2016-08-20
理解度を極限まで上げた際の、言わば、ボトムの読書速度もかなり上がった
  大学生Kさんのアンケートとスコアです。
 2016-06-01 「集中する時の感覚にスイッチが入った」のKさんです。
  中3生のとき、SEGで速読を受講しています(当時は「F君」です)。
  まず、Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
       「Kさんの体験レッスンの主なスコア16/5/28」たてサッケイド13 数字ランダム18・18 漢数字一行〇→241、三→123、一→116 たて一行ユニット36・35 スピードチェック31・30 ロジカルテストAタイプ25/25(3分)24/24(3分) イメージ記憶29/40(2分)40/40(1分30秒) 初速1,090字/分・理解度A
        「Kさんの入会時アンケート16/5/29」 ・「感想」頭がスッキリして、集中する時の感覚にスイッチが入った。・「目的」今後の独学に活用するためと、読書量を増やしたいため。
 
  以下は、Kさんの受講10回・20回目アンケートと最新スコアです。
      「Kさんの受講10回目アンケート16/6/9」
   マイナス・どのトレーニングも、程度の差はあれ、じわじわと伸びていることはわかるが、少なくとも現在の予定の50回のうちの10回が終わって、この傾きで成長していて大丈夫なのか、という漠然とした不安はある。とりあえずの対策としては、トレーニング外の自分の勉強をする時も、トレーニングを活かした集中状態でとりくもうと思った。・倍速読書でじっくり読んでしまうくせも良くないと思っているので、今後は強く意識しようと思った。イメージ読みはかなひろいと同様にといて良いのか気になった。
     プラス・イメージ記憶はある時コツをつかんでスコアが良くなったので、嬉しかった。特に暗記はやや苦手だったので良かった。これは読書自体にも言えると思うが、無理して速く覚えよう、速く読もうとするよりも、集中しようとした方が結果的に速くなるのだなと思った。
      「Kさんの受講20回目アンケート16/7/30」
   マイナス・やはり、前半の視野系のトレーニングのスコアがいまひとつなことです。勿論、少しずつ上がっているのはわかるのですが、その上昇の傾きをもう少し大きくしたいです。・イメージ記憶も少し今回調子をとりもどしたのですが、やはりスコアがのびなやんでるのがくやしいです。
     プラス・最近、大学の定期試験のための勉強をしていたのですが、強く感じたのは、暗記の読み込みスピードが明らかに変わったということです。自分は今まで暗記が苦手で、なんとなくごまかしてきたのでとても嬉しかったです。・また、未知の分野の本などを読んで感じたのは、理解度を極限まで上げた際の、言わば、ボトムの読書速度もかなり上がったということです、感覚的には2倍くらいいってると思ったので、これは自信につながりました。・トレーニング時間外の勉強をしっかりとりくむことは、やはり、このトレーニングのスコア上昇につながったと少し感じたのでこれも続けていきたいです。
   「Kさんの受講22回目の主なスコア16/8/19」たてサッケイド35 数字ランダム23・20 漢数字一行〇→2,100 、三→630、一→440  たて一行ユニット66・69 スピードチェック40(52秒)・40(54秒) ロジカルテストDタイプ29/30(2分41秒)30/30(2分23秒)イメージ記憶15/40(45秒)32/40(45秒)倍速読書『本当の仕事』8,400字/分・理解度A-「ランダムシートが絶望的に苦手でなかなか克服できない。次回から小説をお願いします」
  Kさんの通い方は、5月3回・6月12回・7月5回・8月2回の計22回。
 「少しあいたら視野トレーニングのスコアが下がってしまった。8月下旬からもっと濃度をあげてがんばりたい(受講21回16/8/9)」は、ぜひ実行していただきたいです。
 Kさんは、駒東56回生とのことです。
   「集中しようとした方が結果的に速くなる」は、似た表現が繰り返し当ブログに現れています。
 「理解度を極限まで上げた際の、言わば、ボトムの読書速度」は、今後、似た表現がよく出てくる気がします(こちらが使わせてもらいます )。
)。  真
真     
           ※クリエイト速読スクールHP   
              
