IELTSというイギリスの公的機関が実施する英語のテストを受験 | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • IELTSというイギリスの公的機関が実施する英語のテストを受験

2021-01-05

教室から

IELTSというイギリスの公的機関が実施する英語のテストを受験

  2020-01-21一度鍛え直したいと考えました」のOさんについてです。

 クリエイトは、元講師の紹介です。

  まず、Oさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。  

        「Oさんの体験レッスンの主なスコア18/1/13」たてサッケイド18 数字ランダム1720 漢数字一行〇→180、三→127、一93 たて一行ユニット4240 スピードチェック32 32 ロジカルテストAタイプ15/163分)・17/183分) イメージ記憶21/40(2分)37/40(2分) 初速900字/分・理解度        

           「Oさんの入会時アンケート18/2/28」 「体験感想」集中して受講することができ、あっという間の90分だと感じた。「東南東」など、いくつかは比較的よくできたと感じましたが、帰宅してブログを拝見すると、皆さんものすごい記録を出されているようで、遣り甲斐がありそうだと感じました。「入会を決めた理由」・社会人10年目を過ぎ、集中力や脳の処理速度が低下していると感じたので、一度鍛え直したいと考えました。

 以下は、Oさんの受講30回・40回目アンケートと、最新スコアです。

     
「Oさんの受講30回目アンケート20/2/28  
      
マイナス
・20回目のアンケートにも書いたように、イメージ記憶に苦戦中ですが、少しずつ向上の兆しも見えてきているように感じます。一度目に覚えたことを忘れるのが嫌で、二度目の最初に10秒程再確認をしますが、これが記録の向上を妨げている気がするため、やり方を変えてみようかと思います。

  
・順調にスコアが上がってきているトレーニング(数字ランダムシート、
漢数字一行Pシート、たて一行ユニット等)と、ほとんど伸びないトレーニング(かなBPシート、数字BPシート等)があります。自身の性格上、丁寧に探そうとするきらいがあるため、トレーニング中は速度を上げるよう意識しているが、なかなか速度を上げる感覚が掴めません。

      プラス
イギリスの大学院への留学を考え、IELTSというイギリスの公的機関が実施する英語のテストを受験していますが、速読が非常に生きています。Readingに関してはネイティブの方でも時間が足りなくなるような長文が出題されるため、「ざっと意味を掴むためにスキャンする」という読み方を教わりましたが、これがまさに速読トレーニングのC読みそのものです。英文の速読は、表意文字である日本語よりも難しいですが、最近は重要な単語が浮かび上がってくるように感じています。これは大学受験時の学習の際にはなかった感覚です。

  
・受講期限の6月30日まであと3か月で残り27回、英語のスコア次第で6~7月に渡航して英語の補習校に通うため、今後どれだけ通えるかは分かりませんが、速読の有効性は身に染みているため、準備の合間にできるだけ通いたいと思います(ただし昨今のコロナ渦で、合否判定が先延ばしされてしまっており、さらに渡航禁止になってしまう可能性が出て来ています……)。

     「Oさんの受講40回目アンケート20/2/28
      マイナス
・20回目及び30回目のアンケートに「イメージ記憶に苦戦中」と書きましたが、その傾向は相変わらずです。過去の記録を見てみたところ、第1回~第12回は順調に記録が伸び、第12回は制限時間1分20個1分38個でした。しかしその後は記録が低迷し、42回まで終えて時間は1分1分のままで、第12回の数字を超えたことはありません。

  ・前回も同じことを書きましたが、しっかりと丁寧に探してしまう傾向があります。かなランダムシート、数字BPシート、たて一行ユニットはざっと見ながら速度を上げる、という感覚がまだつかめておらず、記録があまり伸びていません。

       プラス
2020年12月末、42回の受講を以って、受講期限が満了しました。期限の延長をするか迷っておりますが、まずは自身の振り返りも兼ね、これまでの経緯を書かせていただきます。

  ・クリエイトは2006~2007年頃、大学の1年後輩だった大西隆さんのSNSへの投稿で知り、将来時間を見つけて通いたいと思い、ブログをチェックしていました。10年以上経ち、実際に通い始めるきっかけになったのは、意外にも自身の体調不良でした。当時、仕事と父の介護を何とか両立しておりましたが、自身が元々、睡眠時無呼吸症候群という体力の回復がしづらい疾患を抱えていたこともあり、次第に思考力の低下が目立つようになりました。それまでは暗算で2桁の掛け算でも解けたのですが、2桁の足し算すらできなくなってしまった程です。どうやって立て直そうか考えていたところ、クリエイトの体験記「アル中から私を救ったクリエイト」や「『速読』はおまけである」を読んだことを思い出し、回復のきっかけになればとクリエイトの門を叩きました。


  ・通うペースも非常にゆっくりでした。入会を申し込んだのが2018年の2月末だったかと思いますが、直後に父の病状が悪化し、初回の通学までいきなり2か月程度空いてしまいました。その後も父の死去や自身の留学準備で7か月空いた期間があるなど、推奨されている週2回50回半年間での通学とは程遠かったですが、そのようなスローペースでも意義のある修練が積めたのではないかと思います。文章の読解速度理解力に関しては、体調不良前の水準を超えたように感じています。

  ・成果を実感できた回として、特に強く印象に残っているのが第40回で行ったイメージ読みです。この回から読み時間が30秒になりましたが、特に苦労もなく文章の内容を把握でき、記入語数は82語でした。他の方は読み時間が1分程度あったようですが、書き出しの手は私より早く止まっていました。実はこの回では、私以外の受講生はお2人とも通い慣れた方のようで、たて一行ユニットをめくる速度は私の2倍以上、イメージ記憶の制限時間は30秒45秒程度で、彼らの速さに圧倒され、自身の不甲斐なさを感じていたところでした。しかし直後のイメージ読みの結果から、自分の読解速度には自信を持ってよいのかもしれない、と思い直したことをはっきりと覚えています。

  ・クリエイトのトレーニングは、読解に関する様々な能力を要素分解した、良く練られたものだと思います。一方で、各トレーニングのうち、不得意なものや伸び悩んでいるものがあったとしても、それがボトルネックになり全体の伸びを阻害するとは限らない、というのは良い気付きだったと思います(もっと早く気付ければ良かったですが……)。

  ・一方で、記憶力をどのように回復させるかは今後の課題です。一番苦手だったイメージ記憶トレーニングは、体調不良の後遺症である「短期記憶力の低下」をこれでもかと実感させられる機会となりました。2つの漢字を結び付けられるための絵は思い浮かべられるのですが、そこから回答すべき漢字が連想できない、ということが現在でもあります。知り合いの顔は覚えているが名前は思い出せない、という現象とまさに同じです。私の場合、間に絵を挟むのを止め、漢字からダイレクトに漢字を覚える(短文を作る・2つの単語をjpegのように1つの画像として想像する)という方針に変えることで、若干ですが良い結果が出せたように思います。

  ・30回目のアンケートに、イギリスの大学院に2020年10月から留学予定である旨を書きましたが、1年延期しました。30代後半、コロナ禍という逆風下での渡航となりますが、幸いにも読解速度の向上は英文においても実感しています。クリエイトで培った読解力を武器に、実りある留学にしたいと思います。
 以上、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    
      「Oさんの受講42回目の主なスコア20/12/27」たてサッケイド43 数字ランダム6663 漢数字一行〇→2,580四→1,710三→1,620  たて一行ユニット5960 スピードチェック3232 ロジカルテストCタイプ16/20(3分)・18/18(3分) スピードボード5×520/22(3分)・25/25(3分)イメージ記憶17/401分32/401分)倍速読書『君に友だちはいらない4,800字/分理解度たてサッケイド・漢数字一行・たて一行ユニットは、伸びた状態で安定してきたように感じます

    Oさんの年別受講回数は、2018年13回・2019年10回・2020年19回計42回です。

 2020年の休校前が7回・休校後12回計19回です。

  最近は「期限」には厳格になっています。年末などに有効期限の1年延長のためだけに、25回の更新手続きにみえる生徒さんがいるためです。事情を考慮することでの不公平をなくしたほうがよいというスタッフの意見にしたがっています

 継続/更新での受講期限延長よりも、今年10月の渡英でしたら次の第76期文演をオススメします(「英語の補習校に通うため」その3か月前、7月でも終わります)

 緊急事態宣言の発出で開始日を変更しましたが、留学する生徒さんには喜ばれていますので、検討材料にしてほしいです。


 文演を非常に役立てたのは、最近では2018-04-26個人的には、ライバルや仮想敵がいないと、能力はなかなか伸びないので、」のNさんかと思います。 






         ※クリエイト速読スクールHP   

カテゴリ

検索

タグ

月別