2025-09-09
仕事への影響はより大きいと感じている
2025-08-05「4月に思い切って入会して本当によかった」のMさんについて。
司法試験受験生です。
平日朝トレ、3期連続受講のMさんです。
まず、第54期平日朝トレ(25/8/25~8/29)アンケートから。
朝トレは、受講35回~39回の5日間です。
Mさんの朝トレアンケート
1. クリエイトから会社(大学・自宅)までの時間をおしえてください。
・自宅からクリエイト:25分
2. 受講動機は?
・朝イチの時間帯は自分が一番集中できる時間帯であり、急な予定が入らない時間帯なので確実に5日連続で受講でき、松田さんの声掛けや周りの方の前のめりな姿勢に刺激を受けてモチベーションも上がるので。
3. 5日間連続受講しての感想をお願いします。
・マイナス・※自分のなかでの反省について、備忘として記載します。
連続で受講することでどんどんスコアが伸びた序盤と異なり、この5日間はスコアが停滞したり、昨日うまくいったことが今日はうまくいかないということもあった。せっかくの機会なのだから頑張らねばと気負いすぎて空回りしていたかもしれないので、次回参加する際にはスコアアップ以外の目的も掲げつつ、少し肩の力を抜いて取り組みたい。
・プラス ・やはり参加されている周りの方から受ける影響が大きい。同じ空間にいるだけでモチベーションが上がるように思う。もちろん通常レッスンで気を抜いているわけではないが、歌の上手い人と一緒に歌うと自分も上手くなった気になるのと同じで、上級者の皆さんと一緒にレッスンを受けることで、なんだか自分も出来るような気になり、いつもよりもう一息頑張れている気がする。また、朝トレも3回目になり、常連の方々のお名前とブログの内容が紐づいてきたので、勝手ながら一緒に頑張る先輩・仲間のように思いながらブログを拝読し、刺激を受けている。
4. 効果的訓練はどんなものでしたか?
・ミディアムシートに取り組んだ後は毎回びっくりするくらい視野が広くなり、続く倍速では本当に読めているのか自分でも少し心配になるくらいにサクサク読み進められる。すごい。
5. 開始時間は何時何分ならベストですか?
・今の時間でちょうどいい。
6. 10点満点で何点ですか? 足りない部分はどんなことですか?
・10点
以下は、Mさんの受講40回目アンケートと最新スコアです。
「Mさんの受講40回目アンケート25/8/29」
マイナス・※これまでの反省点とこれからの伸びしろについて、備忘として記載します。
(1)序盤トレーニング ・サッケイドシート 目の速さに合わせてカウントするのではなく、自分で数えているカウントに合わせて目を動かしていることに気づいた。数え方を少し変えてみたところ少し回数が増えたので、数え方は試行錯誤していきたい。
・たて一行ユニット ページをめくる速さにあわせて対象の行をぱっと目に入れる感覚がつかめてきた。得意な行「あ・山」と苦手な行「い・川」があり、どこの行からスタートするかで少しスコアが変わるので、ムラをなくしたい。
(2)中盤トレーニング ・ロジカルテスト 答えに✕(バツ)が含まれる問題が苦手で、BトレもD1タイプも苦戦している。速度を落として少しじっくり考えてみたときと何も考えず勢いで解いたときとで正答率があまり変わらなかったので、早めに自分の中でこれという解き方を見つけたい。
Bタイプに取り組んでいた当時も苦戦したはずだが、どうやって乗り越えたかを忘れてしまったので、アンケートなり自分のメモなりに残しておけばよかったと後悔した。できてよかったことをアンケートに書くにあたって、なぜできたのかも残すようにしようと思う。
・イメージ記憶 2回目で20を切ることがなくなって少し安定してきたが、なかなか30が超えられない。問題を見た時に2つの単語が似たようなイメージで結びつきつきやすいと感じたもの(例えば、ロボットと発明)ほど、頭のなかではっきりとした絵が描けておらず、いざ書き出そうとすると「なんか似たような単語だったはず」程度のイメージしか思い出せないことが多い。先日の「イメージを体験するように意識」とのRさんのアンケートを拝読したが、重さや香りにまで意識を向けることは思いつかなかったので、早速取り入れてみようと思う。
プラス・※朝トレに3回参加させて頂いたということもあるが、あっという間の40回だった。
(1)トレーニングについて スピードボードはここ数回で2分半を切ることができるようになった。5✕5に入って20回くらい経つが、取組み始めた頃は3分を切ることも難しいと思っていたので、やればできるようになるという感覚が味わえて嬉しい。始まる前の数秒で、「4進むと突き当たる」「最初は2進むと突き当たる」ことを強く意識して、頭の中にマス目をイメージし、あとは目をつぶって「崖から飛び降りる」気持ちで間違えても構わないと思いながらどんどん解き進めていくようにしたのがよかったように思う。解き方が自分のなかで確立できていないトレーニングで同じようなことをすると単なる当てずっぽうになってしまうが、ある程度正答率が上がってきたトレーニングについてはこの感覚をもって取り組みたい。
(2)仕事への影響について 勉強するうえで嬉しい効果があったことはこれまでのアンケートにも書いてきたが、仕事への影響はより大きいと感じている。
法務の仕事をしており、日々の業務は契約書のチェックやトラブル発生時の対処が中心だが、いずれも大量の資料を読む必要がある。ななめ読みのスピードが格段に上がったことで、まずこのベースの作業が速くなった。
次に、書面のなかからぱっと見て違和感のある部分を抽出し、足りないものを足し、不要なものを削る作業や、多くの中から必要な情報を選び出す作業が必要になる。これも視野を広くとりながら精度を調整するスキルや、必要な情報が目に飛び込んでくる感覚が役に立っている。
そして、抽出した論点を咀嚼し、対応策を検討し、人に伝えるためにまとめ、交渉していく段になる。処理能力が上がっているかどうか自分自身で評価するのは難しいが、頭がうまくくるくるまわっているなーと思えているので、きっと中盤トレーニングで鍛えている効果が出ているのだと思う。
こう書いていると、試験で求められている能力と実務に必要な能力はそう変わらないようにも思える(し、実務家登用試験である以上実際に近いのだと思う)が、実務と試験勉強ではそれぞれ難しいポイントが違うからか、速読が「役立っている」と感じるポイントも少し違っている気がする。まだうまく言語化できないので、思いついたらまた書いておきたい。
(3)小説を読むことについて 読んでぱっと情景を思い浮かべる(イメージする)練習になるし、語彙を増やすにはやはり小説がいいと思い、倍速トレーニングではもっぱら小説を読んでいる。
昔から読書や国語の勉強は好きだったが、社会人になってから年々小説を読まなくなり、仕事でも勉強でも使い勝手のいい似たような言葉ばかりを使うようになって、語彙力の低下を薄々感じていた。
(割愛)語彙の引き出しを整理しなければと思うきっかけとなった。
一旦試験勉強のヤマも超えたので、ここ1カ月は移動中に小説を読むことにしてみた。鞄のなかに本が1冊入っているだけで気分が上がるし、スマホを握りしめているよりも充実した時間が過ごせているように思う。家でじっくりのんびり読む時間はなかなか取れないが、せっかく本が身近な存在に戻って来たので、倍速の時間も有効に使いつつ、読書を習慣化していきたい。
「Mさんの受講41回目の主なスコア25/9/3」たてサッケイド130 数字ランダム57・59・51 数字BP39-3(1分)70-4(2分)漢数字一行〇→11,340、四→5,670、三→5,124 たて一行ユニット185・179 スピードチェック40(55秒)・40(51秒)ロジカルテストDタイプ18/28(3分)・21/30(2分28秒)スピードボード5×519/30(2分44秒)23/30(2分36秒)Bトレ31/40(3分)・26/40(3分)イメージ記憶16/40(30秒)29/40(30秒) 倍速読書『嫌いなら呼ぶなよ』16,800字/分・理解度A-「イメージ記憶は30まであと一歩だったが、最近のなかではよくできたので、少し安心した。ロジカルは何も考えずに解いた2回目の方がよかった。回数をこなして慣れていきたい。スピードボードは、少し間があいてくずれてしまった」※数字ランダム・数字BP・Bトレは、前々回のスコアです。
月別受講回数は、4月13回・5月4回・6月5回・7月8回・8月10回・9月1回の計41回です。
「(割愛)」は、文演にも関わる部分です。残念ですが割愛となりました。
Mさんの立ち上がりが早いのは、室岡さんという先輩がいるためです。
先輩というよりも、ここまでくればよき友ですね

Mさんは、また9/29~の第55期平日朝トレを受けます。
土日朝トレを1期受けていますから、これで計5期の有料朝トレ受講(朝トレ計110,000円)となります。
朝トレはこんなことを実施しているのね、で終わらない。
受験生には特に必要な取り組み方かと思います。
真
※クリエイト速読スクールHP
