2019-12-07
授業に来ると集中力のチューニングができる
Mさんは、東大文Ⅱ生です。
また、Tゼミ生でもあります。
クリエイトは、Tゼミの先輩であるTさんの紹介。
「とりあえず、体験に行ってみたら」と言われたそうです。
まず、Mさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Mさんの体験レッスンの主なスコア19/7/8」たてサッケイド21 数字ランダム13・15 漢数字一行〇→195、三→85、一73 たて一行ユニット37・34 スピードチェック24・25ロジカルテストAタイプ25/29(3分)・19/30(2分17秒)イメージ記憶25/40(2分)38/40(1分30秒)初速1,714字/分・理解度A-
「Mさんの入会時アンケート19/7/16」 ・「体験感想」スコアが出るのが楽しかった。・「入会を決めた理由」インプット量を増やしたい。
以下は、Mさんの受講10回~30回目アンケートと、最新スコアです。
「Mさんの受講10回目アンケート19/9/12」
マイナス・小説をトレーニングで読んでいるからか分からないが、ビジネス書や学術書を読む速さが変わらない。
プラス・個々のスコアの成長が目に見えるのが良い。全般としての読書速度の向上はまだ分からない。
「Mさんの受講20回目アンケート19/10/28」
マイナス・最近スコアが伸びにくくブレやすいので安定して伸ばしたい。特に、かなランダムとスピードチェックの伸びが微妙です。
プラス・小説は確実に速くなってきた。・専門書(経済系)も気持ち早くしようと思えばできるようになった(理解度が落ちますが)。
「Mさんの受講30回目アンケート19/12/4」
マイナス・一部シート訓練の意味が分かっていないので、それを聞く。・目のスピードが速くなっても、専門書(経済)の本は速く読めない。
プラス・集中力がついてきた。授業に来ると集中力のチューニングができる。・ゼミの先輩のSさんがよくブログに出てくることが、サボリがちな自分にとって、とても良い刺激。
「Mさんの受講31回目の主なスコア19/12/5」よこサッケイド32 数字ランダム40・42 漢数字一行〇→3,060、三→900 、一→410 たて一行ユニット64 スピードチェック33・40 ロジカルテストDタイプ27/30(2分47秒)・27/30(2分50秒)イメージ記憶12/40(30秒)25/40(20秒)イメージ読み79個(1分30秒)倍速読書『サピエンス全史(上)』4,500字/分・理解度A-「+2日連続で来ると調子が良い。-サッケイドが伸びない」※数字ランダム・漢数字一行・スピードチェックは、前回のスコアです。
月別受講回数は、7月4回・8月4回・9月5回・10月8回・11月8回・12月2回の計31回です。
Mさんがクリエイトを知ったのはTさんの紹介ですが、「先輩のSさんやTさんがいいと言うなら来てみました」と消極的行動でした。とりあえず動いたのがMさんのセンスです。
瀧本さん並みに優秀なSさんがよくならないわけはないという読みが、瀧本さんにはあったはずです。もうひとつは、Sさんを先導獣にすれば、ゼミの優秀な子が追いかけるのではという深謀遠慮もあった気がします(そのぐらいは軽くできるひとですから)。
Sさん以降、Tさんの明るいパワーもありスルスルとTゼミ生が入って、自分を鍛えていってます。
Mさんも、Tさんのように文演を受けたほうがいいと思います。
ほとんど眠たい話でしょうが、文演で学ぶことがMさんにはありそうです。
また、「ゼミの先輩のSさん」とは、2019-11-19「「鍛えるとは何か」を学んでいる」のSさんです。京都と東京で大きな交流があるようです。
文演など受けなくていいですから、Sさんの表現力にもっと「刺激」を受けてほしいです。 真
