まだまだ伸びていく気がしてわくわくする | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2013-07-09

教室から

まだまだ伸びていく気がしてわくわくする

 6日土曜、教室に再入会したIさんのスコアです。
 
     「Iさんの受講1回目の主なスコア13/7/7」たてサッケイド85 数字ランダム4849 たて一行ユニット200240 ランダムチェック12854秒12856秒ロジカルテスト30/302分13秒28/302分15秒) イメージ記憶17/401分)、33/401分) 倍速読書『交渉術』19,000字/分 理解度A-想像していたよりもトレーニング結果(数字)が下がっていないことに驚いた。まだまだ伸びていく気がしてわくわくする

 ロジカルはCタイプまでいっているのですが、久しぶりだったため、Aタイプからに。すぐにもBタイプです。

 「地方勤務から戻ってきました。やっとまた通えます。ユーキャン持っているのでひとり机に向かったりもしていました」と入会手続き中に話してくれました。


 Iさんが初めてクリエイトの速読に出会ったのは、ユーキャンで。

 7年前二十歳のとき。地方の学生でした。
 

 教室には、2009年10月7日に入会し39回受講しています。

 公務員Iさんのこれまでのスコア等です。


     
「Iさんの体験レッスンの主なスコア09/10/6たてサッケイド30 数字ランダム23 漢数字一行〇→1,710四→1,180 たて一行ユニット62 スピードチェック3237 ロジカルテストAタイプ24/253分28/283分) イメージ記憶24/40(2分)、38/40(2分)初速2,400字/

      「Iさんの体験レッスン(入会時)アンケート09/10/7」 ・ユーキャンの通信教育でやっていた時とは違い、強制力があり、続けていけると感じた。この場に来て速読をする環境に身を置くことで、速読(読書スピード)が上昇する感じがした。・スタッフの方から他の速読方法との違いやトレーニング方法を丁寧に教えていただいたので、親近感の湧く教育だと感じた。・読書スピード上昇の過程におけるイメージを提示していただけたら、より入会意欲が湧いたかもしれない。

    
 「Iさんの受講10回目アンケート10/3/10」
    マイナス
・週に23回通おうと思って申し込んだがなかなか通えず、思うように進捗していない。・スピードに理解が追いついていないということは、トレーニング中も日常でもよく感じるのだが、どのトレーニングに注力していけばいいのだろうか。・仕事上、ビジネス関係の雑誌を1日3冊程度読むのだが、雑誌の速読では、流し読みに陥らないためには、何かよい方策があるのだろうか。

   プラス・実際、日常生活(仕事等)ではトレーニングの成果の実感が得られていない気がする。しかし、トレーニング記録を見ると、数値は上昇傾向にあるため、定期的に通うようにして、日常生活で実感が得られる状態まで可能な限り早い段階で到達したい。

     
「Iさんの受講20回目アンケート10/12/12」
  
マイナス
・コンスタントに来ていないため、効果がなかなか実感できない。・仕事帰りの受講が多いため、前半の一番重要なトレーニングに集中できていない気がする(眠気に勝てない)。・日常的に読んでいる、新聞雑誌論文等を少しでもスピードを上げて読もうと努力しているが、理解力が追いついてこないと実感している。

    
プラス・日々、読んでいる新聞雑誌論文等を意識的にスピードを上げて読むインセンティブができた。・読む量(絶対量)が増えたのかな……。

     
「Iさんの受講30回目アンケート11/11/19」
   
マイナス
・継続的に受講できなかった(個人的な問題)。・業務終了後に受講することが多かったため、疲労等に負け、惰性で受講することも多々あった。→目標の提示、設定が必要か。・転勤で●●勤務となったため、受講を今後、どのように進めていくか悩んでいる。

     
プラス・読書量の増加。・集中力?→実際、業務、日常生活を通して、向上した実感はあまりない。・読書速度が上昇したせいか、本全体のアウトラインを重視して読めるようになった。

 2年かけて、本気になってトレーニングできる体勢を整えて還ってきたようです


 Iさんは、2011年1月29日~4月23日の第54期文演を受講しています。

   
  2011-07-17社会に還元できるよう今後努めていきたいに登場しています。

 文演恒例の「宿題」に関して、「
・「宿題」は、初めて要約を読む人に負担をかけずに理解してもらうためには、どのような構成がいいのか等々を考えていると、いくら時間があっても足りないと思えた。どのように繋ぎ合わせれば良いか、表現は適切か等々、マクドナルドで独り言をつぶやきながら考えた時間は、私にとって貴重な財産となった」と、他のひとからは出てこないコメントを残しています。

  再入会申込み時、『文演、役立ってますか?』の質問に、「上司からの直しが少なくなりました」と素直に応えていました。 


 2009年と2013年の入会申込書にある入会理由は、「その他」にマルがつき、カッコ内に理由が書かれています。

 2009年:「過去に通信で体験したことがあるから。他の速読スクールに比べて料金が安いため」、2013年:「以前、受講した際に効果があったから」。

 いつも、ストレートな表現です。    
 






          ※クリエイト速読スクールHP

カテゴリ

検索

タグ

月別