2018-02-11
特に本を読んでいる時に映像が流れるように進んでいった
SEG冬期講習E2ターム(12/25(月)~12/29(金))アンケートからです。
高2女子のSさんです。
本人意思での受講です。
■授業の内容が、思っていたものとは異なり、様々な種類の訓練があり大変楽しかった。毎日記録が伸びていく様子が確認できるため、意欲が下がらず、5日間頑張れたと思う。倍速読書訓練の時には、人間技とは思えないスピードで読んでいく人が一人ならずおり、驚かされるとともに、自分も少しでも近づこうと刺激を受けた。小さい頃から読書は好きで、暇さえあれば読んでいたが、学年が上がるにつれあまり読まなくなっていたため、最近は読むスピードの衰えを少なからず感じていたが、今回の受講を通じて読んでいくコツのようなものをつかめた気がする。毎日配られたプリントも、とても参考になった。読んでいてなるほどと思うことが多くあり、本当に読むことができて良かったと思う。今後も、今回培ったものを失わないように、少しずつでも努力を続けていきたい。
「Sさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド52 数字ランダム61・60・63・66 数字BP21-1(1分)36-6(2分)漢数字一行三→2,015、一→1,750、九→270 たて一行121・88 ロジカルテストCタイプ15/16(3分)・12/15(3分)スピードボード5×517/21(3分)・21/24(3分)イメージ記憶15/40(30秒)30/40(20秒)倍速読書10,500字/分・理解度A-―S校 高2女子―
以下は、Sさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,333字A-「サッケイドが一番大変だった。練習の初めが最も目が動くが、本番になると動きが鈍くなった」(たてサッケイド24・38 数字ランダム24・22・28 スピードチェック30・33・37・38 イメージ記憶31/40(2分)39/40(1分))
2. 6,300字B 「イメージボードで頭の中にマス目を浮かべて玉を動かしていたら少しクラクラした。スピードチェックは次は時間終了前に終わるようにしたい」(スピードチェック39・40(59秒) ロジカルA30/30(2分24秒)・30/30(2分25秒)イメージボード◎◎●◎)
3.12,600字B 「イメージ記憶が段々大変になってきたが、覚えるのも早くなったように思う。イメージボードは途中でマス目がはじけ飛んでしまうことがあるので集中を切らさないようにしたい」(スピードチェック38・38 ロジカルA34/35(3分)・41/42(3分)イメージボード◎◎◎● イメージ記憶20/40(45秒)35/40(30秒))
4. 5,600字A-「かなひろいもイメージ読みも、時間内に最後まで書き終われなかった。最初の時間にやるものは段々よく見えるようになってきたと思う」(スピードチェック39・40(55秒) かなひろい77/78(1分30秒) ロジカルB27/30(2分54秒)・30/30(2分37秒)イメージボード◎◎◎◎)イメージ読み87個(2分))
5.10,500字A-「今日はロジカルテストがなかなか上手くいかなかった。少し集中力が切れてしまったかと思う」(スピードチェック英単29・33 イメージボード◎◎◎△)
受講前の速読への印象は、「ただただ、文章を読む練習をしているのかと思っていた」。
受講目的は、「講習を受けられる最後の機会だったので、今後勉強の効率を上げるためにも受けてみようと思った」。
効果的トレーニングは、イメージ記憶。
理由は、「イメージ記憶:初めは2分かかっても40コ全てを覚えられなかったが、段々、文字とイメージを結びつけられるのが速くなっていることを実感した。訓練以外のものや文章を見た時にも映像が思い浮かび、特に本を読んでいる時に映像が流れるように進んでいった」。
アタマのいい子たちは、各訓練の重要性をよく理解しています。
イメージ記憶は、「特に本を読んでいる時に映像が流れるように進んでい」くようになるために重要なんですが、それ以上に読書から離れてしまっている大人たちには活字への集中力アップトレーニングになります。アタマの筋トレと思って取り組めば、数日でスコアが上がるとは思わなくもなります。
Sさんは持っているものが高いですから、あとは、どんなときも「集中を切らさない」アタマとこころの体力をつけることが大事と片隅においてほしいです。
幸運にも、E2タームはカウント呼吸法を実施していますから、上手に活用してほしいです。
そういえば、きのう体験レッスンを受けにきたアラフォーの女性はクリエイトの元生徒さんの紹介でした。
4年ほど前にある趣味のサークルで知り合い、2年前、「「▲▲▲▲という速読はどうなんでしょうねー」と5人ぐらいで話しになったとき、Tさんがいて、その場では何もなかったのですが、2人で一緒に帰ったとき、「私はクリエイトという速読に通ってました」と教えてくれました。それがずっとアタマにあって、今回時間ができそうなので体験レッスンにきてみました」とのことでした。
Tさんとは、2010-09-28「こんな虎の穴が池袋にあったとは」のスーパー女史です。
「こんな虎の穴が池袋にあったとは」以下、どう続くかといいますと「こんな虎の穴が池袋にあったとは。もっと早く知りたかったです。・ブログのみなさんのスコアや取り組み姿勢がとても参考になっています(特にSEG生)。やはり若者のスピードや吸収力はすごいですね……」でした。
Tさんは文演も受講しています。
大人のみなさんにはSEGアンケートは煙たいかもしれませんが、知能(知的能力)が高い子たちのコメントは珠玉です。
SEG生のコメントは、ぜひこれからのトレーニングの参考にしてほしいです。
真
※クリエイト速読スクールHP
