「あ、思っていたのと違う」というギャップを感じることが面白い | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 「あ、思っていたのと違う」というギャップを感じることが面白い

2025-08-23

教室から

「あ、思っていたのと違う」というギャップを感じることが面白い

  2025-07-16(教室へ行く前がしんどい)」のSさんについて。

    司法試験の勉強を始めたSさんです。

    まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

           「S
さんの体験レッスンの主なスコア25/1/9」たてサッケイド15 数字ランダム1520 漢数字一行〇→158、三→106、一→87 たて一行ユニット3146 スピードチェック2225 ロジカルテストAタイプ20/21(3分)・21/22(3分)イメージ記憶22/40(2分)34/40(1分30秒)初速900字/分理解度

           「
Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート25/1/16」「体験感想予想外にイメージ記憶について褒めていただきうれしかったです。ビルの警報機が鳴っていましたが、課題をやるのに必死であまり気にならなかったです。・最後の、読み物の速度を計る課題の文章が面白く、きちんと教材を選んでくださっているんだと感じました。「入会を決めた理由」弁理士試験に合格するために。・勉強と家族時間を両立するため。・司法試験に挑戦するか悩んでおり、自分を変えれば、よりすっきりと進路を選択できるかもしれないと思いました。

  以下は、Sさんの受講30回目アンケートと最新スコアです。

          「Sさんの受講30回目アンケート25/8/20」
   
マイナス
・困っているというほどではないのですが、漢数字一行を2週間くらいしない期間があり、見方が変わってスコアが落ちました。以前は2段まとめて○を捉えていたのですが、今は若干1段ずつ(右から左に視線を動かす)を意識しています。どちらが良いのでしょうか。○を見るとして、シートを見た時に○がパッと目に入ればOKと思っていて良いでしょうか。

   たて一行ユニットですが、「もしかして自分は脳内音読しているかも……」と思い始めています。普段の読書では脳内音読している自覚はないのですが……。 スコアの高い方は「あ」「い」、「山」「川」、「た」「ん」など単文字が目に入る感覚なのでしょうか?単文字を取ろうとすると「い」「あ」、「山」「川」までは目に入っても「た」「ん」で見誤ることが多いです。そこで文で取ろうとすると「おじいさんは山へ柴刈りに行きました」と脳内音読になっている感じがします。

    プラス・7月から月10回を目指して密に通うようになりました。すると、司法試験の入門書レベルの本であれば、読む時間が1/2になりました。倍速読書トレーニングの中で、倍速しても大枠は捉えられるということが体感として積み上げつつあるからだと思います。まだ理解を必要とする本は時間がかかるので、引き続き頑張りたいです。

   司法試験の勉強をしつつ、興味が広がり、先月から小説や漫画を7冊・実用書を3冊、そしてクリエイトの本『速読のすごいコツ』を読みました。トレーニング前は資格試験以外のことはなかなか考えられなかったのですが、気軽に本を手に取れるようになったのは嬉しいです。現在、イメージ記憶の進歩が芳しくなく、いろいろな本を読むことでイメージの種にならないかなと期待も込めています。

   倍速読書訓練で出会う本が面白く、続きが気になって買ってしまうこともありました。小説や実用書は資格試験のテキストと違って「あ、思っていたのと違う」というギャップを感じることが面白いと思います。 資格試験の勉強ばかりしていて、子どもの頃に感じていたこういう「本に対する感覚」を忘れていたなぁと思いました。  

   倍速読書訓練の記録で、本の感想に△を書くと別の本をおすすめしてもらえるというのも自分にとっては意外で、正直に感想を書いていいんだな(いつも正直に書いているのですが……笑)、ちょっとでも合わなければ変えていいんだなと地味に発見でした。 これまで真面目にやってきすぎて苦手なことも続けるということに慣れてしまっていたのかもしれません。そういうことに対して良い悪いは一概に言えませんが、続けるだけでなく辞めるorラフにやるという選択肢も取れるようになれたらと思います。  

   他に、自分の「優等生気質」「真面目さ」を実感する訓練はスピードチェックです。初めて採点できる速度(50秒以下)になったのですが、点数を気にしないようにしても点数をつけるとなると途端に手の運びが遅くなり正答を目指してしまいます。 そんな日は「あー今日も自分はプライド高かった! 反省!」という感じで帰っています。これまでの自分をかなぐり捨ててラフにやれたら次が見えてくる気がします。

   苦手だったロジカルテストBタイプをやっと抜けることができました。 一方ロジカルテストCタイプはレベル1を抜けてレベル2に早く入れたのが嬉しいです。BよりもCの方が簡単で「これはすぐ達成できそう」と感じています。このことから、私は「解なし」の問題が苦手ということがわかりました。

   ロジカルBは最初できる気が全くしなくて、できる日が来るんだろうかと不安でしたが、最終的には慣れとゴリ押しでやり切りました。解き方を変えたりと色々試したのですが、逆にスコアが下がるという経験もしました。色々と試しつつ最終的に自分にとっての最適のやり方に慣れるのが大切ということを身をもって感じました。無理かもと思えることも回数を重ねるとやれるようになったのは大きな経験でした。

   30回の受講の中で上手く伸びている訓練、停滞している訓練がありますが、なるべくやり方に固執せずに愚直に回数をこなすのがいいのかなと感じています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

       「Sさんの受講31回目の主なスコア25/8/22」たてサッケイド53 数字ランダム3427 かなBP78(2分)・62(2分)漢数字一行〇→3,240四→1,632、三→1,008 たて一行ユニット8584 スピードチェック23/4045秒)・4059秒)ランダムチェック128/12860秒)・127/128 ロジカルテストCタイプ23/23(3分)・27/27(3分)スピードボード5×518/20(3分)・19/21(3分)イメージ記憶16/40(1分29/40(1分)倍速読書『Think clearly3,600字/分・理解度A-目標:心の静けさを大切に、スコアを追う。体調:OK//・ランダムチェック:初めて最後までいけてうれしい!・ロジカル:本当にロジカルが解けているのか? あやしくなってきた……。・イメージ記憶:いつもよりイメージできた※スピードチェックは、前回のスコアです。

    月別受講回数は、1月9回・2月~
5月0回・6月4回・7月11回・8月7回計31回です。

   「本の感想に△を書くと別の本をおすすめしてもらえる」は、遠慮しないでください。

 本に関しては当然好き嫌いがありますから。

 


  「きのう、Sさんは8月の初級朝トレを申し込みました」と前回ブログに書きました。

 あしたが「8月の初級朝トレ」になります。

 ひとつでもふたつでも、参考になる情報があるといいですね。   





 


         ※クリエイト速読スクールHP   

カテゴリ

検索

タグ

月別