2025-08-07
新しいロールには新しいインプットが求められるので
8月11日(月・祝)は、土日の時間割で開講します。祝祭日開講時は、デイタイム~すべてのコースが受講できます。
2025-05-18「全体として、うまく疲れることができたら正解、というルールの中で実施している」のYさんについて。
ケミカル系コンサルです。
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア24/6/22」たてサッケイド23 数字ランダム20・19 漢数字一行〇→420、三→210、一155 たて一行ユニット34・45スピードチェック28・31 ロジカルテストAタイプ30/30(1分25秒)・59/60(2分56秒)イメージ記憶27/40(2分)40/40(1分30秒)初速1,161字/分・理解度A
「Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/6/22」 ・「体験感想」良い緊張感と集中状態で受けられたと思う。・本を買ってある程度やっていたが、一人で取り組むには限界があると感じていた。自分のレベルに合わせて調整してもらえそうだと感じた。・「入会を決めた理由」仕事で必要なインプットが多く、効率よく学習する能力を身につけたいと思ったため。
以下は、Yさんの受講120回・130回目アンケートと、最新スコアです。
「Yさんの受講120回目アンケート25/5/29」
マイナス・脳内音読が抜けそうで抜けないこと。最近労働が忙しくあまり本が読めていないこと。
プラス・また少しだけ視野の広がりを感じるようになった。ランダムシートやロジカルテスト、倍速読書など、視野の周辺で認識、処理する必要があるトレーニングについて次第にそれができる領域が広がってきたと感じている。
様々なトレーニングと、最終的な目標としている読書は、見て、認識して、理解するということによって処理される。それぞれ無意識である程度ベースの性能があり、意識する、つまり脳のリソースを割くことで少しだけ拡張させることができる。一方意識することで拡張できる余地は決まっていて、同時に全て意識して拡張しようとするのはかなり難しく、ろくに処理ができなくなる。例えばかなランダムシートでは、視野を広げて見ることに集中しすぎると、探したい文字が入ってこない状態になる。ただ拡張を意識した能力は無意識のベース能力値も上がっていくのだと考えれば、スコアが悪かったからといってトレーニング効果がなかったというわけではない。そういった時は、今日は視野拡張に注力できたからよしとすることにしている。注力するバランスがスコア最大化に対して良かった時にスコアの最大値が出ると考えておけばよいと思う。
現在の自分の課題は視野だと思う。現在のというよりずっとか。おそらくこれが最も向上に時間がかかるところのような気がする。クリエイトのトレーニングでは足りないようにも思っていて、普段の生活でも歩いている時はなるべく広く見るようになった。なるべく広く見ている時間を増やすという観点では、スマホはかなり良くない。といいつつなかなか手放せないのが課題だ。トレーニングも視野を広げることに意識を割いている。自分の能力の変化に合わせて取り組み方を少しずつ変えてもいる。かなランダムや数字ランダムは典型で、シート全体を何分割して見るかはかなり能力によって差が現れるところだろう。スコアを目指すなら探索領域を狭めて目線を動かす方が良い可能性もあるが、あえてシート全体を見にいくことを意識している。自分が今どのレベルにあるかはイメージ読みで顕著にわかると思う。急いで読んでいると重要な情報が拾えていないということが起こる。これは認識可能領域でその情報をとらえられていないということで、ここをうまく改善していきたい。
「Yさんの受講130回目アンケート25/6/28」
マイナス・特になし。
プラス・ずっと苦手としているかなランダムシートと数字ランダムシートがほんの少し伸びてきた。数字ランダムシートであれば60台後半、かなランダムシートであれば30台後半のスコアが出るようになってきた。結局のところやれるようになりたいのは視野を広くとり、視野の端の方でも処理できるようになることなので、ここを伸ばすのが一つのマイルストーンになる。これに伴って各種ブロックパターンシートも調子のムラはあるものの、今まで見えていなかった数字、文字、都道府県名が見えるようになってきた。ランダムチェック4×5についても110台がベストスコアだったのが、これも調子が良ければ130台を出せるようになった。ランダムチェックはふと集中が切れると見つからない数字が出てきて躓くのでそれをどうにかしたい。ロジカルテストFタイプも121~130までの10回の間に3分弱から2分40秒程度まで縮められた。現在はレベル3に入っている。これらはどれも、調子が良い時は視野の端の処理がうまくできているように思う。視野の端を意識すること自体は毎回行っているが、うまくできるかどうかはその時々による。できる時もあるということは訓練で毎回できるようになるということなので、繰り返し練習していこうと思う。
プライベートでは第一子が誕生しかなりバタバタするようになった。家庭での必要タスクが大きくなり、父親というロールが新たに付与された感覚がある。安全や衛生、子の成長や妻の心身のケア、そのための日々のスケジュール管理に責任が発生している。新しいロールには新しいインプットが求められるので、ここでもクリエイトで積み上げたものは非常に役に立っている。育児書はもちろんのこと、行政手続き関係、新しいサービスや道具のマニュアル、ふとした疑問を調べる時など、必要なインプットは数多い。ChatGPTの長文アウトプットを読む機会も多くなった。例えば搾母乳とミルクを哺乳瓶で混ぜてよいのかどうかなど※がそうだ。面倒がらずにこういった必要な情報や理論をしっかり調べて実践にあたれるのは良い。ただ教室の他の優秀な皆さんを見ているとまだまだ伸びしろがある能力だと思うので、今後も継続的に訓練を積み重ねていきたい。
※(私の理解を記載しています。詳細はお調べください)母乳に含まれるリゾチームに細菌を殺す作用があるらしく、赤ちゃんの免疫を高める効果がある。これがミルクに含まれる成分によって失活するとのこと。ただ、母乳を飲ませてからミルクを飲ませるというオペレーションはあり得、これと直接混ぜるのと何が違うのかという疑問があり調べたもの。結論としては、混ぜたら絶対にダメということではないが、どちらかというと混ぜない方が好ましい、という程度と理解した。まず混ぜたものはリゾチームが失活するので保存性が著しく悪くなる、というのが一点。また、そもそもリゾチームは胃に入る胃酸の成分で失活してしまう(のでそもそもリゾチームの効果自体があまり大きくない)が、口内や食道に対しては有効に働く側面があり、混合によってその効果も失われてしまう、というのがもう一点。
「Yさんの受講136回目の主なスコア25/8/5」よこサッケイド163 数字ランダム62・61 数字BP28-8(1分)・54-4(2分)漢数字一行〇→11,349、三→9,828、一→5,148 たて一行ユニット189・200 スピードチェック26/40(41秒)・22/40(44秒)かなひろい66/72(1分)ロジカルテストFタイプ24/30(2分41秒)・20/30(2分43秒)スピードボード8×814/21(3分)・16/21(3分)イメージ記憶10/40(30秒)19/40(20秒)倍速読書『藍を継ぐ海』10,500字/分・理解度A-「数字BPでは目の端でとらえる見方がほんの少しだけできてきた気がした。スピードチェックは全体をうまく見ようとできた。が、難しい」※スピードボードは、前々回のスコアです。
月別受講回数は、6月1回・7月16回・8月11回・9月11回・10月10回・11月10回・12月11回・2025年1月10回・2月10回・3月10回・4月10回・5月11回・6月10回・7月3回・8月2回の計136回です。
「最近労働が忙し」いという表現は違和感がありましたが、若い人たちはよく使っているんですね。
土日朝トレを1回受けただけで、ほとんどことばを交わしていないんですが書かれたものが読ませてくれます。
理系コンサルらしく、理詰めな文章が読んでいて心地よいです(タイトルとして拾っている、言いまわしが長めなのがYさんの特長
)。
まだ30代前半。これからがすごく楽しみな人です。
新しいご家族の誕生、おめでとうございます
これからも、許される範囲でプライベートを残していただければうれしいです。
真
8月14日(木)~17日(日)は、お盆休みで4連休となります

※Yさん関連ブログです
・2024-07-24「自分のレベルに合わせて調整してもらえそうだ」(受講10回)
・2024-08-19「結果的に疲れづらくかつ速く読めることに貢献している」(受講20回)
・2024-09-09「今のレベルに入ったときはこれは無理でしょ、と思っていたものの、だんだん終わりが見えてきている」(受講30回)
・2024-11-10「図書館という選択肢が生活の中に入り込んだことは大きな変化だと感じる」(受講40回・50回)
・2025-02-06 「読書という行為の理想的状態を実現するための部分トレーニングと全体トレーニングをうまく織り交ぜて構成されているかが分かる」(受講60回~80回)
・2025-04-17 「記念すべき100回を迎えた」(受講90回・100回)
・2025-05-18「全体として、うまく疲れることができたら正解、というルールの中で実施している」(受講110回)
※クリエイト速読スクールHP
