2025-09-10
指摘をためらわれていることなどございましたら
2025-07-23 「自分でその姿をイメージして自分だったらどうするかを考えることができる」のHさんについて。
大学生です。
24年2月に入会。その後1年弱の留学があります。
まず、Hさんの体験レッスンスコアです。
「Hさんの体験レッスンの主なスコア24/2/26」たてサッケイド17 数字ランダム15・15 漢数字一行〇→223、三→97、一99 たて一行ユニット32・38 スピードチェック31・28 ロジカルテストAタイプ14/16(3分)・19/19(3分)イメージ記憶12/40(2分)31/40(2分)初速1,200字/分・理解度A
以下は、Hさんの受講40回目アンケートと最新スコアです。
「Hさんの受講40回目アンケート25/8/30」
マイナス・たてサッケイドの記録があまり伸びていない→ 具体的には、どのような状態を持ってピントが合わさったとして認識して良いのかがちゃんとわかっていない。間接視野により、意識の中には入っていて見えている状態は続いているが、倍速読書で読んでいるときのような素早い眼球運動によって捉えられることは、日によってムラがある他、あまりこれまで意識的にできていなかったところなので、最近伺った際には二日ほど右目が筋肉痛のような状態になっていた。そのため、これからは普段の読書の際に先へ先へ意識を飛ばす、散歩しながら広い視野を保つなどのように、日常でのトレーニングを心がけていきたい。
・倍速独自の意識が安定していない→ 倍速読書をしているときに、視野を広げよう、リラックスして広く見ようという意識と、とにかく先へ先へ意識を飛ばして、文字が目に入るようにしながら処理の速度を無理やり上げようとする意識がなかなか両立せず、どちらかだけになってしまうことが多い。ふと講師の方から広く見ようとしてくださいと言われると、そこでハッとなり改善するのだが、スピードと広さが今の所両立しずらいのが改善点。
・7月下旬〜8月中旬でブランクを作ってしまった→ 留学に行く前にも、速読のための時間をあらかじめブロックして捻出できずに、フルで最初期の集中強化ができなくなってしまったというマイナスポイントがあった。今回も1日も通えない時期を1か月ほど作ってしまったことは反省点である。自己管理能力、特に、やりたいことややるべきことのスケジュール、進捗管理がうまくいっていないことは、自分の最優先で解決すべき課題だと思うので、速読で培った処理能力を活かし、改善していきたい。
プラス・総合的に毎回の伸び率が上がってきている→ 移動中に、他の方のブログを貪るように読みながら、まだまだできる、もっと限界を押し上げようとしたことが結果に結びつき始めていると感じている。やはりブログでの先人の教えは大事にすべきだと感じた。また、最近習慣になり始めている有酸素運動やダッシュがスコアアップに顕著に影響していると感じる。たとえば、ダッシュを普段からすることで、集中力が特に必要な中盤のトレーニングでやり切れるようになってきた感覚がある。
・あらゆることの切り替えスピード・強度が上がってきた→ トレーニングにおいては、一周分終わった後や一問解いた後に一息ついてしまう癖があったが、それに気づき、その間のインターバルを極力減らしてすぐ次に頭を切り替えることが習慣づいてきた。8月にやっていたサッカーコーチでは、8月の下旬になると「次に何を用意すればいいのか」を考えて先に用意し、その上で目の前のことを深く分析してフィードバックをするというサイクルがうまく回り始めてきた。これはコーチとしての工夫によるものとも言えるが、以前とは違い、頭の中で考えられるキャパシティが増えてきたという実感が伴っているので、速読によるものが大きいと思う。
・停滞していたイメージ記憶やスピードボード、たて一行ユニットが伸び始めてきた→ 各分野の課題を分析し、それに対する取り組みを授業内外で心がけたことで伸びてきたように感じる。上記の運動や切り替えスピードへの意識のほかに、睡眠時間をより取ることを心がけたり、講師陣のアドバイスをまずそのまま取り入れてみたり、「ラフに取る」ことを優先事項にしたりすることで、これらのスコアは伸びてきたので、これからも質的にも量的にも向き合うことから逃げないことを大事にしていきたい。
・文章を読むのが楽しくなり、読解力(具体的には論理を捉える力とイメージ力)とスピードの向上を感じている→ 前回のアンケートで、トレードオフの関係で、速さにより、深みが失われがちになってしまっているということを述べたが、最近は論理的思考やイメージのスピードが伴ってきたことから、本・映画・ドラマなどの作品の深みや構造を楽しめるようになってきたと感じている。これまでは、それらの作品を見ても、集中しきれずにただ面白い、展開がおもしろいとしか思えていなかったのが、その裏側にある意図や物語の構造、見せ方が上手いなと感じる場面が増え、その内容から鳥肌が立つことが増えた。
・以前に比べて本を読むペースが増加していて、今は日によって0冊〜2冊ほど読めるようになってきた→ 平易的な文章のビジネス書や小説はかなり読みやすくなり、専門的な文章(金融や経済などの本)は、抽象的な概念や数式をイメージで捉えることができるようになったのか、本を読んでも途中で挫折することが少なくなった。これからも幅広い作品、文章を読むことを楽しみたいと思う。
その他 ここまで書いてみて、もう半分に来てしまったのかという驚きの気持ちです。入会の時期を鑑みると、かなり時間をかけてしまっているので、「やっと」という感じですが、帰国してからは集中的に来ていたので、「あっという間」という感覚でした。もう半分しかないからこそ、残り半分も大事にしなければいけないと思いました。40回を超えた時点で、50回までにロジカルDタイプ突入、スピードボード8x8突入を目標に設定し、頑張っているので、これからさらにギアを上げていきたいと思います。
また、昔はあれだけ本当にできるのか半信半疑だった、かなランダムやたて一行ユニットを2周終わらせることや、スピードボード6x6のスコアの向上ができてきたので、非常に嬉しく思っています。とにかくできる人の話を聞き、集中的に通い、愚直にやることで道は開けるとわかったので、やればできるという自信にもつながっています。講師の方からのご指摘やアドバイスは大変勉強になっているので、もしお気遣いしていただいた結果、指摘をためらわれていることなどございましたら、ビシバシご指摘してくださると幸いです。厳しいことや現実的に必要なことを、包み隠さずお伝えしてくださることがクリエイトの魅力だと思うので、今後も引き続きお願いいたします。
ちなみに、最近の不思議な変化として、夜に変な夢を見ることが多くなったことと、最近では頭が冴え渡っていて夜にすぐに寝れないことが多いことが挙げられます。スピードボードのスコアを上げるために、夜寝る前に目を開けながらボードをイメージして動かしたことがあったのですが、その日はそれで脳が興奮してしまい、寝付くのに一時間ほどかかりました。他にも、速読や読書でものすごいスピードで情報を処理しようと奮闘した日は、寝付くのに時間がかかることが多いので、最近は運動をして肉体的に疲れさせて寝る、という方法などを試みています。もしそのための対処法などがありましたら、教えていただけると幸いです。
そして、改めまして、7月下旬から8月中旬まで全く伺うことができず申し訳ございませんでした。サッカーのコーチを7月下旬〜8月の間で限定的に務めており、時間や場所の関係からなかなか足が遠のいてしまいました。
最初に入会してから、クリエイトを最優先にしなかったことに対して勿体ないことをしたなと後悔していましたが、今回同じような課題が露呈してしまいました。間が空いてしまったのは自己管理力や習慣を作る力が不足していたからだと思うので、ここからまた、前向きに、愚直に向き合わさせていただきます。今後は毎月10回目指し、また文演もお世話になりますので、今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
「Hさんの受講44回目の主なスコア25/9/9」たてサッケイド76 数字ランダム83・96 数字BP48-3(1分)・98-5(2分)漢数字一行三→4,633、一→3,600、九→873 たて一行ユニット108・114 スピードチェック40(56秒)・40(58秒) ロジカルテストCタイプ25/29(3分)・29/30(2分32秒) スピードボード6×624/26(3分)・22/25(3分) イメージ記憶13/40(45秒)24/40(45秒) 倍速読書『脳を鍛えるには』16,000字/分・理解度A-※漢数字一行は、前回のスコアです。
月別受講回数は、4月4回・5月5回・6月2回・7月0回・8月1回・9月~2025年5月0回・6月17回・7月5回・8月6回・9月4回の計44回です。
夢見に関しては、こんな人や、こんな人がいます。
Hさんは、10月18日からの第89期文演を受けます。
「指摘をためらわれていることなどございましたら、ビシバシご指摘してくださると幸い」とのこと。
7回受講後の文演アンケートでは、文演受講を断ったひとり、戦略コンサルSさんのような文章を読ませてほしいです。
時間は十分にあります。
あらゆる機会を活用し、鍛えていきましょう。
クリエイト速読オンライン「スクール受講生の声─ voices ─」で、Sさんをはじめ、お写真をご提供いただいた8名のみなさん、ありがとうございます。
この場を借りて、感謝申しあげます
真
※クリエイト速読スクールHP
