「自分がどこまでできるのか、試してみたい」という気持ちも | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 「自分がどこまでできるのか、試してみたい」という気持ちも

2019-01-11

教室から

「自分がどこまでできるのか、試してみたい」という気持ちも

   大学の先生Mさんの受講50回目アンケートと、最新スコアです。


       「Mさんの受講50回目アンケート19/1/5」
    
マイナス・困っていることは特にありません。「悩んでいる」?といえるかどうか、わかりませんが、松田さんにブログでご指摘いただいた通りにロジカルテストのタイプDでばっちり苦労させていただきました。50回終了までにはなんとか……と思ったのですが、あと一、二歩及ばず、というところでした。コツのようなものが見え始めたような気がしていただけに、これはちょっと悔しい。

 また、序盤中盤のトレーニング全体を通じてまずはスピードを向上させることを意識し、また自分としてはそれなりに向上させてきたつもりではありますが、他方で正確性という点は、結果的に少しおろそかにしてしまったきらいもあります。もちろん、まずはスピードを上げることが重要だということは理解しているつもりですが、スピードの向上とともに正確さを追求することは、今後の課題、ということになるのだろうと考えています。

     プラスやはり仕事の処理が全体的に早くなったな、と思います。一つ一つの文献や書類を読むスピード、という点もそうなのですが、ひとつの仕事から次の仕事への移行が、以前よりもスムーズになったと感じます。50回受講してようやく気づいたのですが、教室での訓練を通じて、単純に「速く読むことができるようになる」というだけではなく、「的確迅速に処理をする」「頭の切り替えを上手に行う」といった、仕事をする上で必要有益な技術を磨く機会をいただいていたのだな、と感じています。私は旧司法試験の受験経験があるのですが、特に択一式で顕著に要求されるのはこの種の技術だったな、ということを思い出し、「あぁ、ここでトレーニングして司法試験の合格につなげたという人がいるのはわかる気がする」と納得したものでした。無論こうした技術以外にも、合格できなかった私にはいろいろなものが足りなかったのはわかっているのですが、こう書いていくと「もっと早く…」の台詞が思わず口を衝いて出てしまいそうです(笑)。

 ともあれ、通信教育では25回あたりで挫折した自分が50回のコースをきちんと走りきったことに安堵するとともに松田さんはじめ講師の皆さんに心から感謝申し上げたく存じます。いただいたご指導によって自分の発想や取り組み方が変わったことが少なくなく、授業料プラス交通費を投じただけの価値はあったと感じます。

 教室で学んだことは速読の技術に限られません。普段「教壇に立つ」という商売をしている人間としては、久しぶりに「純然たる生徒の立場に身を置く」ことによって、気づいたことが少なくありませんでした。方法論が確立されているとはいえ、最終的にはひとりひとりが身をもって習得しなければならない技術を人にどのように伝えるのか、であるとか、毎回の受講後のコメントについて「できる限りよくなった点に目を向けるように」とアドバイスすることの意味、など、講師の皆さんにはいろいろと参考にさせていただいたことが多かったです。

 特に後者については、「その時間、自分は何を重点的に取り組んだのか」「なぜそのトレーニングに改善が見られたのか」などを自覚的に分析し、反省し、次の課題を設定するきっかけを与えていただくもので、その後のトレーニングへつながる大きな意味を持つものでした。これは、普段学生を指導する立場に立つ側として、自分の学生に対する指導の仕方の中にうまく取り込んでいきたいと思わせるものでした。

 松田さんがブログで言及されておられるお話ですが、50回くらいではたぶんまだまだ初級の途中くらいでしょうし、また、私自身50回終えて「あ、こりゃまだまだだな」という気持ちを抱きました。そしてやはり以前申し上げたように「自分がどこまでできるのか、試してみたい」という気持ちもありますので、当面継続してお世話になろうと考えております。できれば、日程を繰り合わせて朝トレにも参加したいと思っています。なにとぞよろしくお願いいたします。

 とにもかくにも、50回終了できましたこと、感謝を申し上げますとともに、今後ともなにとぞご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
 取り急ぎ。

        「Mさんの受講50回目の主なスコア19/1/5」たてサッケイド47 数字ランダム4246 かなBP96(2分)漢数字一行〇→2,3401,710 810 たて一行ユニット6062 スピードチェック4057秒4060秒 ロジカルテストDタイプ23/26(3分)・24/27(3分)イメージ記憶13/40(30秒29/40(30秒
倍速読書『人生はどこでもドア7,200字/分理解度・とりあえず50回終えることができてホッとしました。・序盤のトレーニングを少しずつ改善したかな、と思います

    Mさんの月別受講回数は、8月4回・9月19回・10月11回・11月5回・12月10回・2019年1月1回計50回です。

    文章に誠実であろうとする文章。

 Mさんのような先生に教わる学生は幸せです



 Mさんの体験から受講10回・20回目アンケートは、こちら

 受講30回目アンケートは、こちら。受講40回目アンケートは、こちらです。

 「朝トレ」に関しましては、あまり期待しないでください

 50回受けていただければ、ほとんどのことはお伝えしているはずです(受講10回~30回あたりが受講適回期かと)

 ただ、受講回数が多い生徒さんと連続してともにトレーニングできますので、その点では参考になるかもしれません。

   また、新年早々、奥様をご紹介いただきありがとうございました 
  







          ※クリエイト速読スクールHP                          

カテゴリ

検索

タグ

月別