2025-09-04
できないことを試行錯誤できる場があるのは楽しく
2025-07-22「「自分に期待してあげよう」と思えるようになった」のAさんについて。
薬学部生Eさんのお母さんです。
まず、Aさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Aさんの体験レッスンの主なスコア24/12/27」たてサッケイド16 数字ランダム14・19 漢数字一行〇→280、三→155、一121 たて一行ユニット32・42 スピードチェック23・20 ロジカルテストAタイプ15/16(3分)・13/14(3分)イメージ記憶8/40(2分)15/40(2分)初速1,241字/分・理解度A
「Aさんの体験レッスン(入会時)アンケート25/1/5」 ・「体験感想」あっという間にトレーニングが終了して、時間感覚が速いことに驚きました。頭が高回転で動いたと感じました。・「入会を決めた理由」処理能力を上げたいと感じたため。仕事で衰えを感じることがあるため。
以下は、Aさんの受講40回目アンケートと最新スコアです。
「Aさんの受講40回目アンケート25/8/11」
マイナス・脳内音読をやめようとしたところから迷走が始まったように感じます。どこで音読が始まるのかの観察が足りておらず、試行錯誤をするにも受講回数が不足していると感じています。
受講間隔が開くことが多いため、1回目で「あれ?どうするんだっけ?」、2回目で「あ、そうだった、思い出した」となる場面があり、スコアの不安定さが目につく日があります。そのような日はトレーニングの最中であっても、頭の中で反省会が始まってしまい、全体に影響が出るのがパターンのようです。
そのような中、思い切って9月は平日朝トレに申し込んでみることにしました。集中して連続受講することで何かブレークスルーがあると期待しています。
以前から娘に一緒に受けようと誘われていましたが、今回は「お母さんの悩みは、朝トレで全部解決する」と言われました。楽しいらしいですし、チャレンジする良い機会だと考えています。
プラス・気がついたら読字数が増えていました。少しずつでも進歩している証拠だと嬉しく思います。
倍速読書トレーニングでは、とにかく速く見て理解度を上げようと割り切って取り組み、楽しんでいます。
できないことを試行錯誤できる場があるのは楽しく、5日間の朝トレにも挑戦してみようと思えたのは、ポジティブな変化で良いことだと感じています。
追伸:7日間の朝トレーニング、娘が大変お世話になりました。娘は毎日生き生きして、学んだこと、経験したことを話してくれました。クリエイトがかけがえのない場になっているようです。心より感謝申し上げます。
「Aさんの受講43回目の主なスコア25/8/31」たてよこサッケイド20 かなランダム120・150 数字ランダム310・320 数字BP50-8(1分)・102-8(2分)漢数字一行〇→4,782、三→1,896、一→5,040 たて一行ユニット312・328 スピードチェック40・40(51秒)ロジカルテストBタイプ26/30(2分48秒)・27/30(2分49秒)イメージボード〇△◎△ イメージ記憶19/40(2分)27/40(1分30秒)倍速読書『BUTTER』19,800字/分・理解度A「続けて受講した方がスコアが安定する。気持ち的なストレスが小さい」
月別受講回数は、1月7回・2月3回・3月5回・4月6回・5月3回・6月6回・7月5回・8月8回の計43回です。
「脳内音読」については、アタマにおく必要はないです。中3~高2生を対象にしていたSEG「速読による能力訓練」(8,660名受講)。速読への事前知識のない子たちに脳内音読とかしないように、とか話していません(脳内音読しているのでは? などと考えながらの倍速読書になると集中度が落ちます。脳内音読は結果として気づく、でいいのです)。それで、5日連続(1コマ3時間)で大きく飛躍していました。みなアタマを酷使した結果という感想です。お嬢さんのEさん(SEG速読ではIさん)もそうでしたね
「平日朝トレ」で「全部解決する」については、自信ありません。また「楽しいらしい」もウーンです。ただ、集中する心地よさを、焦ったりイラついたりしながら、経験してもらうことになります。
Aさんの仕事は、誰もが利用する企業での英文処理。日本語の読みなど慣れたものです。
朝トレは3期連続ゼロの場合は廃講と宣言しています。
平日と土日の定員は11となっていますが、3人掛けになるギリギリの16まで受講希望があれば受けています。
現在、第55期平日は9、第49期土日は14となっています。
真
※クリエイト速読スクールHP
