2025-08-13
間違いなく優先的に鍛えていくべきスキルだと確信した
8/14(木)~17(日)は、お盆休みとなります
第53期平日朝トレ(25/7/28~8/1)アンケートです。
2025-07-18 「力がついた結果、それを外の世界でいろいろ試してみたくなり」のRさんです。
システムエンジニアですが、独立したとのことです。
以下は、Rさんの第53期平日+第47期土日朝トレ(25/8/2・3)合同アンケートと、最新スコアです。
朝トレは、受講82回~88回の7日間でした。
Rさんの朝トレアンケート
1. クリエイトから会社(大学・自宅)までの時間をおしえてください。
・自宅まで30分
2. 受講動機は?
・働き方が変わり、金銭面でも時間面でも融通が効くようになったため。
・初級朝トレの効果をふまえて、松田さんのレッスンを受けたかった。
・9月末以降は地元で仕事をする関係でいったんこちらを離れるため、今のうちに回数こなして力をつけたかった。
3. 5日間連続受講しての感想をお願いします。
・マイナス・何だかんだ仕事の稼働が多く、連日睡眠時間が短い状態で臨んでしまった。特にイメージ記憶は、冊子の難易度が上がったこともあり壊滅的だった。
一方でそんなコンディションでも、トレーニングによっては案外限界突破できたりした(序盤系やロジカルなど)ので、寝ていなくてスコア上がらなそうだから教室に行かない、というここ1~2年のブランクへの言い逃れもひっくり返された。
・プラス ・松田さんから「まだまだ集中が足りてないです」みたいな発破をかけてもらったのが印象に残っている。それを受けてもっと伸ばせるという気持ちで臨んだら、実際にスコアにも表れた。
同時に、その体験を積み重ねること自体が、自分にとってのクリエイトに通う目的の本質ではないかと思った。
以前は回数が増えていくうちに、自分も頭が柔らかい学生さん達のようにコスパよくタイパよく結果を出したい(例えば短期間で分間読字数を1~2万にするとか、ロジカルのレベルをFやGに上げるとか)という願望に囚われてしまい、かえって通学を必要以上に重たい課題に仕立てあげてしまった。
その課題は今の状況やコンディションでは優先度が低い、そもそも速読やロジカル極めなくたって仕事も実生活も十分に回っているだろうなどと高を括っていたことも、ブランクの原因だったと自省している。
クリエイトは、集中力の密度や濃度を定量的に測る手段を提供してくれる。集中力というと流行りの瞑想などで得られるような、単にタスクに意識を向け続けられるかどうかの話にすぎず、それ以上のものではないと軽視している節が自分自身にはあった。しかし、そういった定性的な個人の感覚的側面だけでなく、紙や数字にも落とし込める質的な差が存在するとなると話は違ってくる。
訓練によっていくらでも高めることができ、読書や学習といった範囲に限定されず、あらゆる情報処理活動に応用できる発展性を持つ。そのように認識が変わった結果、間違いなく優先的に鍛えていくべきスキルだと確信した。教室では、集中力を洗練させることに集中すること。スコアはその過程についてくるものとして臨もうと思う。
4. 効果的訓練はどんなものでしたか?
・数字BPシート(練習のほう) メトロノームにあわせて複数同時に見る練習が、スコアを底上げしてくれた。
・たて一行ユニット(練習のほう) 上級者の方たちの手さばきが衝撃的だった。テンポよくめくりつつ、なるべく多く目に入れていく練習になった。
・Aトレ 見る→イメージする→手を動かすという一連の動作を一瞬に集中させ、それを3分持続させる高負荷なトレーニングだった。
・ミディアムシート 視野を広くとって、文字を拾っていく感覚をつかめた。
5. 開始時間は何時何分ならベストですか?
・フルフレックスなので特になし。
6. 10点満点で何点ですか? 足りない部分はどんなことですか?
・6/10 コンテンツ自体は、繰り返し受けたいと思えるくらい充実していた。残りは、集中力と睡眠時間のそれぞれ2点ずつ。改善の余地がまだある。
「Rさんの受講89回目の主なスコア25/8/9」たてよこサッケイド84 数字ランダム42・45 数字BP61-2(2分)漢数字一行三→4,110、一→3,085、九→600 漢数字二行口→390、一→378、夏→318 たて一行ユニット81・89 スピードチェック40/40(44秒)・40/40(45秒) ランダムチェック128/128(59秒)・128/128(45秒)ロジカルテストDタイプ21/26(3分)・18/24(3分)スピードボード6×625/28(3分)・24/29(3分)Aトレ80/83(3分)・86/89(3分)マーク10037/100 イメージ記憶6/40(45秒)15/40(30秒)イメージ読み67個(1分)ミディアムシート35,500字/分 倍速読書『美女と竹林』9,500字/分・理解度B+「漢字二行、久しぶりだったが他の序盤と同様にスムーズに数をこなすことができた」※漢数字一行・スピードチェック・ランダムチェック・Aトレ・マーク100・ミディアムシートは、前回のスコアです。
年別受講回数は、2021年46回・22年24回・23年5回・24年1回・25年13回の計89回です。
スピードチェック満点で40秒台と、かつAトレ1期クリアはさすがです。
逆に、マーク100はまだまだ
「訓練によっていくらでも高めることができ、読書や学習といった範囲に限定されず、あらゆる情報処理活動に応用できる発展性を持つ。そのように認識が変わった結果、間違いなく優先的に鍛えていくべきスキルだと確信した」については、表現は多少違っても「優先的に鍛えていくべきスキルだと確信した」人たちから、教室に、朝トレにエネルギーを注いでいることになります。
「9月末以降は地元で仕事をする」とのこと。
8月末の朝トレ7日間がラストになるわけですね。残念です。
文演受講を迷っている生徒さんは、Rさんの文演アンケートも参考になるはずです。
自分の思いを、見知らぬ人たちが読んでも読めるような工夫がRさんの文章にはあります
真
※Rさん関連ブログです
・2021-08-18「ベストな環境だと思った」(体験~受講6回)
・2021-09-25「テレワークに集中できるようになった」(受講10回・20回)
・2021-10-15「これから挑戦する資格が増えていきそう」(受講30回)
・2021-11-19「思考の動線の無駄が除かれ、」(受講40回)
・2022-02-16「しかしよくわからないからこそ、」(第78期文演)
・2022-04-26「会社の自己啓発支援制度に速読と文演を申請してみた」(受講50回・60回)
・2022-12-23「負の相関ができてしまった」(受講70回)
・2025-07-18「力がついた結果、それを外の世界でいろいろ試してみたくなり」(受講80回)
※クリエイト速読スクールHP
