2020-09-30
来年度新聞社をメインに就職活動することにしました
2019-11-24「1時間から2時間弱まで延びた」のIさんについてです。
2度入会しています。
最初は、2013SEG冬期講習「速読による能力訓練」を受講。翌年1月末に入会し、中3の終わりから高2の夏までに45回受けています。
再入会は大学2年生のときでした。
現在、早大法学部の4年生。
これまで、Iさんは上記を含め、当ブログに4回登場しています。
・2014-01-27「なので、最初は疑いながら受講していた」
・2015-07-12「部活のように来なさいと言われたが、部活よりも楽しかった」
・2018-11-24「視野が広がっていく感覚を久々に覚え、不思議だなと思いました」
Iさんの受講20回・30回目アンケートと、最新スコアです。
「Iさんの受講20回目(計65回目)アンケート19/12/12」
マイナス・サッケイドシートは▼▲だけを見れば良いのか、それとも間の点線にも意識を向ける必要があるのかが疑問点です。・ランダムシートのスコアが伸びていないことが悩んでいることです。
プラス・深く読み込むべきところとざっと流し読みするところとのメリハリが少しずつ意識できるようになっているところ。・毎週通うことが習慣づいてきたことで、生活リズムが改善されたこと。
「Iさんの受講30回目(計75回目)アンケート20/6/20」
マイナス・たしか、前々回にトレーニングの不明点を教えていただいたのと、30回目の受講が緊急事態宣言明け初の受講となり間が空いてしまったため、今のところトレーニングで困っていることはありません。・トレーニングに直接関連することではないのですが、大学のゼミで難解な文章に対する自分の意見を述べる際に、脳内や紙で事前にまとめていた内容を上手く口で伝えることができません。伝えたい事柄を脳内で整理する方法やアドバイスをいただけますと幸いです。
プラス・速読の際に、目に入る単語の数が増え、理解度が上がってきました。精読では、文の主語や指示語の内容を意識的に読みとれるようになりました。P.S.電話番号が●●●-●●●●-●●●●に変わりました。・松田さんへ 司法試験および法科大学院を目指すと申し上げていましたが、来年度新聞社をメインに就職活動することにしました。文演等、今後ともよろしくお願いいたします。
「Iさんの再入会受講37回目(計82回目)の主なスコア20/9/28」たてサッケイド70 数字ランダム51・55 数字BP53-6(2分)漢数字一行〇→4,752、五→230 漢字二行口→360、大→34 たて一行ユニット100・98 スピードチェック39・40(54秒)ロジカルDタイプ29/30(2分57秒)・24/30(2分46秒)イメージ記憶20/40(30秒)37/40(30秒) 倍速読書『果つる底なき』8,400字/分・理解度A-「ムダなことは考えないという意識がうまくいった。ロジカルが今までで一番よくできたのでうれしかった」
これだけのスコアを出せる大学生は、過去も現在もそれほど多くありません。
どこに出ても、仕事で遅れをとることはないはずです(若いときの表立っての口数の少なさなど、美質です)。
序中盤、満遍なくできています
あとは、倍速読書で、イマの倍を目指してほしいです。
Iさんは、いま、第74期文演を受けています。
前のブログをご覧いただければわかるかと思いますが、Iさんにはどういうわけか何回も文演で声をかけています。
ようやく受けてくれたと思ったら、2/29にスタートして半年経ってもまだ終わらない超変則期の受講となってしまいました(10/3と10/10のあと2回を残しています)。
9/28(月)の第37回目を終えて帰るとき、エレベーター前で。
『文演受けてよかったでしょ? 5回も受ければわかるでしょ? 高校時代に受けていればよかったでしょ?』と、高飛車な物言いをしました。
「はい。すごく思います。でもいまでも全然遅くはなかったです。就活がありますから」と返して、降りていきました。
Iさんの本気回答は、あと2回受けた後の文演アンケートに書いてくれるはずです。
真
※クリエイト速読スクールHP
