2008-08-10
でも少しは速くなっていますけど……
8月12日(火)・13日(水)・14日(木)、教室はお休みです。
どうぞ、お間違えのないようにお願いいたします。
きょう朝10時からの1限を代講しました。
先週日曜1限が定員オーバーだったため、みなさん敬遠したのか7人しかいませんでした。
「レッスン参加者7人の内訳」
・Kさん(受講65回目) 第47期文演受講生で、司法試験受験生。彼女の数値が、きょうの生徒さんを牽引していました。
・Kさん(受講51回目) 会社員。下記
に「50回受講アンケート」を掲載します。
・Oさん(受講37回目) 2008-06-28 以前に比べて、のラストに登場する32歳のビジネスマンです。また、2008-07-13 朝こんなに少ないの初めてですには、・Oさん(受講18回目)として登場しています。この1カ月で、さらに19回も訓練を積み増していることになります。
きょうのイメージ記憶は、22/40(45秒)・37/40(45秒)でした。コメントには、「周りの人の数字をきいて良い刺激になりました。もっとがんばろうと思います」と。毎回、必死に数値を上げようとしています。きっといつか、みなさんOさんのようになってくださいね! とブログに書く日がくるはずです。
・Tさん(受講24回目) 会社員。きょうのコメントは「ロジカルが難しい」。Bタイプですから仕方ありません。忙しい中、約5カ月で半分の受講回数をこなしています。月イチペースになると、これまでの回数は基礎固めになります。これからの1回1回が重要になります。
・Sさん(受講9回目) きょうのコメントは「授業は充実していたが、記録は特に変わらず……」でした。もちろん、これからです。
・H君(受講8回目) むかしのスタッフの長男。H君については、生まれる前から知っているようなものです。先日、「中学2年にもなったから連れてきました」とお父さん。さすが、本好きなだけあって、もうイメージ記憶45秒・45秒です。
・Zさん(受講0回目)きのう体験レッスンを受け、きょう朝イチで入会。某速読教室と某速読教室を受講済み。当然のことですが、本当はイニシャル違います。
Zさんがふたつの教室の訓練で共通して感じたことは「文字を広く見えるようにはなったが、読めるようにはならないと思った」と。「読めるようにはならない」とは、理解して記憶に残らないということのようです。「でも少しは速くなっていますけど……」と、自分が習った教室をちゃんとフォローしていました(Zさんのような人は、まだまだよくなります)。きょうの初速は、1,241字/分でした。
クリエイトは知らなかったのですか? と質問すると「知りませんでした」と。有名ではないようです。まだまだです。
上記、Kさんの「50回受講アンケート」
Q.1 困っていること、悩んでいることはありませんか?
A.1 ・40回をすぎてから記録が伸びずに少しいらいらしていましたが、46、47回目から再び伸びていくのが実感できてびっくりしています。・集中力が高くないとき(記録がよくないとき)、どう集中力を高めるのかコントロールするのがむずかしく、回数によりムラが出るときがあった。
Q.2 トレーニングを受けてよくなってきたことは何かありますか?
A.2 ・短い時間でも、何かを片づけられるようになってきました(書類のチェック、ドキュメントの作成など)。・ダラダラと仕事をしなくなりました。
SEGで1クラス30人前後のレッスンをして、ここに戻ってくるとおそろしくラクに感じます。決して手を抜いているわけではありませんが
たぶん、精一杯頭を使う倍速読書訓練のあとの、A読みのようなものなのかもしれません。
真
