2024-04-13
先月の読書量は学年で一位になりました
2024-02-04「いつも帰りは満足しながらも、」のRさんについて。
 塾に通わない理Ⅲ志望新中3女子です。
  まず、Rさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
           「Rさんの体験レッスンの主なスコア23/7/24」たてサッケイド14 数字ランダム17・16 漢数字一行〇→190、三→90、一→77 たて一行ユニット48・52 スピードチェック22・27 ロジカルテストAタイプ21/23(3分)・20/22(3分)イメージ記憶24/40(2分)39/40(1分30秒)初速1,200字/分・理解度A-
           「Rさんの体験レッスン(入会時)アンケート23/7/26」・「体験感想」レッスンの後はとても疲れたが、その後の自宅に帰ってからの勉強ではとても集中できて、1回のレッスンだけでも効果を感じた。・「入会を決めた理由」自分の集中力を上げたかったから。・今までよりも本を読むスピードを上げて、いろいろな本を読みたかったから。
 以下は、Rさんの受講40回目アンケートと、最新スコアです。
       「Rさんの受講40回目アンケート24/3/14」 
     マイナス・スピードボードの記録がなかなか上がらないこと。
      プラス・学校の数学の授業で問題を出されたとき、以前は解いている途中で集中が切れてしまい、なかなか解き終わらないことがよくありました。しかし、速読トレーニングを重ねるうちに、次第に集中できる時間が長くなり、今では最後まで問題に集中して解き終えるようになっています。 
   ・これまでは教室から離れた場所にある図書室に行くことが面倒で、あまり図書室で本を借りていませんでしたが、速読に通い、日常的に本を読むようになってから、図書室に通うようになりました。初めの頃の読書量は月に4冊程度でしたが、クリエイトに通ってからどんどん伸びています。その結果、先月の読書量は学年で一位になりました。 
   ・トレーニングで、周りの生徒さんたちが自分より速いスピードで訓練をこなしているのを感じて、もっとトレーニングを積み重ねてスキルを身につけなければとやる気につながっています。
      「Rさんの受講43回目の主なスコア24/4/12」たてサッケイド29 数字ランダム53・59 数字BP32-6(2分)漢数字一行〇→2,424、三→1,800、一→1,440  たて一行ユニット166・172 スピードチェック40(58秒)・40(55秒) ロジカルテストDタイプ26/30(2分22秒)・27/30(2分34秒)スピードボード5×521/21(3分)・17/18(3分)イメージ記憶13/40(20秒)27/40(20秒)倍速読書『船に乗れ!Ⅲ』9,000字/分・理解度A-「終盤になるにつれて疲れがたまり、スコアが下がっていってしまった。トレーニングの間隔をあけたことも影響していたと思う」※ロジカルは、前回のスコアです。
 月別受講回数は7月4回・8月19回・9月5回・10月2回・11月3回・12月3回・2024年1月1回・2月1回・3月4回・4月1回の計43回。
 「トレーニングの間隔をあけたことも影響」は、前回の42回が3月21日(木)。3週間ぶりですから「あけ」すぎです。
  塾に通わないRさんが、クリエイトにだけは通っています。文演まで受けています

 物腰の丁寧なお母さんのリードもあるのでしょうが、真っ直ぐに崖を攀じ登っている子。
 昨年の「8月19回」とは言いませんが、まだまだコンスタントに通っていい受講回数です。
 7月か8月、平日朝トレを開講します
 Rさんには、できたら7日間連続で受けてほしいです。
 7月からの「朝トレ」は受講料の改定があります(平日25,000円、土日15,000円の予定です)。
 5人で確定とかせずに、1人受講でも開講とします。
 また、受講希望者ゼロが3期続いたら、廃講とします 
    真
真
 ※Rさん関連ブログです
・2023-08-02 「1回のレッスンだけでも効果を感じた」
・2023-08-09「家でも数学の勉強がはかどるようになりました」
・2023-08-28 「本当に読み切れるかなどとビクビクしなくなった」
・2023-11-01「試験が始まるとき、簡単に自分の頭を問題に集中させることができるようになり、」
・2024-02-04「いつも帰りは満足しながらも、」
・2024-08-06「1週間に2回通うことを目標にします」
・2024-11-17「現代文の授業で文章を読む時間が与えられたとき、制限時間内に最低でも2周できるようになった」
           ※クリエイト速読スクールHP   
