2011-02-13
気がつけば息をするのがもどかしいくらいになっていた
SEG2010冬期講習「速読による能力訓練」E2ターム(12/25~29)アンケートです。
高2男子3人のコメントです。
■例の怪しげなチラシは少しくらい都合の良いのだけを抜粋するようなことをしてるんじゃないかと思っていたが、そんなことはないというのがよーく分かった。個人的にはあまり訓練の1つ1つの結果が「慣れ」の要素以上は上がらなかったというのが残念なところだが、これから本を読み慣れていったとき、絶対にここでやったことが役に立つと思う。他の元々本を大量に読んでいた人は気味が悪いくらい伸びていたので、やはり量的なものが土台に必要なのかなと思った。自分はA5判の図が入っているような本とかブルーバックスのようなジャンルしか中学以来読んでいなかったが、小説ってこんなに面白かったっけと感じることができた。これが今回受けて1番良かったことかもしれない。100%でだらだら読む癖はなかなか抜けなさそうなので、今後も「速く読もう」というのを忘れずに読書するようにしたい。 ―K高 高2男子―
「最終5回目の主なスコア」数字ランダム37・28・39 漢数字一行三→757、一→252、九→59 たて一行ユニット49 ロジカルテストC8/10・11/12 イメージ記憶12/40(1分30秒)、25/40(1分30秒)倍速読書3,500字/分・理解度B+(初速1,000字/分A-)
「例の怪しげなチラシは少しくらい都合の良いのだけを抜粋するようなことをしてるんじゃないか」は、中3~高3までの4年間で受けなかったSEG生の素直な気持ちです。
SEG正会員約3,000名、そのなかの9割弱は素通り(本来的には、いつもこちらは「9割弱素通り」を気にかけながら仕事をしています)。
■机上に並べられたシート(訓練用のもの)を見てもまったく使い道がわからない。松田先生の解説によってようやくわかるものだった。一般に売られている速読トレーニング用の本とはタイプの違うものだった。何十種もの訓練は私の集中力や読書速度を何倍にも高めてくれた(はずである。少なくとも訓練のスコアは上昇した)。ぜひ日常生活においてもこのきたえられた能力を使っていきたいと思った。 ―A高 高2男子―
「最終5回目の主なスコア」数字ランダム18・26・26 漢数字一行三→972、一→211、九→109 たて一行ユニット67 ロジカルテストC11/12・12/13 イメージ記憶13/40(1分30秒)、30/40(1分)倍速読書8,400字/分・理解度A(初速1,895字/分A-)
イメージボード16戦全勝! スピードボード5×5は、27/29・27/29でした。
■最初、私はあまり速読訓練にあまり期待してなく、本を読むことが趣味だったため、この講義に出て少しでも役に立ったらいいなと考えていた。でも、この講義を受けたとき、思っていた以上にハードで、3時間ぐらいなのに目や頭が疲れ、お腹が空いてしまったことに驚いた。この5日間は自分の速読の技術が伸びていくのは見ていても楽しかったし、前の日よりも伸ばすぞ! と目標を持てて良かった。この講義を受けて、以前よりも集中することができてよかった。気がつけば息をするのがもどかしいくらいになっていた。この講義に出られて良かったです。 ―N高 高2男子―
「最終5回目の主なスコア」数字ランダム(遅刻) 漢数字一行三→1,024、一→360、九→375 たて一行ユニット58 ロジカルテストC5/7・6/7 イメージ記憶14/40(1分30秒)、32/40(1分30秒)倍速読書8,400字/分・理解度B(初速2,250字/分B+)
彼は息を切らして教室に入ってきました
1日分を棄てて、長野に帰ってしまったのかとがっかりしていました。
彼の出席によって、2,010冬期講習は、最終日82/82の全員出席になりました。
何より大事なのは出席率です。
真
