2025-07-17
通学時間の設定から1週間のプランニングが始まります
2025-03-14「悔しさを糧に一歩ずつ前進していきたい」のSさんについて。
アラフォー男子です。
まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Sさんの体験レッスンの主なスコア23/8/10」たてサッケイド14 数字ランダム21・16 漢数字一行〇→147、三→87、一→83 たて一行ユニット34・35 スピードチェック22・27 ロジカルテストAタイプ11/11(3分)・16/16(3分)イメージ記憶13/40(2分)23/40(2分)初速1,286字/分・理解度C
平均的スコアからのスタートです。
「Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート23/8/10」・「体験感想」次から次にトレーニングが続き、あっという間にレッスン時間が終了しました。久しぶりに頭を使ったという体験ができました。・レッスンを続けていけば、確実に成長できるという確信が持てました。スタッフの方の説明もとてもていねいで信頼できました。・「入会を決めた理由」本をたくさん読みたい。・頭脳を鍛えたい。
以下は、Sさんの受講40回・50回目アンケートと最新スコアです。
「Sさんの受講40回目アンケート25/4/27」
マイナス・ありません。
プラス・僅かずつではあるが、着実にトレーニングのスコアに改善がみられており、自身のモチベーションになっています。
最近はトレーニングでしっかりと負荷をかけることを意識しており、トレーニング後は心地よい疲労感と満足感を味わいながら帰宅しています。またトレーニングを通じて内省する機会が増えたことの影響と思いますが、日常生活での内省の頻度は自然と増えたように感じます。30回の後半くらいから教室に通うのが楽しみになり、教室への通学時間の設定から1週間のプランニングが始まります。
そしてブログを拝見するのが、毎日の日課として定着しました。ブログに登場する諸先輩方のスコアを仰ぎ見ながら、いい刺激をいただいています。
「Sさんの受講50回目アンケート25/6/19」
マイナス・困っていることはありませんが、5月に転職をしてから、新しい職場での業務に忙殺されてなかなか通学できてないことが悩みです。
定期的にクリエイトに通学できるよう、自身の裁量で業務をコントロールできるよう新しい職場環境に慣れていきたいです。ブログを読んでモチベーションを高め、継続あるのみと思っています。
プラス・まずは当初目標としていた50回目の通学を終えられたことに安堵しています。途中長期出張でブランクが空いてクリエイトへの足取りが重くなり、このままフェードアウトしようかという気の迷いもありましたが、自身を励まして通学を再開し、なんとか目標は果たせました。
50回目を終えてみて、途中でフェードアウトしなくてよかったと心の底から思います。
トレーニングを通じて読書量が増えたのは言うまでもないことですが、日常生活の中で記憶力が改善していることを実感します。インプットされた情報のうち脳内にとどまる量は確実に増えていて、同時にアウトプット量も自然と増えました。
クリエイトでの鍛錬のおかで新しい職場でも活躍ができているほか、プライベートでも毎日の生活が彩り豊かになりました。
最近は通学頻度が落ちているのでスコアの伸びがイマイチですが、今後は少なくとも週1回ペースで通学を継続して自身をさらに鍛えていきたいです(通学頻度が落ちると、序盤の視覚のトレーニングはスコアが落ちにくいが、中盤の脳のトレーニングはスコアが落ちやすいというのを痛感しています)。
引き続き、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
「Sさんの受講51回目の主なスコア25/7/4」たてサッケイド190 数字ランダム228・222 数字BP75-3(2分)漢数字一行〇→14,400、三→12,060 たて一行ユニット240・316 スピードチェック40(55秒)・40(51秒)かなひろい65/72(1分) ロジカルテストCタイプ25/26(3分)・30/30(2分58秒)スピードボード5×528/30(2分59秒)・30/30(2分58秒)イメージ記憶18/40(45秒)30/40(45秒)倍速読書『朔が満ちる』16,100字/分・理解度A-「前回からまた間が空いてしまったので、いずれのトレーニングも2回目よりも1回目のスコアが悪かった。ただ、2回目で持ち直せて安堵した。イメージ記憶は後半集中を切らしてイメージが頭に入りづらかった」※数字BPは、前回のスコアです。
Sさんの年別受講回数は、2023年10回・24年4回・25年37回の計51回です。
今年の2025年は、1月6回・2月8回・3月8回・4月8回・5月3回・6月3回・7月1回の計37回となります。
Sさんは転職したようです。
ここでは、転職する生徒さんが多いですが、メガメーカーからさらに環境のよい「職場」とはどこなんでしょうか。
相手に寄り添える人財は、どこでも求められているというものです。
きょうあしたにも、東京地方に梅雨明け宣言が出そうです。
古希を超えると、ストレッチをしていてもぎっくり腰状態に襲われたりします(自転車乗れますから軽症です)
アラフォー/アラフィフは生涯の盛りのとき。
熱中症には十分に注意して、教室に足を運んでいただきたいです。
真
※Sさん関連ブログです
・2023-12-02「毎回自身の限界に挑める」(受講10回)
・2025-03-14 「悔しさを糧に一歩ずつ前進していきたい」(受講20回・30回)
※クリエイト速読スクールHP
