まだ悔しさを感じる段階ですらない | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2025-05-03

教室から

まだ悔しさを感じる段階ですらない

 5月3日(土)~6日(火)は、お休みをいただいていますどうぞよろしくお願いします



    
2025-01-191月の開校日は毎日通おうと決めています」の再入会者Aさんについて(学生時78回受講

 デザイナー兼投資家。

 Aさんの受講90回~130回アンケートです。

       「Aさんの受講90回目アンケート25/1/28」 
    マイナス・特にありません。

      プラス変化があまりなかった前半のスコアが伸びてきているので、中盤のスコアがこれからどう伸びていくか楽しみ。

   たて一行ユニットではまだまだ頭の奥が熱くなっている。この調子を維持したい。

   通常より容易なスピードチェックABCで20秒台。普段のスピードチェックではまだ到達していない秒数。ハイスコアの方の世界を少し垣間見た気が。ABCのスピード感を意識していきたい。トレ90問のような楽しさがあった。

   ロジカルテストは体感時間のズレが面白い。サクサク解答してると思ったら3分ギリギリ、逆にウワーッと焦りながら手を挙げると2分前半だったりと。不思議さがいい。

   イメージボードはゆっくりな読み上げの方が難しい(ドラムの練習でもテンポの速い曲より遅い方が難しく感じ、自分には心地よいリズムがあるのだな、と自己理解が進みました)。

 

                  「Aさんの受講100回目アンケート25/2/7」 
    マイナス・特にありません。

      プラス前半のトレーニング全体のスコアが伸びてきました。目をしっかり動かすというより、意識でピントを合わせるような感覚。このスコアに釣られてロジカルテストやイメージボード、倍速読書訓練がどう変化していくか楽しみ。

   前半のスコアの伸びは、数字BPシートが起爆剤となったと思います。特に朝トレにおける「1」と「17」のプレトレーニングが効いたと思います。「1」と「17」はすぐピントが合い一瞬で8ブロック見ることができています。このスピード感覚を転用したらスコアが伸びました。

   スピードボードはスピードを落として挑戦中です。

   ぎりぎりの到着やちょっとしたことで集中ができないと前半のスコアがガクッと下がります。しかし再入会時のスコアを見るとかなり上に来ています。集中力が切れていても、昔の水準より上のスコアを出せることは素直に自分を評価してもいいと思います。

   ドラムの練習で先生からよく褒められます。新しいフレーズを一発で理解することができ、授業の最後では叩けるようになっています。演奏中に楽譜をパッと見てピントを合わせるのはサッケイドシート、見た音符を頭の中にイメージしながら次のフレーズの準備はスピードボードなど、訓練で培われた力を活かせています。

                   「Aさんの受講110回目アンケート25/3/15」 
    マイナス・前半全体のスコアが大きく伸びたものの、ちょっとした体調不良や倦怠感を抱きながら受講すると50~100ほどスコアが乱高下します。体調管理やモチベーション維持がとても大事だと感じています。トレーニング中も姿勢の良さを意識。

      プラス前半のスコアが全体的に伸びてきました。たてサッケイドは300が見えてきました。ピントを合わせるのではなく、意識をポイントに向ける感覚でフワッと見るようにしています。

   たて一行ユニットはスコアをコンスタントに出せるようになってきました。プレトレーニングでとにかくページをめくるというスピードに慣れてきたことと、左手を大きく動かしてページをめくるのではなく、背表紙をもつ右手を動かして左手の指で弾くと早く出来るようになりました。

 

                   「Aさんの受講120回目アンケート25/4/2」 
    マイナス・カウント呼吸法の見直しをしています。首を傾げすぎて呼吸が苦しくなっていたので首をまっすぐにして臨んでいます。各トレーニング中も胸だけ張るだけでなく、首から頭も無理のない範囲でまっすぐ綺麗をイメージしたい。

      プラス朝トレは通常時より集中できるのでスコアが上がりやすく楽しいです。そのかわり日中は相変わらず眠く、頭が使い物になりません。仮眠をとって対処しています。4月も開講とのこと。嬉しいです。よろしくお願いいたします。

   数字BPシートのスコアが伸び出し、それに釣られて数字ランダムシートのスコアも伸びてきました。

   ロジカルテストはFタイプのレベル4に到達。正解25215秒以内のアプローチでクリアしたいです。

   この10回はスピードボードを意識していました。δの縦横6個、全体36個の英数字を9個ずつのブロックに四分割してイメージしながら臨んだところ正答率もスピードも向上しました。普段の生活でも暇な時にブロックをイメージしています。

   普段の生活では、引き続きドラム講師の方から上達の速さを誉められます。速読トレーニングのすべての能力を活かせていると思います。

 

                   「Aさんの受講130回目アンケート25/4/22」 
    マイナス・最初から飛ばしているつもりでも前半のトレーニングのスコアが日によって安定せず、乱高下を繰り返している。特にサッケイドのスコア。30以上違う日もある。全力でやっている分、少しの気の緩みで大きくスコアが変わってしまう。どうにかしたい。サッケイドのスコアが悪い時は、数字ランダムシート、もしくはたて一行ユニットをやるといつもの調子を取り戻せる。

   ロジカルテストDFGは、答えが腑に落ちない問題がいくつかありました。

      プラス通常トレーニングのかなひろいが最近のお気に入り。ある程度ひらがなにチェックを付けることが出来ても、裏返した後に物語を想起できない、できなすぎて面白い、楽しい。

   123回目でロジカルテストがG2、127回目でスピードボードがZへ到達。再入会から半年強。早いうちに朝トレでハイスコアの方々を実際にこの目で見れたからこそ。フロンティアを切り開いていく方には本当に頭が下がります。イメージ記憶は過去の自分を超えていないのでまだまだこれから。

   ロジカルテストG2は解答スピードは出ているものの、基本的な最大最小問題を間違っているため、もう少し丁寧に解いてもいいかもしれない。

   スピードボードZは8×864マスなので、まずは4ブロック16マスに分けながら全体をイメージできるようになりたい。問題自体は時間内に終わりそうではあるが、正解が一桁と低すぎるのが笑える。まだ悔しさを感じる段階ですらない。

   イメージ記憶のテコ入れをしていきたい。解答の余った時間で1回目の書き出し分を再度完璧に覚え直し、2回目の記憶の負荷を減らしていきたい。昔のアプローチに戻す。

   倍速読書は本のジャンルによって分間読書字数に倍近く幅がある。やはりビジネス書、特に新書はかなり速く読めている。一方、小説となると20,00030,000文字で推移している。変化にはイメージ記憶のスコアアップが鍵を握っているのかもしれない。

   クリエイト再入会とほぼ同時期に始めたドラムは、教本の進捗が普通より倍早い、と2人の先生に。1時間の教室の中では、集中と弛緩の切り替えがスムーズにできている。楽しく余裕を持てている状況はクリエイトでの訓練によるもの。

              「Aさんの受講138回目の主なスコア25/5/2」たてサッケイド大260  かなランダム311323 数字ランダム1,0081,088 漢数字一行14,256九→7,560、五4,088 たて一行ユニット1,5711,530 スピードチェック26/4039秒)・26/4038秒)かなひろい37/4730秒ロジカルテストGタイプ25/302分8秒)・25/302分37秒)スピードボード8×812/27(3分)・14/25(3分)イメージ記憶14/40(30秒25/40(20秒)倍速読書『平面いぬ。27,000字/分・理解度目標=イメージ記憶20秒。・ロジカルテストG2完走?・スピードボードZもクリアしてイメージ記憶を20秒にしたい。・倍速読書が疲れました。・GW後もがんばります

 月別受講回数は、8月12回・9月10回・10月17回・11月11回・12月16回・2025年1月27回・2月15回・3月11回・4月17回・5月2回計138回です総計216回

 「再入会から半年強。早いうちに朝トレでハイスコアの方々を実際にこの目で見れたから」は、再入会のため、こちらのことばを素直に受け入れたからこそです。

 Aさんは、第46期平日朝トレから52期まですべての平日朝トレを。また第39期土日朝トレから45期まで、すべての土日朝トレを受けています。

 7日連続受講すれば、月10回受講まであと3回となりますから、効率よく受講していることになります



 Aさんよりさらに長く連続して朝トレを受けているのはMさんです(受講256回。25/5/2)

 「職場では新聞・メール・資料といった大量の文章を毎日読むのですが抵抗感を感じずに済んでいますし、私生活では通退勤時に小説を楽しめるようになり夢中になりすぎて降車駅を過ぎてしまうこともありました」と。仕事に有用だからになります。

 霞が関の職員のため、あまりブログに登場していませんが、第30期・32期平日、第36期土日朝トレを受講して、まず試走。

 その後、第43期平日~・第38期土日~は連続して受けています。

 クリエイトから徒歩10分弱に引っ越してきています。

 2人に凄みを感じるのは通常レッスンを主体にして、なおかつ更に、という点です  






※Aさん関連ブログです
2012-04-19「自分よりはるかに速く問題を解く方がいて驚いた」
2015-10-25「訓練を再開すると、最高成績の8割位の能力にはすぐ戻る気がする」
2016-03-11 「一つの課題を数か月にわたりネチネチ考えることによって、」


2024-08-30「自分にとってのサード・プレイス、実践的でもあり精神的な秘密基地」
2024-09-08「トレーニング間の準備時間が短いので答え合わせやスコアシートの記入に焦ります」
2024-10-12「受講後や朝トレ終了の次の日など、前向きに生活している自分がいて嬉しい」
2024-11-27「開始5分前には着席し、」
2025-01-12「スピード調整、濃淡が出る読み方がまたできるようになりました」
2025-01-191月の開校日は毎日通おうと決めています」






             ※クリエイト速読スクールHP  

カテゴリ

検索

タグ

月別