解度イメージ記憶の時間が短くなりましたが、もっとスコアが伸ばせそうな感じがしました。1つ1つしっかり記憶したいです※漢数字一行は、受講41回目のスコアです。

 月別受講回数は、2015年11月1回・12月5回・2016年11回・2月1回・31回・4月2回・52回・6月3回7月1回・8月2回9月1回・10月1回11月3回・12月2回・2017年12回・2月4回・37回・4月4回・5月1回計44回です。
 
 忙しい仕事のなか、教室に通っています。 

 Sさんは第67期文演受講生でした。

 文演を受けだしてから通う回数が増えたのは、さすがSさんです 
  

   

※Sさん関連ブログです
2017-05-25 「文演は敷居が高いと感じていた」
2017-08-20周りの音が気にならなくなってきた
2017-11-13試験当日も速読を受けてから試験にのぞみました
2019-03-05まだ伸びしろがあることがわかりとても自信になった
2019-08-17頭の中がチャートで整理されている
2020-02-16やはりまず大切にすべきはサッケイドだと思う








        ※クリエイト速読スクールHP 

           

カテゴリ

検索

タグ

月別