2025-09-30
準備や取り組む姿勢からも多くを学んだ
2025-08-24「ブログを見るたびに焦っていた」のEさんについて。
薬学部生です。
中3のとき、SEG「速読による能力訓練」を受講しています。
まず、Eさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Eさんの体験レッスンの主なスコア24/11/14」たてサッケイド46 数字ランダム22・20 漢数字一行〇→2,160、三→361、一240 たて一行ユニット45・40 スピードチェック31・32 ロジカルテストAタイプ19/22(3分)・27/27(3分)イメージ記憶25/40(2分)35/40(1分30秒)初速1,288字/分・理解度A
「Eさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/11/19」・「体験感想」以前受講した際のことを思いだして楽しかったです。・「入会を決めた理由」大学の勉強に活用できると考えたため。・読書をする時間を確保したいと思ったため。
以下は、Eさんの受講100回目アンケートです。
「Eさんの受講100回目アンケート25/8/30」
マイナス・なし。停滞しているような感覚はあるが、伸び悩む時間もまた成長の一部だと感じている。その過程でもがくこと自体が今は楽しい。
プラス・受講回数が100回に到達したこと 70回アンケートでは「とりあえず100回受講を目指しましょう」と言われていたので、この8月は集中して通おうと決め、実行した。今後、忙しい時期も隙間時間を見つけて通い続けたい。
・トレーニングへの心構えが変わったこと クリエイトのトレーニングに、特別な近道はないように感じている。繰り返す中で、自分なりのやり方や感覚が少しずつ身についていくものだ。スポーツと同じで、トップ選手からアドバイスを受けても、すぐに記録が伸びるわけではない(もちろん講師の方々の言うことに耳を傾けるのが大前提)。初めの頃は「すごいコツを掴めば一気に伸びるのではないか」と無意識に期待していたと思う。実際、初期の記録カードには「コツ」という言葉が多く並んでいる。しかし、成長は全力で取り組み続けることでしか得られなかった。ただ、何かを掴もうと試行錯誤したこと自体は結果的に大きな意味があった。今は回数を重ねること自体を楽しめており、自分の上限を少しずつ更新していける感覚がある。まだまだ可能性は広がっている。これからも地道にひたむきに取り組んでいきたい。
集中力が大切 究極の集中状態を長時間保つのは、今の自分にはまだ難しい。成長したのは、集中していない状態に気づけるようになったことだ。最近はサッケイドのスコアを自分の集中の状態を測る指標として活用している。少しずつ集中の揺らぎが小さくなり、連続して2回トレーニングを行った際の1回目と2回目のスコア差も小さくなってきた。特にランダムシートやたて一行ユニットでその傾向が表れている。
これからの目標 ① 適度に無理をしながら通い続けること。いろいろ考えても、やはり継続が大切だと思う。② 途中で息切れしてしまうようなやり方を改めること。毎回全力で取り組みつつ、集中の振れ幅を小さくし、粘り強さを養いたい。
Eさんは、第54期平日朝トレと第48期土日朝トレを受けています。
受講94回~101回の7日連続です。
Eさんの朝トレアンケートと、7日連続の最終日スコアです。
Eさんの朝トレアンケート
1.クリエイトから会社(大学・自宅)までの時間は
・1時間
2.受講動機は
・ブログを読み、強く興味を持った。土日朝トレは受講していたが、平日朝トレは日程が合わず参加できていなかった。今回ようやく受講することができた。SEGの夏期講習のように、夏休みに集中して連続受講できる点に魅力を感じた。
3.2日間連続受講しての感想を
・マイナス・なし
・プラス ・とにかく楽しかった。周りの方から多くの刺激を受け、「ここからさらに力をつけていける」という気持ちになった。7日連続はかなりハードで、5日目あたりには「最後まで持つのか」「途中で燃え尽きないか」と不安になった。プールでリフレッシュしたことで、無事に最後までやり切ることができた。念願の7日連続に参加できたことが何より嬉しかった。
4.どんな訓練が効果的でしたか
・Aトレ/Bトレ Aトレをクリアするのに苦労した。元々中盤に苦手意識があり、「ラフに取り組む」と「正確に解く」の切り替えが難しかった。7日間を通して処理速度が上がっていくのを体感した。
・ミディアムシート ミディアムシート後の倍速読書では、内容が驚くほどスラスラ頭に入ってきた。高い集中力を発揮できたと感じた。限界まで力を出して取り組むため、その日のコンディションに左右されやすいのが課題。次回の朝トレでは、安定して一定以上のスコアを出したい。
5.開始時間は
・平日・土日ともに、今の開始時間が最適だと思う。
6.10点満点で何点ですか
・ 10点。改善点は特に思いつかない。大満足の7日間だった。
7.他感想
・一番後ろの席に座った経験 今回の朝トレで初めて一番後ろの席に座った。松田さんから席順を聞いた時は驚いた。いつも以上に周囲の方から多くを吸収し、実りある期間にしたいと心がけた。スコアの高さだけでなく、準備や取り組む姿勢からも多くを学んだ。
・マーク100 今回こそは良い記録を出したいと臨んだが、また悔しい結果に終わった。まだ工夫できる部分がある。ペンを止めることはなかったが、時間内に最後まで書ききれなかった。手汗でペンが滑ったのも課題の一つだった。ただ、改善点を見つけられたのは一生懸命取り組んだからこそだと思う。この経験を次回に生かしたい。
・クリエイトとプール 松田さんがブログでプールを勧めていた記事を読み、平日・土日それぞれの最終日に足を運んだ。泳ぐ前はトレーニングの疲れで限界に近かったが、泳いだ後は体が軽くなった。水泳による疲労回復の効果を強く感じた。
「Eさんの受講101回目の主なスコア25/8/31」たてサッケイド319 数字ランダム2,356・2,397 数字BP255-6(1分)・507-8(2分)漢数字一行三→23,580、一→23,040、九→17,280 たて一行ユニット1,220 スピードチェック23/40(40秒)・27/40(34秒)ランダムチェック127/160(1分)・128/128(56秒) ロジカルテストDタイプ17/30(2分34秒)・22/30(2分47秒)イメージボード◎◎◎◎ スピードボード5×521/30(2分53秒)・16/30(2分59秒)Bトレ39/63(3分)・54/63(3分)マーク100150/100 イメージ記憶6/40(15秒)11/40(10秒)ミディアムシート246,000字/分 倍速読書『両手にトカレフ』55,800字/分・理解度A-「準備が一番大切だということがよくわかりました(マーク100に限らず)」
Eさんは、すでに114回受けています(25/9/28)。
最新のスコアはもっと高いんですが、順番として朝トレスコアを残しておきました。
「途中で息切れしてしまうようなやり方を改め」継続していくとのこと。これから、110回・120回……とアンケートを提出してください。楽しみにしています。
ただ入会時は、「大学の勉強に活用できると考えたため。・読書をする時間を確保したい」でした。もう十分活かせているはずですから、細く長く通っていただきたいなという思いでもいます。
切れ味抜群ママのAさんと、親子仲良し。Aさんは平日朝トレ、きょうが2日目。「娘に、『毎日通えてうらやましい』と言われています」とのことでした。
Eさんは、今週末の土日朝トレに申し込んでいます。
きょうでgooブログの新規投稿が終了します(正確には、あした10/1の午前10時)。
マサカを何度か見てきましたが、gooブログのサービス終了もそのひとつ。
元講師Yさんが「マツダさ~ん、書きたいことあればフレームつくりましょうか~」と、30分くらいでつくってくれたのが19年以上も続いたのもマサカのひとつになります。
一所懸命な生徒さんたちが、情報を共有することで、ここまでクリエイトは成長できたのかなと思います。
引越しは他社ブログではなく、クリエイトのHPの中に「教室ブログ」として入ることになります。
19年間もほぼ無料で利用させてくれたgooブログに感謝します(呼びすてご免)。
本当にありがとうございました
真
※Eさん関連ブログです
・2025-01-16「自分を追い込む感覚をさらに掴みたい」(受講10回)
・2025-02-24「レッスン後に母とトレーニングについて話すのが日課になりつつあります」(受講20回~40回)
・2025-03-31「静かな池袋、澄んだ空気、緊張感のある教室」(受講55回、第44期土日)
・2025-05-07 「とにかく工夫を凝らしたい」(受講60回)
・2025-06-14「母と机を並べて同じ勉強をするのは初めてだった」(第88期文演)
・2025-07-27「こだわりすぎると疲れてしまう。今は、目の前の90分を楽しむことを意識したい」(受講70回)
・ 2025-08-24「ブログを見るたびに焦っていた」(受講80回・90回)
※gooブログ新規投稿ラストの日に、追加しました(25/10/1/00:10)
※クリエイト速読スクールHP
