2020-05-31
本から要点を抜き出すのが上手くなった
システムエンジニアSさんの最近です。
入会が2016年5月ですから、もう4年になります。
20代半ばの男性です。
まず、Sさんの体験レッスン時スコアと入会時アンケートコピーです。
「Sさんの体験レッスンの主なスコア16/5/15」たてサッケイド14 数字ランダム15・16 漢数字一行〇→240、三→105、一120 たて一行ユニット32・38 スピードチェック18・16 ロジカルテストAタイプ16/20(3分)16/19(3分) イメージ記憶30/40(2分)38/40(1分) 初速1,200字/分・理解度A-
「Sさんの入会時アンケート16/5/17」 ・「体験感想」とても楽しく受講することができました。負けず嫌いというかゲーム好きというような性格もあり集中して取り組みました。スコアも要所要所で高いものが出せて純粋に嬉しかったです。受講翌日は朝から晩まで1日中処理速度が上がっているのを実感できました。・「入会を決めた理由」以前から速読に興味があったものの方法などピンキリで信用できるものが見つからないといった状態だったのですがtwitter上の知人に推められ体験(来校)してみると信頼できそうだと思いました(歴史、実績、説明、翌日の効果など)。今後業務が増えて勉強/読書に割く時間が減る前になんとかしようと一念発起致しました。
以下は、Sさんの受講80回~110回目アンケートと、最新スコアです。
「Sさんの受講80回目アンケート17/9/6」
マイナス・特になし。
プラス・1分の読字数が、10,000を超えた。・たて一行ユニットで苦手だったおじ(い)さんが見えるようになってきた。→数字が増えてきた。・ロジカルCタイプが解けそう(終わりそう)になってきた。・本から要点を抜き出すのが上手くなった。
「Sさんの受講90回目アンケート18/6/30」
マイナス・ロジカルDタイプを伸ばしたい。
プラス・去年の9月~今年の6月にかけてゆっくり10回受けました。これまである程度回数をこなしてきていますが、理解力・記憶力・判断力等が徐々に上がっているなぁと振り返って感じます。これだけ受けてもじわじわと記録が伸びるので限界はないんだなぁと。まだあと30回くらいは通いたいです。
「Sさんの受講100回目アンケート19/5/2」
マイナス・(未記入)
プラス・最近になって改めて序盤トレーニングで集中することの重要性を痛感している。ここ5回くらいでずっと伸び悩んでいた記録も伸びだしていて、視野も広がり、見え方が変わってきた。・統計を使ったデータ分析、機械学習に関わらせてもらうことになったので、頭もレベルアップしたい。
「Sさんの受講110回目アンケート20/1/26」
マイナス・(未記入)
プラス・昨年は通う頻度が落ちてしまったが、12月1月と来る回数を少し増やしたら普段の生活が調子がよいと感じた。また、横ばいだった記録が伸びそうな気配がしてきた。年明けから読書の習慣を取り戻せた。再度、倍速1万字を目指したい。
「Sさんの受講114回目の主なスコア20/5/30」よこサッケイド71 数字ランダム43・51 漢数字一行〇→6,570、三→2,160 たて一行ユニット65・72 スピードチェック32・36 ロジカルテストDタイプ15/17(3分)13/14(3分)イメージボード◎◎◎◎ イメージ記憶10/40(20秒)24/40(20秒)イメージ読み77個(30秒)倍速読書『騎士団長殺し(1)』5,600字/分・理解度A-「よい意味でリラックスして新鮮な感覚で取り組めた。いいスピード感でサクサク進めた。スピードのコントロール」※イメージ読みは、前回のスコアです。
ロジカルDタイプは最終盤。もう一苦労してください

「先日IT技術書を自主制作し、とあるイベントに出展したところ出版のオファーがありました。制作中に多くの参考文献を読み込めたのはクリエイトでのトレーニングのおかけです。さらに頭を使わねばならないので、再開を心待ちしています」と、臨時休校中にメールをもらいました。
生徒さんに再開を待っていただくのは、ありがたい限り、という思いでした。
まだ20代半ば。
精進して、メジャーになってくださいね
真
※クリエイト速読スクールHP
※Sさん関連ブログです
・2016-05-23「受講翌日は朝から晩まで1日中処理速度が上がっているのを実感できました」
・2016-08-24「集中力が上がった。持続するようになった。集中して勉強することができる」
・2017-07-15「朝時間通りに行くのは大変」
・2017-08-29「まだまだむりができるとわかった」
・2018-05-12「我流・感覚的な部分で書いていた部分が多かった」
