なおしのお薦め本(70)『非属の才能』 | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2008-09-24

小川なおし「作品」&お薦め本

なおしのお薦め本(70)『非属の才能』

 クリエイト速読スクール文演第1期生の小川なおしさんから、お薦め本が届いています。今回も「オマケ」つきです。

 

 非属の才能

        山田 玲司

 はみ出し者のための本です。

 カバー裏にこうあります。

 「『みんなと同じ』が求められるこの国で、『みんなと違う』自分らしい人生を送る方法はあるのか?」

 そのヒントが、この本には書かれています。

 「アジアを旅すると、大勢の途方に暮れた日本の若者に出会う。

 話をしてみると、彼らの多くは途方に暮れているというより、『自分探し』の迷路に迷い込んでいることがわかる。

 気になるのがその真面目さだ。必死になって海外で自分を探し出そうとしている。

 そんな彼らの多くが、かつて『いまは受験のことだけ考える』みたいな時間を生きてきた人間だ。

 その後、群れの流れに流されて就職し、虚ろな目をした先輩たちを見てようやく気づく。

 『━━自分の将来の姿じゃないか』

 そして、彼らは会社を辞め、自分が何者なのかを知るために定番のバックパッカーになる。

 もちろん、何もしないよりは遥かにマシなのだが、なにも大学を出て就職してから自分を探すこともないだろう。

 自分は最初から探してもいいはずだ。

 進学や就職といった人生の決断を境に、『よーいドン!』で自分探しをはじめる日本の若者たちは、悲しいことに、ドッグレースの檻に入れられ、スタートの合図をおとなしく待ち続ける犬の姿とダブって見える。

 小学生の頃から『本当の自分はどうしたいのか?』を考えていれば、大人になってから無理してインドに行かなくてもすむはずだ。

 自分探しとは、自分の『非属の才能』を見つけることにほかならない。

 だったら、スタートの合図が鳴る前から、属を外して物事を見たり考えたりする習慣をつければいい。

 するといつの間にか、自分探しの迷路に迷い込むようなこともなくなるのだ」

  はみ出し者だけではなく、はみ出し者になる可能性がある人も、読んでおいた方がいいかもしれません。        なおし

 

           ■参考記事

      ※もりぞう爺さんの話(上) 

       オマケ

       ―なおしのメール―

松田さん、こんばんは。
ひさしぶりのオススメ本です。
今回の著者は漫画家で、著名人との対談を「絶望に効く薬」という題名の漫画にしています。オノ・ヨーコとの対談中に「非属」という概念を思いついたそうです。
こんな紹介の仕方で、この本の魅力はわかってもらえるでしょうか?
 
今日ふと思ったのですが、私の本の紹介の仕方はハンバーガーみたいなものではないかと。ハンバーグ(中身)はそのまんまで、バンズ(前文と後文)ではさむだけ。バンズにはなるべく味をつけない。ハンバーグはそのまま食べてもうまい、と。
ただ、ハンバーグの一番うまい部分は敢えて外してハンバーガーを作る、と。なぜかというと、本を紹介する一番の目的は、その本を実際に手にしてもらうことですから。はたして、うまくいっているのやら。
 
くだらないことを書いてしまいました。それではまた。 小川

カテゴリ

検索

タグ

月別