トレーニングの時間はトレーニングと割り切ること | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • トレーニングの時間はトレーニングと割り切ること

2025-06-04

教室から

トレーニングの時間はトレーニングと割り切ること

 2025-04-13培った力を有機的に繋げることでもっと能力が伸ばせる」のさんについて。

 再入会です。

 20年前の学生時代に129回受けています

   まず、Oさんの再入会1回目スコアです(再入会アンケートはもらい忘れです)
 

         「Oさんの再入会1回目の主なスコア24/4/27」
たてサッケイド66 数字ランダム3532 数字BP47-8(2分)漢数字一行〇→5,490、四→6,300、三→4,950 たて一行ユニット8684 スピードチェック3036 ロジカルテストCタイプ27/302分30秒)・28/302分11秒)スピードボード4×422/302分35秒)・27/302分20秒)イメージ記憶5/4045秒11/40(45秒)倍速読書『最強の睡眠』6,500字/分・理解度


 以下は、Oさんの受講140回目アンケートと最新スコアです(130回(25/4/26)は、もらい忘れです)



      「Oさんの受講140回目アンケート25/5/25」
    マイナス
/プラス 序盤トレーニング全般的な共通点  「一生懸命無理をする。数値を伸ばすことで自分の能力が上昇してくる」「脳内音読をしない」 「視野を幅広くとる」 「姿勢を正しく。首や方など、特定の部位に力が入りすぎないようにする」

   ・サッケイドシート   素早く次へ次へと意識する。意識で引っ張ていくことを意識する。同時に力まない。よこサッケイドシートをレッスン前に自主トレすると、ロジカルテストとスピードボードの処理能力向上につながることに気付いた。

   ・ランダムシート   次を見るという意識を徹底する。かなランダムシートは6ページ、数字ランダムシートは4ページ制覇を目標にしている。まとめてみるという感覚が大事。かな一行、数字10個を鷲掴みするような感覚で纏めてみる。肩甲骨周りを解すと視野が広がってくる。

   ・漢数字一行   文字を形で捉える感覚で、数字を上げることを意識する。ブレーキをかけない。視野を広くとることを徹底する。

   ・たて一行ユニット   取り組み方次第で、面白いくらいスコアが変わる。180ラインで頭打ち化と思ったが、土日朝トレに参加されていた方のページを捲るスピード、リズムを真似してみた。最初は上手くいかないが、粘り強く取り組むことで今は700ラインにまで達成した。

   ・スピードチェック   次を見据えながら突き進むことを最優先にする。直面している行に固執してしますと、リズムが崩れてスコアが悪くなる。

   ・かなひろい   文章を時間内に読み切ることを最優先にする。かなひろいの作業は反射的にこなすようにしている。

   ・ロジカルテスト   問題文を素早く読み情報整理力が向上した。

   以前:DA → DA>C → DA>C>B
   現在:DA → DA>C>B
   以前は3ステップかかっていた作業が2ステップで出来るようになった。

   ・スピードボード   途中で位置を把握できなくなることがある。正答率は向上しているので、今は制限時間内に完答することを最優先する。演習量を確保することで、正答率の向上を目指す。

   「0」の位置を徹底して頭の中に叩き込む。原点を定めれば、なんとかクリアできそうな気がしてきた。

   ・次を意識して作業を進めていくと、時間的余裕をつくることが出来る。バトンリレーのように次に繋がるようにする。

   ・自分が勝手に作った限界に捕らわれるな。自分の常識を突き破れ。

   ・自分の解答を発表できる位の緊張感を持って取り組む。吸収できる量が増える。

   ・イメージ記録   参考になったブログの記事https://blog.goo.ne.jp/copractice/e/6c56f9c115dd136e30e7fd686d02f2d5
   「脳内音読しないこと、イメージの世界に瞬時に飛び込む」ようにする。焦るとイメージすることが疎かになり、上滑りになっている気がする。リズムよくイメージすることを最優先にする。


   ・名詞との組み合わせを言葉同士で無理やり結びつけない。

   ・動詞や形容詞、形容動詞を駆使して言葉の解像度を挙げてイメージ化に努める。

   ・圧倒的なインプット量を前提にしてアウトプットを行うこと。

   ・倍速読書トレーニング   倍速の時こそ集中力も倍、という意識を持つ。

   理解度をCDになっても良いと割り切り、60ページ位読む回数を3回くらい設けている。最初はページを捲ることに必死になる感じだが、ある時から内容が少しずつ把握できるようになってきた。ページ数を最優先にして頭に負荷をかけることで、序盤と中盤のトレーニングで培った能力を読書という実践の場で活かせる絶好のチャンスだと思う。面白いと思った本は買えばいいだけなので、トレーニングの時間はトレーニングと割り切ることが大事。


   【その他】   ・ランダムシートの効果か、仕事で自分が探している情報が目にスイスイ飛び込んでくる。

   ・メモを作成することは、「邪念を消せる」メリットがある。

   【最後に】   忘備録みたいなアンケートになってしまった。教室に通うたびに毎回新しく学びがあることが、クリエイトの魅力の一つだと思う。このアンケートを提出した後も、通学してどんな学びがあるか楽しみだ。

    
                    Oさんの受講143回目の主なスコア25/6/1」よこサッケイド540 数字ランダム484475 数字BP202-8(2分)漢数字一行〇→56,700、四→47,800 漢字二行口→3,300、夏→3,600 たて一行ユニット760781  スピードチェック35/4043秒34/4046秒)ロジカルテストGタイプ18/26(3分)・22/302分47秒)スピードボード8×819/27(3分)・20/302分59秒イメージ記憶16/40(30秒25/40(30秒)倍速読書『街とその不確かな壁27,200字/分理解度A-※漢数字一行・スピードチェックは、前回のスコアです。

    月別受講回数は、4月3回・5月16回・6月23回・7月9回・8月~2025年1月0回・2月10回・3月59回・4月12回・5月9回・6月2回
計143回です。

 総計272回です。



     仕事が/勉強が忙しいからと90分のなかの倍速読書の時間で、味読三昧までというのは欲張りすぎです。

 「面白いと思った本は買えばいいだけなので、トレーニングの時間はトレーニングと割り切ることが大事」を、胸に畳んで取り組みましょう。

 Oさんは再入会ですが、2024-06-17 「文章の中身が頭に入ってこない、記憶が持続しない、集中力が持続しない。何より文章を読んでも面白さを感じない」は、特に参考になるはずです。鈍磨したらまた磨きましょう。鍛えましょう。 






※再入会後のOさん関連ブログです
2024-06-17 「文章の中身が頭に入ってこない、記憶が持続しない、集中力が持続しない。何より文章を読んでも面白さを感じない」(再入会1回目・受講10回目・20回目)
2024-07-05 「反省点を次の日に活かせて忘れる暇がなかった」(第44期平日朝トレ)
2025-03-06 「六法を読んでいて面白いと感じるようになった自分に驚いています」(受講30回・50回~70回)

2025-03-24 「間違えやすいケースを分析すること」(受講80回~100回)
2025-04-13培った力を有機的に繋げることでもっと能力が伸ばせる(受講110回・120回)









        ※クリエイト速読スクールHP

カテゴリ

検索

タグ

月別