目的に合わせて速度と理解度を調節できることのプラス面を実感する機会があった | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 目的に合わせて速度と理解度を調節できることのプラス面を実感する機会があった

2025-09-22

教室から

目的に合わせて速度と理解度を調節できることのプラス面を実感する機会があった

  9/23(火・祝)は、休校となります




 
2025-06-13 「スコア以上により速く、より正しく読めるようになってきている実感がある」のOさんについて。

  体験レッスンを受けずに入会した大学生です。

    まず、Oさんの入会1回目のスコアと入会時アンケートコピーです。
 

          「Oさんの入会1回目の主なスコア24/8/19」たてサッケイド25 数字ランダム2724 漢数字一行〇→100、三→126、一123 たて一行ユニット3836 スピードチェック2729 ロジカルテストAタイプ23/233分)・21/213分)イメージ記憶21/40(2分)37/40(1分30秒)初速730字/分・理解度A-

              「Oさんの入会時アンケート24/8/19」 「体験感想」慣れていないことをやったため、ついていくのに必死だった。・続けていけば処理能力が高まる気がした。「入会を決めた理由」本をたくさん読めるようにしたいと思ったため。・勉強のみならず、今後の社会人生活を送る上でも頭の基礎能力全般を高めたいと思ったため。


 以下は、Oさんの受講120回目アンケートと、最新スコアです。


      「Oさんの受講120回目アンケート25/7/27」
   マイナス
特になし

 

         プラス速度と理解度の調節ができるようになった】    これまでのアンケートでは、理解度そのまま速度を上げられるようになったことでのプラス面を書いてきた。しかし、120回を超えて、速度と理解度のトレードオフの関係をうまく利用して、目的に合わせて速度と理解度を調節できることのプラス面を実感する機会があった。

   ・大学のレポート課題で、一つの政治制度に対して、大量の参考文献を引用しながら、研究考察をすることを求められた   自分の書きやすい政治制度を選ぶことから始めるわけだが、まず、自分の書きやすい政治制度はどれなのか仮説を立て、その制度に絞って参考文献を読んでみた。しかし、書きやすいと思っていたものは、意外とツッコミどころがなかったりして、書きにくいものであった。そんなことを2回ほど繰り返して、書きやすい制度は、大量の参考文献に触れることで、初めてわかるものであるとわかった(私の仮説の立て方が甘かったからかもしれないが)。私がX(Twitter)で見た情報のため、定かではないが、コンサル業界でも、仮説を立てる前に、さっさと関係資料を渉猟した方が早いケースもあるらしい。

   ・大量の参考文献を読む際、最初から熟読していては、提出期限に間に合わない   それぞれの制度の参考文献を大雑把に読み(理解度B〜C)、どの制度がツッコミどころがあって書きやすいのかを把握し、書く制度を特定する。その後に、特定した制度の参考文献をさらに用意し、それらを大雑把に読み(理解度B〜C)、重要なところとそれ以外を把握する。最後に、重要なところを熟読する(理解度A。そして、レポートを書く。以上の流れで、なんとか提出期限に間に合わせることができた。

   ・これは「目次読み」や「太字だけ読む」といった、「速読術」ではない   すべてに目を通した上で、自分で重要なところとそうではないところを把握する。クリエイトのトレーニングで、活字処理に必要な力を土台から鍛えることで可能なことである。もちろん、理解度そのまま速度を上げることが、一番大事なことではあると思うが、上記のような速読の使い方もあることを体感できてよかった。

      「Oさんの受講126回目の主なスコア25/9/17」たてサッケイド大70 数字ランダム8581 数字BP49-7(1分)・102-7(2分)漢数字一行〇→12,780三→7,290  たて一行ユニット128144 スピードチェック36/4039秒)・34/4039秒)ロジカルテストFタイプ21/302分32秒)・21/302分42秒)スピードボード8×817/20(3分)・18/21(3分)イメージ記憶11/40(20秒23/40(20秒)倍速読書『走ることについて語るときに僕の語ること9,600字/分理解度A-※漢数字一行は、前回のスコアです。

    月別受講回数は、8月10回・9月8回・10月20回・11月12回・12月8回・2025年1月14回・2月11回・3月11回・4月9回・5月7回・6月5回・7月6回・8月1回・9月4回計122回です。

 性格的なものもありますが、Oさんの強みは速くて正確。

  スピードチェックにあらわれています

  本日1限に受けにきている例のUさん(受講617回)のスコア超えを目指してほしい人ですから、25/4028秒)からアタックをかけてみてください(Uさんの隣にはMさんが着席。Mさん、刺激を受けてくださいね)




 Oさんが体験レッスンも受けずに、クリエイトに入会したのは、昨年の8月19日

 まだ13か月です。

 これからどんな10回ごとアンケートが出てくるのか、楽しみです。

 自分の世界を書いていってくださいね。それが、続く人たちへの街灯となっていきます。

 たまに、教室ブログのアップをスルーされても淡々と継続してください。 






 ※Oさん関連ブログです
   2024-10-03「今まで頭を良くする系の書籍や動画、ネット記事など様々なものに手を出してみてはすぐやめてを繰り返していた」(受講10回・20回)
   ・2024-10-13「強者達の訓練姿勢を見て、体感することができた」(47期平日+40期土日)
   ・2024-12-09 「訓練と割り切れずについつい深読みしてしまう」(受講30回~50回)
   ・2025-01-30「去年の8月からクリエイトに入会し、生活が一変しました」(受講60回・70回)
   ・2025-02-271日のスケジュールに無駄がない感じがとても心地よい」(受講80回)
   ・2025-03-30「朝トレでトップをとれたのは初めてのことでうれしかった」(受講90回)
   ・2025-04-20「中途半端な物知りになる前に」(87期文演)
   ・ 2025-06-13 「スコア以上により速く、より正しく読めるようになってきている実感がある」(受講100回・110回)








        ※クリエイト速読スクールHP  

カテゴリ

検索

タグ

月別