2025-07-16
(教室へ行く前がしんどい)
2025-06-08「その空白の間に状況が変わり、目標も変わりました」のSさんについて。
司法試験の勉強を始めたSさんです。
まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Sさんの体験レッスンの主なスコア25/1/9」たてサッケイド15 数字ランダム15・20 漢数字一行〇→158、三→106、一→87 たて一行ユニット31・46 スピードチェック22・25 ロジカルテストAタイプ20/21(3分)・21/22(3分)イメージ記憶22/40(2分)34/40(1分30秒)初速900字/分・理解度A
「Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート25/1/16」・「体験感想」予想外にイメージ記憶について褒めていただきうれしかったです。ビルの警報機が鳴っていましたが、課題をやるのに必死であまり気にならなかったです。・最後の、読み物の速度を計る課題の文章が面白く、きちんと教材を選んでくださっているんだと感じました。・「入会を決めた理由」弁理士試験に合格するために。・勉強と家族時間を両立するため。・司法試験に挑戦するか悩んでおり、自分を変えれば、よりすっきりと進路を選択できるかもしれないと思いました。
以下は、Sさんの受講20回目アンケートと最新スコアです。
「Sさんの受講20回目アンケート25/7/15」
マイナス・サッケイドシートの見方がよくわかっていないです。ラフに見るようになってスコアは上がったのですがちゃんと点線を追って見れなくなってきました。視界に黒三角がちらっと入ったらカウントするようにしているのですが、点線を結んだ順番で見られていない気がします(練習の時に指示される222211、3322、55はまとまりとして視界に入っています)。
・シート訓練で必死になって瞬きを忘れています。毎回必死にやるのですが、そうすると目の奥が力んでしまいます。
・好きなイメージ記憶がなかなかスコアが上がりません。物の単語ならイメージしやすいのですが、抽象的な単語になるとイメージではなく言葉に頼ってしまうことがあります。
・日程的になかなか初級朝トレに参加できないのが悩みです。
プラス・1−10回目は、教室へ向かう前に「えい!」と気合を入れないと行けない感じだったのですが(教室へ行く前がしんどい)、だんだんそのハードルが下がってきました。日を空けずに通うことでスコアの変化がわかりやすく、着実に進んでいる感じがします。
・ラフに見ることに慣れてきました。そのため漢数字一行のスコアが上がってきました。
・苦手意識のあるロジカルテストも日を空けずに通うことでスコアがちょっとずつ上がってきました。なかなか工夫して解き方を変えられていないのですが……ゴリ押しでスコアが上がっている感じです。自分のやり方にもっと柔軟性を持ちたいです。
・自分がどういう時に達成感を感じやすいのかわかってきました。小さい課題でもやり切れると嬉しくなります。例えば最近ではスピードボードを時間内に解き切れるようになったのですが、解答用紙の空欄を埋めることができて満点を取れると嬉しいです。 また、今日(20回目)の訓練の倍速読書でビジネス書を一冊読み終えました。普段はなかなか読書の時間が取れず1日で読了できることが滅多にないので、わずかな時間の訓練の中で1冊の本に目を通すことができる体験に驚き、嬉しく思いました。 日々の法律の学習にあたっても、やり切れる小さなゴールを設定して勉強していきたいと思いました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
「Sさんの受講20回目の主なスコア25/7/15」たてサッケイド75 数字ランダム28・24 数字BP31-3(2分)漢数字一行〇→3,780、三→2,760 たて一行ユニット63・60 スピードチェック40(59秒)・40(57秒)かなひろい54/58(2分)ロジカルテストBタイプ26/28(3分)・27/28(3分)スピードボード4×430/30(2分45秒)・30/30(2分47秒)イメージ記憶16/40(1分)23/40(1分)倍速読書『科学的に元気になる方法を集めました』5,600字/分・理解度A「目標:脱力しつつあきらめない。体調:OK(大好きなチャイ
でHappy)//・ロジカル……少しずつスコアが上がってきた。・かなひろい……内容よりかなひろい重視で取り組んでみた。・倍速読書……今日だけで1冊読み終えました。キリよくてうれしい」
月別受講回数は、1月9回・2月~5月0回・6月4回・7月7回の計20回です。
「日程的になかなか初級朝トレに参加できないのが悩み」は、きのう、Sさんは8月の初級朝トレを申し込みました。
「1−10回目は、教室へ向かう前に「えい!」と気合を入れないと行けない感じだったのですが(教室へ行く前がしんどい)」は、ほとんどの生徒さんが感じることかと思います。むかしユーキャンの速読があって、それを完走したにも関わらず、教室トレーニングの負荷は大変と書いたKさんという生徒さんがいました(Kさん関連ブログは脱力系でもあり、読み応えあります)。Kさんは、受講20回までは4階に上がってきただけで終了というようなことを書いていました。
繰り返し、10回までは駆け抜けましょう! と書いているのは、この点です(ただ、大人はジムトレ通い、子どもなら珠算塾やスイミングスクールなど習い事している場合は親和性があり、スルリと通過します)。
Sさんの受講20回目アンケートからは、アンケート前にひと言挨拶文がありました(Sent: Wednesday, July 16, 2025 1:25 AM)。
披露して問題なさそうなところを
「クリエイト速読スクール ご担当者様 松田様 ユウ様……(割愛)このことがあり、まだお顔を合わせたことのない松田先生がブログを書かれていることを実感しました。いつもありがとうございます。早くお会いできるように頑張ります」
きのう1限、Sさんと言葉を交わし「初級朝トレ登録」をすすめたスタッフが「松田」です
真
