「生成AIのことで困ったら君に聞く」と頼りにされるように | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 「生成AIのことで困ったら君に聞く」と頼りにされるように

2025-08-03

教室から

「生成AIのことで困ったら君に聞く」と頼りにされるように

 2025-05-10会社推奨のDX検定において、プロフェッショナルレベルを取得」のTさんについて。

   情報通信企業に勤務しています。

  ITエンジニアです。



   まず、Tさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
 

        「Tさんの体験レッスンの主なスコア24/9/15」たてサッケイド15 数字ランダム1918 漢数字一行〇→145、三→95、一97 たて一行ユニット2826 スピードチェック2321 ロジカルテストAタイプ9/93分)・11/113分)イメージ記憶17/40(2分)26/40(2分)初速766字/分・理解度

             「Tさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/9/17」「体験感想」
あっという間だった。自分が普段使用しない脳を使用したので疲れた。周りの人の能力の高さに驚いた。「入会を決めた理由」文章の理解力向上のため。ブログや本を読んで通いたいという気持ちが増大した(文演も面白そうですね。遠いいつか受講したいです)。・トレーニングは、家でもできる内容が多いが、周りの刺激によってトレーニングの質がかなり向上しそうだなと思い、入会を決めました。


 以下は、Tさんの受講60回・70回目アンケートSent:  Saturday, August 2, 2025 9:28 PMです。

        「Tさんの受講60回・70回目アンケート25/6/9・25/7/20」
   マイナス/
プラス
「生成AIに自分の仕事は奪われるのだろうか……   
この漠然とした不安を和らげてくれたのが、半年以上続けてきた速読のトレーニングと文演での学びです。

   ・文演で学んだルールを生成AIへの指示出しに応用してみた   普段、私はITエンジニアとしてコードを書く作業をしています。最近、私たちの業務では生成AIを活用した自動化が活発に進められています。そんな中、文演第12回で学んだルールが、思わぬかたちで役に立ちました。

   ある日、生成AIへの指示出しに、文演で学んだルールが応用できるのではないかとひらめいたのです。それまで生成AIには大まかな指示しかしていませんでした。当然、生成されるコードは文法が不完全であったり、見当違いなものであったり、イメージとは程遠いものばかりでした。

   そこで、学んだ知識を応用して、「こういうコードがほしい」「具体例はこれ」「このルールは必ず守って」といった詳細な指示と具体例を盛り込んだ指示書を作成しました。

   すると、生成AIの応答は目に見えて変わりました。こちらの意図を正確に理解し、精度の高いコードが自動で生成されるようになったのです。この成果をプロジェクトメンバーに見せると驚かれ、ベテランのエンジニアからも「生成AIのことで困ったら君に聞く」と頼りにされるようになりました。チームに貢献できて、嬉しく思いました。

   ・情報収集を支える速読の力   生成AIの世界は進化の速度が非常に速く、毎週のように新しいモデルやツールが登場します。この流れに取り残されないよう、膨大な技術記事や資料を読みこなし、常に最新情報を自身のプロジェクトへ活かし続ける必要があります。

   情報の量に圧倒され、ストレスを感じることもありました。ただ、クリエイトに足を運んだ翌日は、不思議と読み物への集中力が高まるように感じます。変化の速いこの業界に対応していくには、「大量の情報をストレスなく吸収する力」が不可欠だと痛感しています。

   ・生成AIに仕事を奪われないために、今鍛えるべき力   生成AIは非常に便利なツールです。生成AIは単純なコーディングだけでなく、エラー分析や改善といった作業も代替してしまいます。その反面、自ら試行錯誤する機会が減るため、自分の脳が衰えてしまうのではないかという危機感を抱いています。

   このような状況で、これからの時代に人間へ求められるのは、次の3つの力だと私は考えます。

   * 「何が問題で、何を解決したいのかを整理し、問いを立てる力」
   * 「ゼロから独創的なアイデアを生み出す力」
   * 「生成AIの答えを評価判断する力」

   この3つの力を鍛える上で、クリエイトでのトレーニングは最適だと考えています。

   物事の因果関係を正確に読み解くロジカルテストは、「問いを立てる力」を養ってくれます。直感やひらめきを刺激するイメージ記憶は、「独創的なアイデア」のきっかけを与えてくれます。速読力が身につけば、より多くの情報に触れることができ、「評価判断する力」の精度が上がると考えます。

   10年後、「生成AIに仕事を奪われた」と嘆くのではなく、「生成AIのおかげで、より創造的な仕事ができるようになった」と胸を張っていたいです。そのために、今は知力を高めるべく、クリエイトのトレーニングに向き合ってみたいと思います。




 Tさんは、第53期平日朝トレを受けました。

 以下は、Tさんの第53期平日朝トレ(25/7/28~8/1)アンケートSent:  Saturday, August 2, 2025 3:17 PMと、最新スコアです。

 朝トレは、受講71回~75回の5日間でした。



    Tさんの朝トレアンケート




1.  クリエイトから会社(大学・自宅)までの時間をおしえてください。
   ・
1時間



2.  受講動機は?
   ・87期の文演メンバー
に勧められたためです。「どこから出没してきたのか分からない猛者に出会える」との言葉に惹かれました。「一度は受けた方が良い」「平日朝トレか土日朝トレなら、まずは平日朝トレが良い」とのアドバイスを受け、平日朝トレへの参加を決めました。



3.  5日間連続受講しての感想をお願いします。  
マイナス ・朝トレ期間中は、平日の夜に予定を入れづらいです。実際に、月曜、火曜と立て続けに夜の予定を入れたところ、水曜日の昼頃には脳が限界に達しました。その日は21時に就寝したところ、翌日には回復しました。睡眠は大事ですね。
 また、集中すると肩が上がってしまう癖のため、いつも以上に肩周りが固まり整体にも行きました。朝トレ期間中は朝のトレーニングを中心とした生活リズムを整える必要があります。

プラス トレーニング面   これまでにないほどの集中力を発揮できました。目の前に立つ松田さんの存在、受講回数が少ないにもかかわらず優秀な隣席の方の存在、通常レッスンより高い受講料。これらが相まって「やるしかない!」という状況に自然と追い込まれました。
 結果として、スピードボード、イメージ記憶をはじめとした数々の訓練で、記録を伸ばすことができて嬉しかったです。直近20回ほどは、スコアが伸び悩み、「これ以上は無理かもしれない」と諦めかけていました。まだ記録を伸ばせる可能性に気づけたことは大きな収穫です。同時に、これまでの自分の取り組みに甘えがあったことも痛感しました。

   ・生活面   人生で初めて、5日連続で520分に起床する生活を続けられました。普段は深夜2時過ぎに寝て10時前後に起きる夜型の私にとって、早起きは難関課題です。早朝の朝日が心地良いものだとは、初めて知りました。
 さらに、朝トレを終えた帰り道も格別でした。多くの人が職場へ向かう池袋駅の流れと逆行して、電車に乗り込むまでの道のりで、「世間が動き出す前に自分はすでに一つのことを成し遂げたんだ」という優越感に浸りながら、ルンルンとした気持ちで仕事に向かうことができました。


4.   効果的訓練はどんなものでしたか?
   ・
トレ   中高時代の1,000メートル走を思い出すような感覚でした。2周目の開始1分過ぎあたりから脳が限界の合図を出し始めるので、それ以降は気力だけで脳を動かし続けているような状態でした。ここまで脳を追い込む機会はなく、訓練中は苦しかったです。終わってみれば、達成感がありました。
   一方で、トレでは、納得のいく取り組みができませんでした。Bタイプでは、途端に思考が停止してしまいます。次回の朝トレまでに、通常レッスンのロジカルテストを活用し、Bトレでも速くかつ正確に解答を導き出す方法を見つけ出したいです。

 

5.   開始時間は何時何分ならベストですか?
   
現在の時間でちょうど良いです。



6.   10点満点で何点ですか? 足りない部分はどんなことですか?  
   10点満点です。・一度経験すれば満足するだろうと考えていましたが、そうはなりませんでした。朝トレの中日(水曜日)を過ぎたあたりで、来月の朝トレスケジュールをチェックしている自分がいました。正直なところ、最近は少し中だるみを感じていた時期でした。そんなタイミングでこの朝トレに出会えたことは、ラッキーだったと思います。成長の好機と捉え、一段階上のレベルを目指したいです。

          Tさんの受講75回目の主なスコア25/8/1」たてサッケイド53 数字ランダム758078 数字BP19-8(1分)・29-8(2分) 漢数字一行5,000一→4,000、九→1,510 たて一行ユニット100100 スピードチェック4059秒)・39 ロジカルテストDタイプ17/23(3分)・14/20(3分)スピードボード5×525/302分58秒)Aトレ79/79(3分)・Bトレ29/42(3分)イメージ記憶15/40(30秒26/40(30秒ミディアムシート26,000字/分 倍速読書『アルジャーノンに花束を7,200字/分理解度A-※ミディアムシートは、前回のスコアです。

      月別受講回数は、9月3回・10月9回・11月10回・12月8回・2025年1月8回・2月5回・3月3回・4月6回・5月5回・6月10回・7月7回・8月1回計75回です。

 2024-11-13周りの刺激によってトレーニングの質がかなり向上しそうだなと思い、入会を決めました」ブログの10回目アンケートと比較すると、1年弱でよくぞここまでという思いです。

 「読書  集中できない」で検索したTさんですから、なおさらです。

 Aトレを、3回半でクリアしたことになります

 


 
Tさんは、てっきり始発組かと思っていました。

 池袋まで「1時間」でしたか


 

 簡単に飽きなければ、まだまだまだ「成長」できる人。

   「成長の好機と捉え、一段階上のレベルを目指したい」とありますが、「一段階上」などと言わず、遥か高みを目指してください。
 






 ※Tさん関連ブログです
   2024-11-13「周りの刺激によってトレーニングの質がかなり向上しそうだなと思い、」
   ・2025-01-03「通うことに対して、ワクワクする気持ちが強くなった」
   ・2025-05-01 「習った内容が脳内に染み渡っていきやすかった」
   ・2025-05-10「会社推奨のDX検定において、プロフェッショナルレベルを取得」








         ※クリエイト速読スクールHP

カテゴリ

検索

タグ

月別